• グループでの話し合い活動を積極的に取り入れています。
    今日は、「ちくちくことばをなくすには」をテーマにグループで話し合い、全体で共有しました。
    ホワイトボードに、リーダーがグループの子の意見を書き込みながら、真剣に話し合いました。
    ふわふわ言葉がいっぱいの1年生になれるといいですね!!
  • 12月のにこにこ音楽集会に向けて、1年生も実行委員会を開き、活動を始めましたsad
    今日は、第1回目。昼休みに集まり、自己紹介をし、各クラスで話し合うことを決めました。
    真剣に話し合いをする姿に成長を感じましたwink
  • 写真は10月15日の物なので、現在はもっと自信をもって演奏しているかもしれません。

    合奏の担当楽器が決まり、一生懸命自分の楽器の練習をしています。
    11月後半から始まる体育館の練習は、入退場や合わせる練習がメインになるので、自分のパートの自信を深めるのは今やりきる時です。
    本番の演奏に向かって、実力を積み上げていきましょう。
  • 10月23日の給食

    2025年10月23日
      今日の給食は
      「パン 牛乳 煮込みハンバーグ きのこクリームスープ なしゼリー」でした。
      きのこには、たくさんの種類があります。給食で使われているものには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。きのこは、おなかの調子を整える食物繊維や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養を多く含んでいます。今日のきのこクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っていました。sad

      今日は残食もとても少なく嬉しかったです。
    • 今日も、5年生が「お留守番組」として活躍中です。助かります。sad
      給食の掲示スペースに、こんなものが。
      登校中、「これは何…?」と見つめる子が。数日経つと、よく知っている食材が顔を出しますよ。
      ヒント: し〇〇〇 平仮名4文字 
      そういえば、昨日テレビで、浜松市の給食の様子が放映されていました。
      浜松には美味しい食材があふれています。 indecision
      4年生の様子です。
      ストレスマネジメント教室が開かれていました。
      心も体も元気に過ごすヒントを学んでいました。
      「コーピング」って、何だろう。
      仲間と楽しそうに講座を受けていました。frown
      1年生の様子です。
      けいさんカードを頑張っていました。
      早く答えられるよう、繰り返し練習していました。
      今日は、計算カードボランティアさんも応援に来てくださいました。
      ボランティアの皆さん、しのささっ子のために、いつもありがとうございます。laugh
      雨が上がり、青空が見えてきました。
      修学旅行中の6年生は、全員元気にディズニーランドで活動しているようです。sad
    • 遅れて投稿しているので、このブログがHPに上がるころには完成しているかもしれません。
      風景画の色塗りに一生懸命取り組んでいます。

      淡い色から濃い色に順を追って塗っていますね。
      時間を掛けて丁寧に塗っているだけあって、とても上手にできています。
      みんなの作品を見合うのも楽しみですね。
    • 6年生は、今朝、予定通り修学旅行で東京へ向かいました。
      あいにくの雨となりましたが、きっと今頃、首都・東京で普段できない学びを深めていることでしょう。
      運動場で遊べない分、図書室で読書を楽しむしのささっ子が。
      今日は、5年生が6年生の代わりに、委員会活動を頑張っています
      2日間のお留守番をお願いされて、やる気いっばいの5年生たち。頼もしいです。laugh
      5年生は、20分休みに、にこにこ音楽集会の自主練習をしていました。
      息もぴったり。心を合わせて頑張る姿が素敵です。
      廊下では、他の学年の子が「かっこいいねぇ」と耳を澄ませていました。
      どんどん腕を上げていますね。本番が楽しみです。
      野外活動も約1か月後に控え、やる気いっぱいの5年生たち。
      充実した学校生活を送っています。sad
       
      2年生も負けてはいません。
      ノリノリの楽しい音が、廊下にも響いていました。
      3年生も、頑張っています。アルファベットとも仲良しになっています。frown
      4年生のあるクラスでは、習字で平仮名を書いていました。字形に気を付けて丁寧に仕上げていました。片付けもきれいにしていました。
      廊下には、他のクラスに迷惑を掛けないようにと静かに手を洗う子たちがいました。
      周りのことを思いやることができるのも、大切な力ですね。
      右側歩行をする4年生。雨の日は廊下が滑りやすいから、落ち着いて廊下を歩くといいですね。wink
      「修学旅行お留守番組」のしのささっ子たちも、生き生きと頑張っています
       
    • 修学旅行の出発式が体育館で行われました。
      代表児童の話。
      引率する先生たちの話。
      学校に残る人たちを代表しての教頭先生の話。

      いろいろな話を聞きましたね。
      もちろん、楽しんでほしいですが、「修学」の場でもあります。
      「修学」の部分と「旅行」の部分でめりはりをつけて、充実した時間にしていきましょう。
    • 10月21日の給食

      2025年10月21日
        今日の給食は
        「ごはん(やら米か) 緑茶 三方原じゃがいもコロッケ ひじきの炒め煮 いわしのつみれ汁」でした。
        今日は、「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日・天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立」です。浜松市は、2005年7月1日に12市町村が合併をして、今の浜松市が誕生しました。天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立では、浜松市の歴史や地理、食文化を学ぶ機会になるように、浜松でとれる地場産物をたくさん取り入れました。今日の浜松産の食材は、じゃがいも、ごはん、緑茶、葉ねぎです。赤土の畑が広がる浜松市の三方原台地では、じゃがいもの栽培がさかんに行われています。また、浜松市で作られている「やら米か」は、お米の日本一コンテストで入賞するほどおいしいお米です。浜松市の味をあじわっていただきました。sad

        コロッケが美味しかった緑茶が苦くて好きじゃないけど、一口は飲めたよ緑茶、大好きと、いろいろな感想を聞かせてくれました。
      •  ようやく涼しくなり、秋らしくなってきましたね。
        今日の生活科は、校庭で秋を見つけたり、インターネットで秋について調べ学習をしたりしました。

        篠原小の校庭には、ドングリやイチョウ、ねこじゃらしがいっぱいですsad。また、インターネットで調べる、日本の美しい秋の景色の写真に「お~!きれい!!」と、歓声をあげていましたsad