2023年

  • 表現技法を使った詩

    2023年2月14日
      1年生の国語の授業で表現技法を使って詩を作りました。
      反復の表現 「授業中の一場面」
       難しい 
       難しい
       難しい
       問題がでて
       静まり返る 
      比喩の表現 「部活動の苦しさと楽しさ」
       楽しさの結晶が得られるから
       まるでアイスがとけてるように
       僕は苦しさを汗で流し出す

      とても素晴らしい詩がたくさんできていました。
      友達の詩を聞いて、おーっと声を上げる姿もありました。
      1年生しっかりと学んでいます
       
    • 作業と英語

      2023年2月13日
        5組の作業の時間はフエルトを使って縫物をしています。
        どの生徒も細かい部分にまでこだわって器用に縫っています。

        6,7組の英語では、先生が個人につきながら各学年の学習を進めています。
        一人一人に合った学習で落ち着いて授業を受けています。

        どちらのクラスもとても熱心に取り組んでいます。
        こうやってちゃーんと着実に力をつけているのですね。
        素晴らしい
      • ドリルパーク

        2023年2月13日
          放課後の時間を使って全校一斉にドリルパークを行いました。
          さすが3年生。
          入試を控え、真剣に問題に取り組んでいます。
          社会科に挑戦している生徒は、選択肢から答えを選び回答をすると
          ✖が出てきてショックをうけていました。

          来年から、こんな形で学習を進めていけたらいいな。と、今日は試験的に行ってみました。
          1,2年生のみなさんがんばりましょうね
        • 鍋敷き

          2023年2月13日
            2年生の美術では鍋敷きを作っています。
            彫刻刀を使って木を削り、出来上がった人はニスを塗っています。
            みんなそれぞれ味のある作品で個性があってとてもよいです。
            ぜひ家で熱い熱い鍋をのせて使ってみてくださいsad
          • 本棚

            2023年2月13日
              1年生の技術では木材を加工して本棚を作っています。
              切ったり、削ったりしながら、だんだんとパーツができてきました。
              家でも使える本棚になるといいですね
              カメラを向けると笑顔をみせてくれるかわいい1年生ですsad
            • 防災発表

              2023年2月13日
                金曜日の総合的な学習の時間では、各クラスから選ばれた8名の生徒による防災発表会を実施しました。
                身振り手振りをい入れたり、アニメーションを駆使したり、クイズをしたり…と
                聞く人が自分の事として考えていけるような様々な工夫がちりばめられた素敵な発表でした。
                聞き手も一生懸命に発表に耳を傾け、良いところをメモしたり、自分に取り入れたりと素晴らしい発表会になりました。
                2月24日の参観会では、クラス関係なく交流しながら発表をしますので、保護者の皆様はぜひ足をお運びくださいlaugh
              • 最上級生への自覚

                2023年2月10日
                  2年生ががんばっています。
                  プリント学習や教えあい学習、コミュニケーション活動など意欲的に学んでいます。
                  最上級生になる「自覚と覚悟」がでてきたようです。

                  今から準備をしておけば、きっとみんないい3年生になれるはず

                  がんばれ2年生sad
                   
                  時にはちょっと息抜きも…
                • 冬場は多くの部活動で体つくりに励んでいます。
                  特に水泳部は、学校のプールで泳ぐことができないため陸上でトレーニングに励んでいます。
                  フォームづくりや、持久力アップを図って毎日地道な練習を続けています。

                  柔道部は4人という少ない人数ですが
                  マッチョな顧問の指導のもと、1つ1つの技を丁寧に確認しています。

                  昨日の全校集会で校長先生が相田みつをさんの
                  「いいことはおかげさま 悪いことは身から出たさび」
                  という詩を紹介していました。
                  他にもこんな歌があります。
                  「花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだなぁ」

                  今やっているトレーニングは、夏に花を咲かせるための、大事な大事な根っこの部分。
                  根っこがしっかりしていなければ、幹や枝、そして花は咲きません。
                  だからこそ、地面深くに根っこをしっかりとはっていくことが大切です。

                  立春を過ぎ、季節はだんだんと春に向かっています。
                  春には芽がでて花が咲きます。
                  みなさんの根っこはしっかりと根付いていますか。
                  中体連の夏に大きな花を咲かせるために、今しっかりと土台を作っていきましょう

                  がんばれ
                • 1年生の英語の授業では外国の人にお手紙を書いています。
                  今まで習った英語を生かして、内容を工夫しながら一生懸命書いています。

                  相手に伝わるお手紙になったかな
                  お手紙なので丁寧に、心を込めて書きましょうfrown
                • 1年生道徳

                  2023年2月8日
                    1年生の道徳では「異なる文化の人々と共に生きる」という題材で授業を行いました。

                    日本人にとっては当たり前のことでも、外国の人から見れば信じられないこともたくさんあるかもしれません。
                    そういう中で、共に生きていくためにはどうしたらよいのかを考えました。
                    ・相手を理解すること
                    ・相手の文化や考えを受け入れることが大事
                    ・たくさん交流をして考えを広げる
                    ・相手に日本の文化を知ってもらうことも大事

                    どのクラスもいろいろな意見が出てきました。
                    みなさんはこれから、グローバルな社会の中で生きていきます。
                    今回の授業で考えたことを生かし
                    これから、いろいろな国の人たちとお互いに気持ちよくかかわっていけるといいですねlaugh