2024年

  • 1月12日の給食

    2024年1月12日
      < 今日の給食 >
      パン 牛乳 ポークシチュー セロリーとコーンのサラダ バナナ  
      浜松市内では、11月~5月にかけてセロリの栽培が盛んに行われています。
      セロリには、ビタミン・ミネラル・食物繊維 がバランスよく含まれていて、特に葉の部分には、茎よりも多くの栄養があります
      ビタミンは加熱すると減ってしまうため、生のまま細かく刻んでサラダなどに入れて食べるのがおすすめですsmiley
      今日は、給食室で手作りのドレッシングを作り、きゅうりとコーンとセロリーと一緒に和えました。
       
      今日のバナナは甘みがありましたindecision
      バナナからの糖質で、エネルギーチャージができました!
    • 1月11日の給食

      2024年1月11日
        < 今日の給食 >
        ご飯 牛乳 さけフライ 野菜の昆布あえ おしるこ 
        今日は、「鏡開き」の行事食です
        1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べます
        「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡餅は、「切る」「割る」という言葉を避けます。
        また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言います。
        硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈りましょう
        おしるこは窯にあずきとたっぷりの水を入れて弱火でじっくりと煮ました。
        味が染みたおしるこは、とても好評でしたcheeky
      • 1月10日の給食

        2024年1月10日
          < 今日の給食 >
          ご飯 牛乳 鶏肉の甘酢炒め 白菜と油揚げのみそ汁 みかん
          白菜がおいしい季節 は11月頃 から2月頃 で、ちょうど今が旬です。
          白菜はくせがなく淡泊な味なので、和風・洋風・中華などどんな料理にも合います
          鍋料理で鶏肉や豚肉などと一緒に煮ると、肉のうまみと白菜の甘みが合わさり、料理に深い味わいが加わります
          今日は、油揚げと一緒にみそ汁に入れました。
          白菜の甘さを感じながらいただきました。
          今日から給食がスタートしました
          冬休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して生活できましたか
          きちんとした生活リズムで、3学期も健康に過ごしていきましょう!!
        • 3学期始業式

          2024年1月9日
            3学期がスタートしました
            始業式はリモートで行われました!
            児童代表の子達が、3学期の目標を話してくれましたsmiley
             
            校長先生からは、辰年は「動いて伸びる」「整う」、草木が盛んに成長し形が整った状態であるというお話がありました。
            「動いて伸びる」ことを意識して、次の学年へステップアップするため、3学期を1日1日を大切に過ごして下さいねsad
            また、始業式後、読書感想画コンクールの表彰がありました
            素敵な作品ですねwink