2024年

  • パン
    牛乳
    ツナのトマト煮サンド
    さつまいもの姿揚げ
    とうもろこしのスープですsad
    今日は「さつまいもの姿揚げ」でしたwink
    旬のさつまいもを存分に楽しめる一品です

    さつまいもは、千葉県産のシルクスイートという品種を使用しました。
    絹のようにしっとり滑らかで甘みが強いのが特徴ですblush
     
    しっかり洗って汚れを落としてさつまいもを、1/4切りにし、サナに並べていきます。
    ここで美味しくなるポイント
    さつまいもを蒸していきます
    油で揚げる前に、蒸すことで、パサパサにならず、しっとり仕上がります
    蒸す前は白色のさつまいもでしたが、蒸した後は黄金色のさつまいもに変化しました。
    甘みが増した証拠ですね。
    さて、次に油で揚げていきます。
    さつまいもはやわらかいので、周りがこんがりする程度に揚げていきます。
    最後にもこみち流に塩を振りかけて、完成です
  • 定着度テスト

    2024年9月19日
       2学期の中間定期テストが終わりました。 
       テストに向けて、掲示板に縦割り集団へのメッセージが書かれ、互いに励まし合いながら臨むところが篠原中のよいところですね。1年生も2度目の定期テストとなり、落ち着いた様子で問題に向かっていました。
       週末には、多くの部活動で新人大会が行われます。これまでの成果を十二分に発揮し、精一杯頑張ってくれると思います。
    • 米飯
      牛乳
      酢豚
      春雨スープ
      フルーツ杏仁ですsad
      今日は「フルーツ杏仁」でしたwink
      杏仁豆腐は中華料理のデザートとして、親しまれていますが、杏仁とはどういう意味かご存知でしょうか?
      次の3つのうちから選んでみてください。
      ①あんずの種  ②トウモロコシの粉 ③白いんげん豆

      正解は、①のあんずの種です。
      あんずの種のことを中国では、杏仁といいます。杏仁豆腐は、本来、このあんずの種を使った薬膳料理でした。

      今日は黄桃と杏仁豆腐を特製シロップで合わせた「フルーツ杏仁」でした
      シロップは、砂糖、白ワイン、水を合わせて、加熱して作ります。
      冷蔵庫で十分に冷やします。
      杏仁豆腐と黄桃を入れます。
      冷やしたシロップを入れて、完成です
    • 授業風景

      2024年9月17日
         3連休明けの火曜日です。
         1時間目は、やや疲れた表情の生徒が見られましたが、2時間目になると本来の元気の良さが戻ってきました。
         家庭科室では、ほうれん草を使った調理実習を行っていました。茹で時間を正確に計って、ちょうどよい時間で水で冷やし、下ごしらえをしていきます。一斉にガスを使うととても暑いですが、生徒たちは集中して作業に取り組んでいました。
         外を見ると、3年生が体育の授業を行っていました。小グループに分かれ、サッカーのミニゲームをしているようです。一見単純なゲームに見えましたが、よく見ると全員が活発に動けるような先生の工夫がうかがえました。
      • 米飯
        牛乳
        合わせ酢
        ちらし寿司
        いもこ汁
        月見団子ですsad
        今日は十五夜です「中秋の名月」または「いも名月」と呼ばれています
        すすきを飾り、さといもや団子をお供えしてお月見をする習慣がありますlaugh

        今日の給食は、さといもを使ったいもこ汁と、月見団子を取り入れましたfrown
        月見団子は「これからの収穫」を祈るということで、収穫物である米の団子を用意したことが由来です。
        月見団子は、砂糖、みりん、しょうゆ、水を煮立て、
        水溶き片栗粉でとろみをつけてタレを作ります。
        白玉団子を茹でます。
        その白玉団子を、タレの中にいれて合わせたら、完成です
        今夜は、きれいな月が見えるといいですね
      • 新人大会壮行会

