2024年2月

  • 授業参観

    2024年2月29日
      2年生は5,6時間目に授業参観を行いました。
      「修学旅行に向けての基礎講座」
      というテーマで、4つの講座に分かれて行いました。
      質問コーナーがあったり、タブレットを使って意見交換をしたりと
      修学旅行に向けてどんな学習をしていくのか見通しは立ったでしょうか
      修学旅行は9月ですが、中学校生活一番の思い出になるよう
      しっかりと学習を重ね準備をしていきましょうsad
    • 野外活動説明会

      2024年2月29日
        1年生は5,6時間目に野外活動の説明会が行われました。
        2年生になって4月に野外活動が行われます。
        実行委員会の生徒はこの日のために、何回も実行委員会を開き準備をしてきました。
        実行委員のみなさんはとても立派に発表することができました
        実行委員長からは「5年生の時は日帰りの野外活動だったのでしっかり準備をしてよい活動にしていきたい」と話がありました。
        小学校の時にはコロナ禍で活動も制限され、満足な活動ができなかった分
        中学校では楽しく充実した活動になるよう、実行委員だけでなくフォロワーの皆さんも力を合わせて準備をしていきましょうsad
      • 道徳

        2024年2月28日
          3年生最後の道徳
          今日は1年生の時のクラスで最後の道徳を行いました。
          久しぶりのメンバーに懐かしむ姿もみられました。
          逆に今のクラスがやっぱりいい‼
          という生徒も…
          久しぶりに集まったメンバーで「相互理解」という価値項目のもとグループでの話し合いを行いました。

          懐かしの1時間はどうでしたか?
          中学校卒業まで学校に来るのは残り13日です。
          まだ公立入試も控えていますが
          今のクラスで最後の思い出を作っていきましょう
           
        • next stage

          2024年2月28日
            1,2年生はテストも終わり、間もなく3月を迎える時期。
            次の学年に向けて学年集会を行っていました。
            2年生は総合学習での調べ学習について3年生の1年を見据えた話がありました。
            1年生は人との関わり方を大切にしながら、これからの学校生活を送っていこうと話がありました。
            まもなく2月も終わり、3月が始まります。
            3学期は〇年生のゼロ学期とも言われています。
            4月に訪れる1学期に向けて、どのようなゼロ学期になっていますか。
            今の学年も残り1か月。
            次の学年に向けての準備をしてきましょうsad
             
          • onion

            2024年2月26日
              5,6,7組では玉ねぎの収穫と玉ねぎを使った料理を行いました。
              学校から歩いて20分くらいの畑に昨年10月に植え付けた玉ネギの収穫体験へ行ってきました。
              3年生は1年生の時からやっているため、手慣れたもので2,3個一気に抜き取り、どんどん収穫していきます。
              収穫後は、カマを使って根と茎をスパンと切り落とし、完了。
              1年生も「楽しい」と言いながらすぐにできるようになりました。
              コンテナ18個、玉ねぎ800個以上を収穫しました。
              学校に帰ってから、陽に干し、収穫したばかりの玉ネギを使ってクッキング
              グループに分かれ、スープやパスタ、ピザにステーキソースと思い思いの料理を作り、美味しくいただきました。
              日本一早く採れる篠原の玉ネギ、その伝統に触れる貴重な体験に身も心も満たされた一日となりましたsad
            • ラストスパート

              2024年2月26日
                3年生は公立入試まであと1週間となりました。
                5,6時間目にはコミュニティースクールの方を中心に、地域の方が来てくださって
                面接練習を行いました。
                面接を担当してくれた方から
                「みんなとてもきちんとした態度でしっかりと自分のことを言えてすばらしい」と
                お褒めの言葉をいただきましたsad
                面接練習のない人や、待っている人は受験に向けての勉強です。
                お互いに教え合ったり、黙々と勉強をしたりしていました。
                3年生のみなさん。あと1週間です。
                心と体の準備をしっかりして当日を迎えましょうsad
              • 大会に向けて

                2024年2月22日
                  24日(土)に柔道部と女子バレー部で大会が行われます。
                  柔道部は県大会が県武道館で行われます。
                  女子バレー部は市民スポーツ祭が舞阪中で行われます。
                  今日は大会前の練習にも熱が入っていました
                  試合に勝つことも大切。
                  でも、どんな試合をするかも大切。
                  その先に勝ちがあればうれしい
                  その先が負けても成長がみられたり、次につながる試合ができたりすればそれも収穫
                  ベストを尽くしてがんばってくださいsad
                  がんばれ 柔道部 女子バレー部
                • vegetable

                  2024年2月21日
                    1年生の美術の授業ではそっくり粘土をやっています。
                    粘土でりんごやじゃがいも、人参などの形を作り、色をつけています。
                    家からもってきた野菜をみながら色をつけている人
                    インターネットで調べた野菜をみながら色をつけている人
                    みんな真剣に作品に向かい合っています
                    作品を家に持って帰ったら間違えて食べちゃうことのないようにしてくださいねsmiley
                  • カメルーンから

                    2024年2月21日
                      3年生の英語の授業ではカメルーンとリモートをつなげ授業をしています。
                      小学校の時にお世話になった先生が青年海外協力隊でカメルーンにいるそうです。
                      小学校の時に担任をしてもらった生徒もいて懐かしがっている人もいました。
                      日本ではお肉が部位ごとに切られて売っていることが当たり前
                      でも、カメルーンではニワトリを買ってきてそれを自分たちでさばいて食べる。
                      日本では蛇口をひねれば水がでてくるのが当たり前
                      でも、カメルーンでは蛇口をひねっても水は出てこないから井戸からくみ上げる。
                      みんなにとって「当たり前」や「普通」は当たり前でも普通でもないことを教えてくれました。
                      生徒たちは食い入るように画面に集中していました。

                      みんながよく使う「ふつー」って言葉
                      何が「ふつー」なのかこれからは考えて発することができるといいですねsad
                    • 青と緑

                      2024年2月20日
                        解団式練習2日目。
                        どの団もよく踊れています。
                        あとは踊りに心を乗せられるかどうか。
                        体育大会は演舞の披露でしたが、解団式は3年生に思いを伝えるもの。
                        あと3回の練習で仕上げていけるようリーダーもフォロワーも心をひとつに頑張っていきましょうsad