2024年

  • 修学旅行3日目

    2024年9月26日
      修学旅行最終日、朝食もしっかり食べたようですね。
      本日は、金閣や銀閣をめぐっていきます。
      写真の背景には、青空が見えます。京都はとても良い天気に恵まれているようです。
      たくさんの思い出ができるといいですね。

       
    • 修学旅行2日目③

      2024年9月25日
        グループ研修を無事終え、全員、食事会場へ入りました。
        食事後は、能舞台で古典芸能の鑑賞です。
         
      • 米飯
        牛乳
        あじの南蛮づけ
        アーモンドあえ
        みそ汁ですsad
        今日は「あじの南蛮づけ」でしたwink

        南蛮づけとは、魚をから揚げにして唐辛子といっしょに酢に漬けたものですblush
        江戸時代、長崎に渡来したスペインやポルトガルの人たちを南蛮人と呼び、
        その人たちとの交流の中で、油を使う調理法を学んだそうですwink
        今日はあじを使用しました。
        油でカラッと揚げます。
        でん粉をつけたあじのから揚げは、油の中で粉が散るので、網で丁寧に取り除きます。
        揚げ物をする時は、このように記録をしています。
        揚げ油の温度、揚げる時間、食材の中心温度など、細かく記録します。
        揚げ終わったら、バットに並べて、南蛮だれをかけます。
        南蛮だれは、みじん切りの玉ねぎ、三温糖、しょうゆ、酢、酒、一味唐辛子を混ぜ合わせて加熱したものです。
        酸味がきいて、揚げ物でもさっぱり食べることができました
      • 修学旅行2日目②

        2024年9月25日
           グループ研修は順調なようです。
           自分たちで計画したルートで京都をめぐっています。
           京都から送られてきた写真には場所が書いてありませんでしたが、生徒たちの後ろに写っている建物から、どこにいるのか何となくわかりますね。
           どのグループも元気そうです。
           
        • 修学旅行2日目

          2024年9月25日
            修学旅行の2日目です。
            生徒も引率の教員も元気に活動を始めました。
            本日はグループ研修です。タクシーの運転手さんに挨拶をして、元気に出発しました。
            どんな出会いや発見があるか、楽しみにしています。
          • 修学旅行②

            2024年9月24日
              1日目の活動は、天候に恵まれ、予定通りに奈良公園の散策を終えました。
              天然記念物の鹿さん達とも仲良くなれたようです。
              たくさんの笑顔が見られましたね。
              バスは、無事に出発し、京都へ向かっています。
            • 米飯
              牛乳
              ポークカレー
              もやしとチンゲンサイの炒めもの
              バナナですsad
              今日は「バナナ」でしたwink

              今日のバナナは完熟バナナでした
              バナナは日にちが経つにつれ、そばかすのような茶色い斑点が現れます。
              これは、シュガースポットといって、バナナが甘く熟した目印です

              バナナは熟成するにつれて、青々とした色から、黄色、シュガースポットの現れる茶色へと皮の色が変化します。
              また、含まれる糖分も増えていくので、グッと甘くなるのです

               
            • 修学旅行

              2024年9月24日
                早朝、篠原中を出発した3年生一行は、奈良に到着し、法隆寺を見学しました。
                送られてきた写真を見ると、境内は空いているような感じです。
                昼食も済ませ、これから奈良公園に向けて出発します。
                全員元気に活動を継続中です。
                 
              • 米飯
                牛乳
                鶏肉の照り煮
                じゃこと葉だいこんの炒めもの
                とうがんのみそ汁
                ぶどう(ピオーネ)ですsad
                今日は「ぶどう」でしたwink
                品種はピオーネです。

                皆さんは今日のピオーネは、皮ごと食べましたか
                それとも、皮をむいて食べましたか

                ピオーネは皮と果肉の間に旨みが詰まっているため、皮ごと食べたほうがより美味しいと言われてますfrown

                また、ピオーネの皮にはポリフェノールの一種である「アントシアニン」という成分が豊富に含まれているため、
                皮ごと食べたほうがより栄養価がアップします

                今まで皮をむいていた方は、ぜひこの機会に皮ごと召し上がってみてください。
                とは言ったものの、皮ごと食べると、かなり渋みもあります。
                ですのでお好きな食べ方でどうぞ
                志賀高原のピオーネを納品しました。
                一粒一粒が大きくて、立派なサイズでした。
                果物用ハサミで切り落とし、丁寧に洗いました。
                 
                一人2個を数えて、完成です
              • 教育実習生研究授業

                2024年9月20日
                   教育実習生の研究授業「バスケットボール」です。
                   2年生の学級に所属し、3週間の日程で実習を行っています。本日は、大学の指導担当の先生の前で研究授業を行いました。
                   生徒の様子を見ながら、基本練習を行い、3対3のミニゲームを行いました。ゲーム後はチームごとに振り返りを行い、次のゲームに向けて、互いに気を付けるところを確認しました。