11月に行った3年生のLL発表会には、1・2年生の生徒が参加しています。3年生の姿は、下級生にとってLL学習の到達する姿(目標)と言えます。総合的な学習の時間は、3年間を貫くテーマ「浜松(静岡)をよりよくするために何ができるか」のもと、各学年の小テーマが示され、生徒は個々の課題を追究し、区切りのタイミングで学びの成果を確認する場を持ちます。成果を発表する中で、これまで学んできた様々な知識や技術を用い、自分の意見を発表します。この時、社会に貢献する「自分らしさ」が、自覚できると考えます。
今日の総合的な学習の時間では、次週に設定された体験的な学習の時間の準備を行っていました。1年生は、市内の事業所や販売店等約40か所に、グループで訪問します。職業を通して、浜松発展のためにどんな貢献をしているのか、インタビューの内容を考えました。また、目的地までの行き方、トラブルの対応方法、社会人として必要なルールやマナー等を確認し、体験学習に向け意識が高まったことと思います。
2年生は、14企業の事業者や関係者を迎え、働く意義や課題等をうかがいます。当然質問も考えていて、深く探究する機会となるよう準備していました。あるクラスでは、気持ちの良い挨拶やマナーができるように、プチ練習を実施。社会に通用する大人になるためには、こうした経験が重要ですね。
両学年ともに、準備を確実に行って充実した探究活動が実施できるよう、祈っています。そのためにも、この休日は体調管理を十分にお願いします。
今日の総合的な学習の時間では、次週に設定された体験的な学習の時間の準備を行っていました。1年生は、市内の事業所や販売店等約40か所に、グループで訪問します。職業を通して、浜松発展のためにどんな貢献をしているのか、インタビューの内容を考えました。また、目的地までの行き方、トラブルの対応方法、社会人として必要なルールやマナー等を確認し、体験学習に向け意識が高まったことと思います。
2年生は、14企業の事業者や関係者を迎え、働く意義や課題等をうかがいます。当然質問も考えていて、深く探究する機会となるよう準備していました。あるクラスでは、気持ちの良い挨拶やマナーができるように、プチ練習を実施。社会に通用する大人になるためには、こうした経験が重要ですね。
両学年ともに、準備を確実に行って充実した探究活動が実施できるよう、祈っています。そのためにも、この休日は体調管理を十分にお願いします。