2024年

  • 放課後の防災訓練

    2024年11月21日
      第4回防災訓練は、予告なし・放課後の時間での実施です。
      部活動の時間に訓練放送が入り、活動中の生徒は速やかに身の安全を確保を開始しました。
      津波を想定し、屋上への2次避難を行い、部活動ごとに人員の点呼を行いました。
      活動場所から、通学カバンなどで頭部を守りながら避難する生徒も見られました。いつ起こるかわからない災害に備えるため、日ごろの訓練についても、常に見直しを行っていく必要があります。
    • 米飯
      牛乳
      ポークカレー
      パインサラダ
      大豆と煮干しの甘辛あえですsad
      今日は「ポークカレー」でしたwink

      テストを頑張った後のカレーは、いつも以上に美味しかったのではないでしょうか cheeky
      今日は、ポークカレーということで、豚肉を使用しました。

      調味料はこちらを使用しました
      作り方を紹介します
      まずは、豚肉、玉ねぎをカレー粉と塩を振りながら、よく炒めます。
      にんじんを入れてさらに炒め、お湯で煮ます。
      にんじんがやわらかくなったら、じゃがいもを入れます。
      じゃがいもがやわらかくなったら、
      トマトピューレ、ブイヨン、すりおろしりんごを入れます。
      カレールウをお湯と一緒にミキサーにかけ、釜に入れます。
      最後にウスターソースを入れて、よく煮込み、完成です
    • 定着度テスト

      2024年11月19日
        定着度テストの一日目です。
        3年生の教室の前には、バッグがきれいに並べてありました。
        教室の中では、真剣にテストに向かう姿がありました。時間の終わりごろでしたが、最後まであきらめずに頑張っていました。
        もう一日、全力を尽くすことを願います。
      • 米飯
        牛乳
        浜納豆煮
        セロリーうどん汁
        大根の浅づけ
        サツマイモと栗のタルトですsad
        今日は「ふるさと給食の日」でしたsad

        浜納豆煮で使用した「浜納豆」は浜松の特産物で、三ヶ日町にある大福寺に受け継がれてきました
        浜納豆は蒸した大豆を塩水につけてこうじ菌で発酵させたもので、
        寺でよく作られていたため「寺納豆 」とも呼ばれています
        今日は、浜納豆で野菜や肉を煮込んで浜納豆煮を作りました。

        作り方は、まずだし汁に鶏肉を入れて火を通します。
        ごぼう、こんにゃく、しいたけを入れ、煮込んでいきます。
        ごぼうに火が通ったら、にんじん、砂糖を入れます。
        浜納豆は、酒、みそと合わせておき、潰しておきます。
        浜納豆、酒、みそを合わせたものを入れます。
        よく煮込んで、最後にさやいんげんを入れたら完成です
      • 防災学習

        2024年11月18日
           11月14日と15日の二日間で防災体験学習を実施しました。
           しのささ学習における1年次の目標「防災の視点から地域を見つめよう」のもと、身近な課題をみつける有意義な時間となりました。
           一日目は西部地域局危機管理課の方からジュニア防災士としての講話からはじまり、DIG災害図上訓練を行い、ペットボトルを使ったろ過装置を作成しました。二日目は起震車体験や炊飯体験、HUG避難所運営訓練等を実施しました。 
           生徒は真剣に講話を聞き、災害図上訓練では班員と話し合いながら作業を進めることができました。
        • きつねうどん
          牛乳
          いもかりんとう
          みかんですsad
          今日は「きつねうどん」でしたwink

          油揚げをのせたうどんに「きつね」の名がついた理由は、
          油揚げがきつねの好物であると言われていることからきています
          今日は給食室で、油揚げを甘辛く煮ましたfrown
          一人一枚と、贅沢に使用しました
          まずは、油揚げを油抜きします。
          油抜きをすることで、調味料がよくしみ込むようになります。
          次は、油抜きした油揚げを釜に入れ、水で冷やします。
          手で触れるくらいの温度になったら、一枚一枚重ねて水気を絞り、ザルに出します。
          水気を絞ったら、きれいな釜に並べていきます。
          砂糖、みりん、しょうゆ、だし汁を入れていきます。
          クッキングシートで落し蓋をして、45分間煮ていきます。
          よく煮えました
          うどん汁の上にのせて、きつねうどんとして、おいしくいただきましたwink
        • 職場体験学習

          2024年11月14日
            本日から2日間、2年生は職場体験です。篠原地区を中心とした各事業所にて「働くこと」の意義を学んでいます。みんな慣れない仕事に、はじめはぎこちない様子でしたが徐々に仕事にも慣れ、笑顔で働く姿も見られました。事業所の方からは「あいさつがよくできるね」や「元気で明るく働く姿に、こちらも元気になりました。」といったお褒めの言葉をいただきました。明日もみんなで頑張ります。
          • パン
            牛乳
            チキンフリカッセ
            ブロッコリー
            うずら卵入りスープですsad
            今日は11月~3月が旬の「ブロッコリー」でしたwink

            ブロッコリーは、緑黄色野菜の中でも栄養価がトップクラス
            ブロッコリーは味や香りにくせがほとんどない野菜なので、
            今日は塩ゆでをして、ブロッコリーの味がより感じられるようにそのままいただきましたfrown
            「マヨネーズついてないの?」という質問を色んな人から受けましたが、
            そのままのブロッコリーの味も美味しかったですよね?ね?ね?
             
            茎の部分も使いました。
            固いので、先にゆでます。
            その2分後に、ブロッコリーの蕾の部分をゆでます。
            その3分後に、急いでお湯から取り出します。
            ブロッコリーは、ゆで加減(固さ)が大事ですもんね
            固さバッチリで美味しかったですねwink
            バットに配缶して、完成です
          • 米飯
            牛乳
            回鍋肉(ホイコーロー)
            水ぎょうざ入りスープ
            りんごゼリーですsad
            今日は給食室手作りの「りんごゼリー」でした

            信州まるごとふじりんごシューズを使用して作りました。
            りんごジュースは一度温めておきます
            (※後から入れるタイミングで、温度差を生じないようにするためです。)
            ゼリーを作っていきます。
            釜でお湯を沸かして、こちらのクールゼリーの素を入れます。
            よく溶かしておきます。
            温めておいたりんごジュースを入れます。
            温度確認をして、完成です。
            やかんに入れて、カップに注いで、出来上がりです
          • 麦入り米飯
            牛乳
            鮭の磯辺揚げ
            煮びたし
            ごま豆乳汁ですsad
            今日は旬の鮭を使用した「鮭の磯辺揚げ」でした

            鮭の身に含まれるアスタキサンチンという赤い色素は、エビやカニ、鯛などにも含まれます
            アスタキサンチンの抗酸化力はビタミンCの6000倍ビタミンEの1000倍ともいわれており、
            老化防止や疲労回復に効果的です

            今日は生の切り身を使用して、鮭の磯辺揚げを手作りしましたwink
            まずは、鮭に塩、しょうゆ、みじん切りにしたしょうがで下味をつけます。
            鮭は魚屋さんで骨を全て取ってくれてあります。
            そのため、崩れやすいです。丁寧に混ぜて、下味をしみ込ませました。
            磯辺揚げには欠かせない、「青のり」の登場です。
            青のりをたっぷりつけた後、でん粉(片栗粉)をつけます。
            1枚1枚、油の中に入れて、揚げていきます。
            美味しく揚がりました。
            鮭と青のりの風味が相性抜群で、美味しくいただいましたsmiley