        2024年9月13日
          先週末の水泳・陸上に続いて、21日より、中体連の各競技や秋のコンクールや演奏会等が本格的に始まります。
          壮行会では、3年生の応援団が生徒全体を統率し、2年生を中心とした代表者たちに、激励の言葉とエールを送りました。
          初めて大舞台で試合に臨む選手もいます。これまでの練習と努力の成果を信じて、全力を尽くしてきてください。
        • パン
          牛乳
          メープルマーガリン
          ポークビーンズ
          コーンとさやいんげんのソテー
          梨ですsad
          今日は「梨」でしたblush
          年に一度の登場 秋の味覚を味わうことができました。

          梨は大きく分けて3種類あります。
          和梨、中国梨、洋梨。
          日本でよく食べられているのが和梨です。
          和梨にも「赤梨」「青梨」の2種類あります。
          赤梨の代表的な品種としては「幸水」「豊水」「南水」です。

          豊水はさっぱりした甘味。 南水はしっかり甘い。 幸水はその中間という感じです。
          時期は、幸水→豊水→南水の順に収穫され、スーパーに並びます。
          これからの時期、色んな品種の梨がスーパーに並ぶようになるでしょう。

          幸水は硬めの果肉で梨らしいシャリシャリとした食感を楽しめる品種です。
          多くの人がイメージする「シャリシャリした水分たっぷりの甘い梨」が幸水です。

          一方、豊水は柔らかめの果肉をしています。
          酸味も程よく感じることができるので、バランスの良い味が特徴です。
          今日の給食の梨は「幸水」です。
          一個一個丁寧に洗いました。
          皮むき器で皮をむき、ヘタを取り除き、1/8切りにして完成です
        • 米飯
          牛乳
          さつまいものりかき揚げ
          いなか汁
          わかめの酢のものですsad
          今日は「さつまいものりかき揚げ」でしたwink

          これから旬の時期になる「さつまいも」。
          さつまいもを食べると、秋を感じますねblush
          まだまだ暑い日が続くので、秋を感じることは難しいですが…秋の味覚を味わって秋を感じましょう

          さつまいものりかき揚げは、給食室でカラッと揚げました。
          ご飯の上にかき揚げをのせて、天つゆをかけ、かき揚げ丼にして美味しくいただきましたwink
        • 小6中学校体験

          2024年9月11日
            篠原小学校の6年生が来校し、学校見学と授業体験を行いました。
            教室や掲示物、授業の様子などを興味深そうに見て回りました。
            6時間目には、中学校の教員による授業体験を行いました。理科では、試薬の違いによる炎色反応の実験に挑戦しました。567組では、中学生がプレゼンソフトで作ったクイズを行いながら交流しました。
            放課後は、興味のある部活の見学でした。中学校生活の理解を深めるきっかけとなったのではないでしょうか。
             
          • 米飯
            牛乳
            さばの塩糀焼き
            切干し大根の含め煮
            みそ汁ですsad
            今日は「みそ汁」でしたlaugh
            和食料理を食べるとホッとして、なぜか心温まりますよね
            和食の代表的な料理といえば、みそ汁を思い浮かべるでしょう。
            みそ汁は生活習慣病の予防に効果があると言われています。
            みその原料の大豆には「レシチン」が含まれ、コレステロールを低下させる効果があります。
            その他にも、老化防止、美白効果、血圧低下…など様々な研究結果があるようです。

            今日は給食のみそ汁を紹介します
            給食のだしは、「さば厚削り」を使用してとります。
            朝一番に、水にさば厚削りを加え、じっくり火にかけて煮出していきます。
            2時間ほど経ったたら、だしを濾します。
            キレイな黄金色の旨味たっぷりのだしになりました。
            別の釜に移していきます。
            だし汁に、じゃがいも、えのきを加えて、アクをこまめに取りながら煮ていきます。
            次にもやしを入れます。
            少量のだし汁でみそを溶き、汁の中に加えます。
            最後に浜松市産の葉ねぎを加えて、温度確認 完成です
            完成したら、すぐに味見をして、味を調整しています