校内では、教職員の研修の時間を計画的に設け、授業改善や生徒指導等をテーマに研修を深めています。今回は、教職員の勤務・服務に焦点を当て、法をもとに正しい在り方を確認しあうことで、健全な教育活動ができることを目的に研修をしました。
今回の研修は、体罰・セクハラ・パワハラ等の不適切な行為に関する事例研修を行いました。示された事例をもとにワークショップを行って、登場するそれぞれの人物の心情を考え、自分事として課題に向き合いました。対生徒だけでなく、同じ職場に勤める教職員間でも、セクハラやパワハラと考えられる行為は厳に慎まねばばりません。一方で、「これくらいなら大丈夫ではないか」とか、「この程度でも、いやだと感じる人はいるんだな」等、これまであいまいな価値観でとらえていた心情を、相互の意見交換で知ることができたことは、成果だと感じました。不快にさせる、あるいは不快に思わせる行動・言動は、人により捉え方が違います。許容できる範囲も、人それぞれです。その点は自覚し、意識した行動が求められます。
ただ、大切なことは、信頼関係を日ごろから構築しておくことです。びくびくしながら人と人とがかかわるのはさみしいものです。それぞれの人柄を知り、理解し、信頼できる関係性を作って安心できる学校を目指したいと考えます。今回の研修は、そうした意識を高めることにつながると信じています。
今回の研修は、体罰・セクハラ・パワハラ等の不適切な行為に関する事例研修を行いました。示された事例をもとにワークショップを行って、登場するそれぞれの人物の心情を考え、自分事として課題に向き合いました。対生徒だけでなく、同じ職場に勤める教職員間でも、セクハラやパワハラと考えられる行為は厳に慎まねばばりません。一方で、「これくらいなら大丈夫ではないか」とか、「この程度でも、いやだと感じる人はいるんだな」等、これまであいまいな価値観でとらえていた心情を、相互の意見交換で知ることができたことは、成果だと感じました。不快にさせる、あるいは不快に思わせる行動・言動は、人により捉え方が違います。許容できる範囲も、人それぞれです。その点は自覚し、意識した行動が求められます。
ただ、大切なことは、信頼関係を日ごろから構築しておくことです。びくびくしながら人と人とがかかわるのはさみしいものです。それぞれの人柄を知り、理解し、信頼できる関係性を作って安心できる学校を目指したいと考えます。今回の研修は、そうした意識を高めることにつながると信じています。