2024年

  • 新人大会はじまる

    2024年9月10日
       先週末、陸上競技の西部新人大会、水泳競技の浜松地区新人大会に、本校の選手が出場しました。
       夏季大会終了後、部の中心となった2年生・1年生が、この夏に積み上げてきた成果を発揮する場所です。まだまだ厳しい暑さが続く中でしたが、精一杯の力を出して記録に挑み、多くの自己記録を更新しました。
    • パン
      牛乳
      三方原じゃがいもコロッケ
      きゅうりのマリネ
      ラビオリのミネストローネですsad
      今日は「ラビオリのミネストローネ」でしたwink

      ミネストローネとは、イタリア語で具だくさんごちゃまぜなどの意味があります。
      その名前の通りミネストローネの中には、たくさんの野菜を使って作りますblush

      今日は、セロリー、セロリーの葉、たまねぎ、にんじん、トマト、そしてラビオリを使いました。
       
      野菜をよく煮込むことで、野菜本来のうまみがでます。
      セロリーからアクがでてくるので、丁寧に取り除きます。
      そうすることで、渋みやえぐみ、臭みの原因となる成分を取り除くことができます
      トマト缶を入れて、さらによく煮込みます。
      次はラビオリを入れます。
      ラビオリはどこの国の料理か知っていますか? 答えは「イタリア」です。
      パスタ生地に、ひき肉やみじん切りにした野菜を挟んだ食べ物です
       
      最後に塩、こしょうで調味します。
      ラビオリの温度確認スープの温度確認完成です
    • 学校公開日

      2024年9月6日
         本日は、学校公開日でした。
         非常に暑さの厳しい日になってしまいましたが、朝から保護者の皆さんや学校運営協議会委員さんが、生徒の活動の様子を参観に来てくださいました。
         3年生の社会科では意欲的に挙手し発表する姿、保体科の水泳では新しい泳法にチャレンジする姿など、学年や学習内容によって、さまざまな表われが見られました。2学期も1週間が過ぎ、生徒たちは夏休みモードから学校モードへの切り替えも順調なようです。
      • 米飯
        牛乳
        木の葉揚げ
        きんぴら
        かきたま汁ですsad
        今日は栄養満点の「きんぴら」でしたwink

        きんぴらは、せん切りにした食材を、砂糖やしょうゆで甘辛く炒めた日本の料理です
        よく作られるきんぴらは、ごぼうとにんじんの組み合わせです。
        今日は、豚肉やこんにゃくも一緒に炒め、最後にごまを入れて、栄養バランスを考えたきんぴらにしましたfrown
        まず、豚肉、しょうが、ごぼう、にんじん、こんにゃくをサラダ油で炒めます。
        よく炒めたら、三温糖、みりん、しょうゆを加えて、さらに炒めます。
        最後に一味唐辛子、ごまを入れて、よく炒めたら完成ですblush
      • パン
        牛乳
        太刀魚フライ
        ボイルキャベツ
        カロテンたっぷりポタージュですsad
        今日は「カロテンたっぷりポタージュ」でしたwink
        カロテン」という栄養素を多く含むにんじんかぼちゃトマトなどの野菜を使ったポタージュです
        体の成長を助け、目の働きをよくし、細菌に対する抵抗力をつける働きがあります

        特に緑黄色野菜に多く含まれ、油と一緒にとると吸収がよくなるという性質があります。
        まずは、ベーコン、たまねぎ、にんじんをバターで炒めます。塩も加えます。
        トマト缶を入れて、よく煮込みます。
        よく煮込んだ具を取り出し、ミキサーにいれます。
        約5分、ミキサーにかけてペースト状にします。
        なめらかなペースト状になった具を、釜に入れます。
        次にかぼちゃのペーストをお湯と一緒にミキサーにかけます。
        なめらかなペースト状になったかぼちゃと、牛乳、脱脂粉乳、鶏がらスープを入れます。
        時間をかけて、長い時間混ぜます。
        こしょう、生クリームを加えます。
        温度の確認をして、完成です
      • 授業風景

        2024年9月5日
          2学期が始まり、1週間がたちました。
          朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ厳しい暑さが残っています。
          生徒達は、学期初めのテストを終え、課題のまとめや学校行事の事前学習など、様々な活動に取り組んでいます。
          保護者の皆様、学校公開日に生徒たちの活動の様子をゆっくりご覧ください。
        • 米飯
          牛乳
          麻婆豆腐
          もやしの中華あえ
          ごま団子ですsad
          今日は生徒の皆さんに大人気の「ごま団子」でしたwink

          揚げたての香ばしさと、中のモチモチとした食感が人気の中華風揚げデザートです。
          餅生地にゴマをまぶし、中身は甘さをおさえた小豆なので揚げることで香ばしさが増し、ごまの風味がより一層引き立ちます

          油の中に、ごま団子を入れると、釜の底まで沈みます。
          大抵の油は、比重が水より軽いため浮きます。
          だから一旦鍋底に沈んだものも、衣の水分が抜けて油に置き換わると、軽くなって浮き上がってきます。
           
          ごま団子が浮かんできました。
          中まで火が通った合図です。
          食品温度計で、中心部が85℃以上の温度があるか確認します。
          揚がりましたので、油から取り出します。
          香ばしく揚がりました
        • 米飯
          牛乳
          豚丼
          金時豆の甘煮
          じゃがいものみそ汁ですsad
          今日から2学期の給食が始まりました。
          昨日の給食はキーマカレーでしたが、台風の影響で残念ながら提供はできませんでした。
          しかし 10月の献立に、急遽キーマカレーを取り入れることにしました。お楽しみにsmiley

          さて、今日は「豚丼」でした。
          「ぶたどん」と読むのか、「とんどん」と読むのか、いろんな場所で論争が起きていたようです。

          正解は…どちらでもOK

          北海道の帯広市が「豚丼」発祥の地といわれていますが、そこでは「ぶたどん」と読むそうです。
          一般的には「ぶたどん」なのかもしれませんが、美味しければどちらでもよいですねblush
          大量の豚肉を使用しました。
          よく炒めた後、たまねぎ、にんじん、こんにゃくを入れます。
          三温糖、酒、みりん、しょうゆを加えて、味がしみ込むまでよく煮ます。
          最後に浜松市産の葉ねぎを加えて、完成です。
        • 2学期のスタート

          2024年8月30日
            2学期の始まりです。
            先週から台風の動きに気をもんでいましたが、無事に新学期を迎えることができました。
            「新学期の抱負」発表では、各学年の代表者がそれぞれの思いを全校生徒に伝えました。2学期は学習や怒濤際などの学校行事等々、生徒たちが力を発揮する場がたくさんあります。夏休みから精力的に準備に取り組んでいる人達もいました。
            しばらくは残暑も厳しいと思いますが、精一杯がんばりましょう。

             
          •  27日(金)、クリエート浜松において、「わたしの主張2024 浜松市大会」が開催されました。
             4000以上の応募者の中から選ばれた7名の代表者が、檀上でそれぞれの主張作文を発表しました。
             本校3年生の古屋さんは、2番目に登場し、「魚食は世界は救う!」と題した作文を発表しました。日常生活の中での気づきや疑問から想像力を膨らませ、未来に向かって提言をしました。身振りを加えながら堂々と主張を訴え、会場から大きな拍手が送られました。