2023年

  • 会場づくり

    2023年3月15日
      3年生の下校後、1,2年生が教室や体育館の準備をしました。
      3年生のために心を込めて準備をしてくれています。
      在校生みんなでお世話になった3年生のために心をこめて会場設営です。
      さあ、会場は整いました。
      明日を楽しみにしています
    • 卒業式総練習

      2023年3月15日
        いよいよ明日は卒業式。
        今日は全校で総練習を行いました。
        1年生は卒業式には参加をしませんが、今日は中学校の卒業式の雰囲気を味わってもらうためにも保護者席での参加をしました。

        何年かぶりに、国歌や校歌、式歌の歌声が聞こえる卒業式。
        やっぱりとても心地よい。
        先生たちの中でも初めて篠原中の校歌を聞いた。という人もいました。
        校歌を知っている先生は、久しぶりの校歌を気分よく歌ってしまいました。

        総練習ですが、3年生のきびきびとした動きはとてもすばらしい。
        1,2年生もその姿に圧倒されたはず。

        ひとたび休憩になると、カメラを呼びつけピースの3年生ですが…

        明日はいよいよ卒業式。
        篠原中に関わる全ての人で
        感動ある卒業式を作り上げていきましょう
         
      • ラストスパート

        2023年3月14日
          授業もいよいよラストスパート。
          2年生はALTの先生とスピーキングテストをしています。
          ALTの先生が英語で質問をすると、はっきりと英語で答えていました。
          すばらしい

          卒業式まで残り2日。
          どの学年も有終の美で終われるよう
          最後まで気を抜かず生活していきましょう
           
        • 会場準備

          2023年3月13日
            1年生が5,6時間目に卒業式の会場準備を行いました。
            シート引きから、椅子並べまでみんな一生懸命働きました。
            3年生のために心を込めて準備をしました。

            会場ができあがると
            だんだんと卒業という日が迫っていることを感じますmail

            当日がすばらしい卒業式になるよう
            すべての学年が卒業式に向けて準備をしていきましょう
          • 卒業アルバム

            2023年3月13日
              3年生は5時間目に卒業アルバムが配布されました。
              じっくりとアルバムを眺めてから、お互いにメッセージ交換。
              クラスの友達、仲の良い友達からメッセージをもらっています。
              みんなとても楽しそう。

              3年生が学校に登校するもの残り3日。
              3年間を過ごした仲間と共に残りの時間を充実させてくださいね
            • 3.11キャンドルナイト

              2023年3月13日
                3月11日(土)にアクト通りで東日本大震災追悼のためのキャンドルナイトが行われました。
                篠原中2年生のボランティアと吹奏楽部が参加をしました。
                訳5,000個のキャンドルを並べて、火をつけて…
                2年生の生徒が書いた復興への思いも、キャンドルにしっかりと書かれていました。
                とても大変な作業でしたが、夕方になり形になると歓声がわきました。
                参加した多くの人が復興への思いを強くもった活動となりました。

                そして、キャンドルナイトの点灯の際には、篠原中吹奏楽部の復興の思いが伝わる素晴らしい演奏を披露してくれました。

                翌日の新聞にもとりあげられ
                2年生の鈴木颯さんのインタビューが取り上げられていました。

                みなさんは3月11日をどんな思いで過ごしましたか?
                ボランティアとして参加してくださった、生徒のみなさん。保護者のみなさん。
                ありがとうございましたsad

                 
              • 思春期教室

                2023年3月11日
                  3月10日に3年生の思春期教室が行われました。講師の浜松市助産師会の助産師さんから、大切にしたい性について、思春期の心や体の特徴や命の尊さや神秘について男女別にお話をしていただきました。
                  活動タイムでは性感染症の実験、月経痛予防体操、胎児人形の抱っこ体験などを行いました。
                  3時間目は各クラスで「中学生の交際について」話し合いました。
                  思春期の心と体の変化は、将来の自分のために大切なことです。自分の心・体・健康に関心を持ち、心と体が健康でいられるような生活を心がけましょう。
                  3年生の皆さん、自分と相手(パートナー)、そして周りの人を大切にできる人に成長してくださいね。
                • 防災学習

                  2023年3月10日
                    2年生が防災学習で地域歩きを行いました。
                    浜松西ロータリークラブの方々の協力をいただきながら班で分かれて活動をしました。
                    防災の視点で地域を散策し、津波が来た時の避難場所や危険な場所を調べてくる活動を行いました。
                    今日の学習を生かしながらこれから地域の防災リーダーに育っていきましょう
                  • 進路学習

                    2023年3月10日
                      1年生は進路学習をしています。
                      将来就きたい職業は何か。
                      ユーチューバー
                      パティシエ
                      サッカー選手
                      パイロット
                      保育士
                      いろいろな職業があげられていました。

                      来年は2年生。
                      少しずつ将来のことについて考えていかなくてはいけません。
                      自分はどんな人間なのか。
                      将来なりたい職業がなくてもいろいろなことに興味をもてるといいです。
                      その中で自分にとって好きなものや合っているものをみつけていけるといいですね。
                      準備をするのに早すぎることはありません。
                      自分の将来に向けて少しずつ準備をしていきましょう
                    • 避難訓練

                      2023年3月9日
                        今日は昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。
                        訓練の放送が入ると昼休みなのに学校は「し~ん」
                        みんながきちんと身の安全を確保していることが分かります。
                        屋上に避難をしてきても静かに移動ができています。

                        明後日は東日本大震災から12年目の日。
                        3月11日14時46分18.1秒東日本大震災に起こった地震により津波が起こり多くの被害がでました。
                        学校にいる時間に地震が起こり津波が来た場合にはどうやって自分の身を守るのか。
                        家にいる時間に地震が起こり津波が来た場合にはどうやって自分や家族の身を守るのか。

                        篠原という地域に住んでいるからこそ真剣に考えなくてはいけないテーマです。

                        訓練は定期的に行います。
                        自分たちの身近に起こることとして考えこれからも真剣に取り組んでいきましょう