2024年

  • 米飯
    牛乳
    いわしのしょうが煮
    きんぴら
    麦みそ汁ですsad
    今日は具沢山の「きんぴら」でしたwink
    ごぼうやにんじんの他に、豚肉やこんにゃくを入れました

    豚肉には、ビタミンB1が含まれており、疲労回復の効果が期待されます。
    また、ご飯(米)をエネルギーにかえるためには、ビタミンB1が必要です。
    豚肉とご飯の組み合わせは、疲労回復をして力を発揮したい時にオススメの組み合わせですlaugh
    豚肉、酒、しょうがを炒め、ごぼうを入れてさらに炒めます。
    こんにゃく、にんじんを加えて炒めます。
    砂糖、みりん、しょうゆを加えて、さらに炒めて味を含ませます。
    最後にごま、七味唐辛子をふって完成です
    豚肉やこんにゃくを入れたきんぴらは、食べ応えがある一品でしたwink
  • 学習風景

    2024年6月10日
       今週は、定着度テストです。多くの生徒が、集中力して復習や発展課題に取り組んでいました。昇降口の掲示板には、テストに向けた縦割集団リーダーのメッセージが書かれています。それぞれの方法でテスト勉強に取り組んでいると思いますが、仲間からの後押しで、更に一つ頑張ることができそうです。技能教科の授業にも、熱心に取り組む様子が見られました。
       徐々に気温も高くなってきました。テストが終われば中体連等の大会も始まります。十分な睡眠やこまめな給水などを呼びかけ、体調管理に気をつけながら活動をしていきます。

       
       
    • 米飯
      牛乳
      あじの濃厚みそだれかけ
      豚肉とこんにゃくの炒め煮
      沢煮わんですsad
      今日は「あじの濃厚みそだれかけ」でした
      みそだれは、赤みそ・ケチャップ・三温糖・みりん・しょうが・水を合わせて加熱して作りました
      揚げたあじの上から、まんべんなくかけて完成です。
      豚肉とこんにゃくの炒め煮は、シンプルな作り方ですがよく煮て作ることで食材に味がよくしみ込み、
      おいしく仕上がりますlaugh
      まず、ごま油を回し入れ、しょうがを炒めます。
      豚肉、こんにゃくを入れ炒めます。
      三温糖、酒、しょうゆを入れ、炒めながらよく煮ます。
      最後にごま、一味唐辛子をふりかけ、完成です
      給食を残さず食べようと努力してくれて、ありがとうございますlaugh
    • 背割りパン
      牛乳
      ドライカレー
      野菜スープ
      とうもろこしですsad
      昨日567組の皆さんが皮むきをしてくれた「とうもろこし」ですwink
      キレイに並べて袋に入れ、冷蔵庫で保管してありました。

      水で洗って、3等分に切ります。
      沸騰した湯に塩を入れて、茹でます。
      茹でる前と茹でた後で、とうもろこしの色の違いがわかりますか
      茹でた後は、黄金色
      甘くて、みずみずしいのが見た目からもわかりますねblush
      とうもろこしの旬は今 6~7月です。(北海道では8~9月です。)
      今日は浜松市で生産されている「ゴールドラッシュ」という品種で、粒皮がやわらかくて非常に甘いのが特長です

      とうもろこしの粒を歯にはさめながら、おいしくいただきましたsmiley
    • たい肥作り

      2024年6月6日
         567組の学習で、学校の畑にコンポストを設置しました。
         市役所から講師の先生を招き、家庭から出るゴミやコンポストの利用について学びました。
         給食で出た生ごみをコンポストを使ってたい肥に変え、畑にまき、作物を作ります。
         身近な材料を使って、自分たちの生活や環境について学んでいきます。
      • 体育大会 VOL.2

        2024年6月5日
          体育大会は、赤・緑・黄色・青の4つの縦割集団が、競技種目や縦割演舞で競い合いました。
          4人の団長とそれを支える各学年の団員、そして全ての生徒達が主役の行事です。
          体育大会だけではなく、学校生活のあらゆる場面でこの縦割集団が成長のカギを握っています。
          周りの様々な人達に支えられながら、自分達で考え活動をする中で、集団として個人として大きく成長することと思います。
          体育大会の終わり、各団の団長が、団員が、担任が、団の一人一人に語り掛けました。
          語りかける側、聴く側、それぞれいろいろな思いをもったことでしょう。そして、それぞれが次の目標に向かって動き出します。
          生徒達の大きな成長と可能性を感じた1日でした。
        • 567組の皆さんがとうもろこしの皮むき体験をしました
          なんと140本もありましたwink 
          約1時間かけて、丁寧に皮をむきました。

          こちらのとうもろこしは、浜松市でとれた「ゴールドラッシュ」という品種です。
          甘くてみずみずしく、粒が大きいのが特徴ですblush
          明日の給食にでますので、お楽しみにwink
        • 米飯
          牛乳
          鶏肉の梅風味揚げ
          みそ汁
          きゅうちゃんづけですsad
          今日は、大人気である「鶏肉の梅風味揚げ」でしたwink

          梅はクエン酸を多く含み、食材が腐るのを防いだり、食欲を増進させ腸内環境を整える働きがあったりしますlaugh
          今日は、梅や砂糖、酒で鶏肉に下味をつけ、油でカラッと揚げました。
        • 米飯
          牛乳
          豆ひじきごはん
          ししゃものす揚げ
          かきたま汁
          はっ酵乳ですsad
          6月4日から10日は「歯と口の健康週間」ということで、
          今日は「歯の健康を守る」献立にしましたsmiley
          丈夫な骨や歯をつくるのに必要なカルシウムが豊富に含まれるひじき大豆ししゃもはっ酵乳を取り入れました。
          ししゃもはカルシウムが豊富なだけではく、頭から尻尾までよくかんで食べるため歯を丈夫にしますsmiley
          今日はししゃもの干物を油でカラッと揚げました。
          豆ひじきごはんには、カルシウムが豊富な大豆とひじきを使いました。
          実はあまり知られていませんが、大豆にはカルシウムが豊富に含まれています
          またカルシウムの吸収率も高いため、良質なたんぱく源でもあります
          釜にサラダ油を入れて、にんじん、ひじき、こんにゃくを加えて炒めます。
          三温糖、酒、しょうゆを入れて煮込みます。
          油揚げを入れます。
          別の釜で、三温糖としょうゆで煮た大豆も加えて完成ですwink
          ごはんにのせて、豆ひじきごはんにして食べていましたblush
        • 体育大会 VOL.1

          2024年6月3日
             先週から延期した体育大会を実施しました。
             朝早くから大勢の保護者や地域の皆様が見守る中、個人種目やリレー競技、綱引きなど縦割集団で得点を競います。
             応援席からは、競うようにそれぞれの団の選手を応援する声援が飛び交いました。
             競技が終わるたびに、生徒に交じって保護者の皆さんも得点板を食い入るように見つめていました。
             各団がそろって美しく力強い演技を見せたソーラン節。
             3年生を中心に各団の工夫を凝らして、観客の目を引き付けた縦割り演舞。
             1日があっという間に過ぎたと感じる体育大会でした。