• 10月16日の給食

    2025年10月16日
      今日の給食は
      パン 牛乳 豚肉のケチャップソース炒め 大麦のスープ オレンジでした。
      大麦は、世界で一番古い穀物の1つとされていて、およそ1万年前から西アジアや中央アジアで栽培されていました。1800年ほど前に中国から日本に伝わったと考えられ、奈良時代には日本各地で広く栽培されていました。大麦にはお腹をきれいにする食物せんいやビタミンB1が多く含まれています。
      今日のスープには、たくさんの野菜も入り栄養満点でした。wink1年生からは、スープが美味しいおかわりしたよと嬉しいこえをもらいました。
      豚肉のケチャップソース炒めにはピーマンが入っていましたが、ピーマンも食べたよ!と教えてくれました。
    • 塩酸、炭酸水、食塩水、アンモニア水、石灰水
      無色透明な5つの液体の違いを比べています。

      ①見て観察する
      ②臭いをかぐ
      ③熱して、残留物を確認する

      の3つの観点で比べることによって、違いを理解することができましたね。
      塩酸やアンモニア水もあるので、実験用メガネを使って、活動を行っています。
    • 〇〇の秋

      2025年10月15日
        一雨ごとに暑さが和らぎ、過ごしやすくなってきました。
        ようやく秋が来たのでしょうか。
        スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…
        秋の訪れにあわせて、地域の方が、花を生けてくださいました。素敵です。laugh
        「わあ、きれい。」「この花、うちでも咲いてるよ。」
        職員室前の生花を、しのささっ子たちが楽しんでいます。sad
        お花の横には、タイトルが。
        「〇〇〇秋 みつけたヨ!」
        さて、〇〇〇には、どんな言葉が入るでしょう。
        ヒント 
        ・漢字1文字+平仮名2文字
        ・ある歌の歌詞「♪だーれかさんが だーれかさんが…」
      • 学年集会(6年生)

        2025年10月14日
          今回は、3組が企画をする学年集会です。
          今回の学年目標のテーマとして、「たくさんの人と交流する。」を掲げて企画が行われました。

          風船バレーでは、修学旅行のコース別の班、各組の出席番号で集められた班で活動が行われました。
          ドッジボールは、2クラス合同チームで活動が行われました。

          友達の新たな一面は見つけられたかな?
        • 台風が心配でしたが、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい日になりましたfrown
          1年生は、とても張り切ってしました。
          笑顔いっぱい楽しい1日になりました!!
           
        •  今日は2・3時間目に保泉寺、ひかり農園、高正養魚に伺いました。
          色々なお話を聞き、とても勉強になりました。子供たちは必死にメモを取ったり、興味深く見学したりしていました。ボランティアをしてくださった保護者の方々ありがとうございました。
           5時間目には、3年2組が考えた学年集会を行いました。体力テストに向けてドッジボールを行いました。とても楽しそうに行っていました。
           今後3組、1組が学年集会を考えていきます。どんな学年集会になるか楽しみです。
        • JAの方が玉ねぎの苗を持ってきてくださって、玉ねぎを植えました。
          この苗は、玉ねぎ農家の方が寄付してくださったものだそうです。

          植え方のポイントや水のやり方、今後の追肥のやり方などを教わり、今日だけでなく、今後収穫までに配慮することを教えていただきました。
          できる限り無農薬で育てるために、虫が途中でわいたら、自分たちで退治してほしいとも教わりました。
          ここは、頑張りどころですね。

          上手く育つように、食べるときには無害化される消毒液を入れていただいたり、草が伸びにくいように、マルチをを貼っていただいたりもしました。
          よりよい玉ねぎを育てることで、JAの方、農家の方の思いにも応えていきたいですね。
        •  9日(木)の昼休み、運動委員会主催のボール投げイベントがありました。
          16日(木)の新体力テストのソフトボール投げの練習をするために、たくさんの子が
          参加しました。いろいろなキャラクターの的をめがけて、当たったら運動委員会の
          お兄さん、お姉さんにシールをもらって嬉しそうでした。
           
        • 6月から始まった「計算カード」sad
          すらすら2分以内にできるかどうかを担任だけでは大変なので、計算名人(csボランティアの方)の方に手伝ってもらって聞いてもらいました。
          1年生の真剣に取り組む姿に成長を感じましたwink
          ご協力いただいたCSの方には感謝の気持ちでいっぱいです。
        • 10月9日の午後の総合の授業で、玉ねぎを植えるために、草取りをしました。
          よりよい玉ねぎづくりを目指して、一生懸命頑張りました。