• 10月3日の給食

    2025年10月3日
    • 9月中旬の様子で、1日1更新で少しずつ後ろに回していたら、だいぶ遅い記事になってしまいました。すみません。

      9月は暑く、運動場や体育館での授業も難しい状況でした。
      そこで、エアコンの効く空き教室を利用して、立ち幅跳びの測定所を作りました。(握力、長座体前屈も同様)
      思いっきり体を動かすことができて生き生きと体力テストに臨むことができました。
    • 10月1日 ALTのアンジェラ先生の外国語の授業をしました。英語でいくつか数えたり、数字を使ったゲームをしたりしました。笑顔いっぱいの活動になりました。
    • 個人学びをした結果を持ち寄って、「やまなし」をより深く読んでいます。
      最初に読んだ時よりも、いろいろなことが分かってくると、家での本読みもより楽しくなりますね。
    • 10月1日の給食

      2025年10月1日
        今日の給食は
        ごはん 牛乳 豚肉と野菜の中華炒め 揚げぎょうざ 春雨スープ でした。
        10月は、気候がよく体を動かすと気持ちがよい季節です。体も心も健康になるためには、栄養バランスのよい食事や、骨や筋肉を丈夫にする運動、夜には体を休めることが大切です。今日の中華炒めには、肉だけではなく、たくさんの野菜が入っています。
        野菜は、体の調子を整えてくれる働きがあります。frown肉と野菜をバランスよくとれるといいですね。

        中華炒め、スープにも野菜がたくさん入っていましたが、全部美味しかったと報告してくれる子が多かったです。
      • 体力テストでは、「立ち幅跳び」
        体育の授業では、「走り幅跳び」
        に取り組む6年生。
        動画などを活用してポイント学習し、自分の意識したいプリントに書き込んでから、体育に向かいました。
        先日の世界陸上の選手たちのように「より遠く」を目指して頑張っていきたいですね。
      • 6年2組に9月29日~10月10日まで教育実習生が来ています。
        「この時代に先生をやるなんてえらいな。」
        と2組の担任がつぶやいておりました。
        実習生も、2組のみんなも、楽しく生活したり、授業ができたりしますように。
      • 9月29日の給食

        2025年9月29日
          今日の給食は
          パン 牛乳 バッファローチキン コーンチャウダー オレンジ でした。
          今日は、世界の料理アメリカです。広大な土地のアメリカでは、国土の40%を占める農地でさまざまな農作物を作っています。
          バッファローチキンは、鶏肉を揚げ、香辛料と酸味のきいた調味料で味付けしたアメリカの代表的な料理です。チャウダーとは、アメリカでは具だくさんのスープのことで、今日は牛乳がベースで、とうもろこしの甘みがおいしいコーンチャウダーです。

          子供達にはバッファローチキンとスープが人気でした。winkおかわりをしてくれる子もたくさんいました
           
        • 体力テストには、10月のいつか(編集者が忘れているだけ)に一斉にテストする種目もあります。
          ボール投げは、地面に線を描いてからの測定になるので、練習を行いました。

          得意な子とそうでない子の差は、足の運びや体のひねりを使えているかにありそうだと思います。
          また、全体的に高さが低いのもネックになりそうです。

          放課後や休みの日の遊び、ドッジボール等で、ボールを投げる機会を作れば記録が良くなる可能性も上がるので、やってみてはいかが?
        • 音楽会に向けて、合奏のパート分けをしている最中ですが、アコーディオン希望者がとてつもなく少ない…。
          子供たちに話を聞いてみたら、「やってみたことなくて、不安。」とのこと。

          6年の音楽担当の先生たちが体験会を開いてくれました。
          とても楽しそうに活動をしていました。
          ぜひ、アコーディオンで参加してほしいな。