• スクール119

    2025年11月14日
      今日は、スクール119で西消防署の方がお話をしに来てくれました。
      子供たちは、消防署の人たちの仕事を聞き、質問をしました。また、救急車とポンプ車の話を聞いたり、普段見ることのできない中の様子を観察したり、消火器の体験をしたりしました。興味津々な子供たちでした。この体験を社会の授業にいかしていきます。
    • 1年生の子供たちがとても楽しみにしていた家庭教育講座を行いました。
      浜松市教育委員会の事業の1つです。
      講師は、きのいい羊たちの代表取締役 磯谷仁様こと「スッパマンさん」です。
      今回は、親子ふれあい遊びです。
      楽しく親子で運動をしました。
      笑いの絶えない楽しく素敵な時間になりました。
    • 全10ブロックに分けてお伝えしてきた修学旅行のブログもこれで最後です。

      ディズニーは、このハロウィン期間だけに許された仮装をしている、ディズニーガチ勢の方々がたくさん。
      お客さんを見ているのだけですら楽しかったですね。
      あまりの人の数で、本部以外でこどもたちと会うことはほとんどできませんでした。
      それぞれの思い出は、子供たちに話してもらうことにしましょう。

      帰りの新幹線では、寝る人多数で写真にはしませんでした。
      本当に、楽しんだのはもちろん、ありとあらゆると場所で時間や並び方などに気を配ってきて、疲れたのだろうなと思います。
      キャリアパスポートの振り返りには、書ききれないほどの学んだことがたくさん書いてありました。
      学んだことを生かして、今日の生活から少しずつ自己改善をしていきましょう。

      ご家族の方、様々な心配もあったと思いますが、子供たち並びに、我々教員一同を信じて送り出していただいてありがとうございました。
    • ホテルでの宿泊。
      先生たちは、室内の写真を1枚も撮っておりませんでしたが、写真屋さんがとっていますので、お買い求めください。
      豪華なホテル、仲間との特別の夜。
      テンションは高めでしたが、時間やルールを守ろうとして大変立派でした。
      部屋のチェックでも、部屋をきれいにしている様子が素晴らしかったですね。

      朝食もバイキング。
      各クラス、男子会、女子会で話は大盛り上がりしておりましたね。
      ホテルの代表の方にお礼のあいさつもしっかりできました。
    • 電車教室(2年生)

      2025年11月12日
        元気いっぱい2年生です!
        今日は、生活科で電車の乗り方について実際に電車に乗って学習しました smiley
        駅員さんに丁寧に教えていただきながら、一人で切符を購入しました
        そして、いよいよ電車に乗りました winkみんなは大興奮!とても楽しくうれしかったようです sad

        電車内では、駅員さんより、電車の種類や仕事の様子、マナーについてのお話を伺いました。
        子供たちはとても真剣な表情で学習に取り組んでいました
        西鹿島駅まで行き、折り返して美薗中央公園へ行きお弁当を食べました
        その後、自然ビンゴや公園遊具遊びをして楽しみました wink

        遠州鉄道さん、本日はありがとうございました。
      • 秋になって、校内には落ち葉がいっぱいです。今日は美化委員会主催の「落ち葉拾いイベント」です。クラスの代表4人が集まって、4年生と一緒に落ち葉をいっぱい拾いました。学校の中がきれいになりました。ありがとうfrown
      • ブッフェでの夕食を楽しみました。
        どれもこれも大変おいしい上に、全て食べ放題。
        食べるのにも気合が入っていました。

        コース別から、生活班にもどり、どんなことを体験してきたのか、また、今食べている料理の話で話題も笑顔も尽きませんでしたね。
      • 11月12日の給食

        2025年11月12日
          今日の給食は
          「パン 牛乳 豆のドライカレー 豆腐スープ ココア豆乳プリン」でした。
          今日の給食には、大豆から作られた食べ物がたくさん使われていました。全部でいくつあるか
          ランチ皿の上を探しました正解は、なんと6つですドライカレーの中に大豆・みそ・枝豆、スープの中に豆腐・しょうゆ、プリンに豆乳を使っています。大豆はいろいろな姿に変わって、私たちの食生活を支えています。laugh
          パンにドライカレーを挟んで上手に食べている子が多く見られ、残食もとても少なかったです。
        • 福祉体験(4年)

          2025年11月11日
             11日(月)、12日(火)に、総合的な学習の時間で、福祉体験をしました。11日は、中央福祉事務所社会福祉課の方に、白杖の使い方や車いすの乗り方を教えていただきました。
             子供たちは、アイマスクをして、ガイド役の友達のうでにつかまりながら、何も見えない中を歩くことの難しさを体験しました。ガイド役の友達は、「あと一歩で階段があるよ。」「段差があるから、気をつけて。」など、見えなくても安全にあるけるように、やさしく声をかけていました。
             次に、車いす体験では、段差の乗り上げ方や坂道は後ろ向きで進むことなどを教わりました。子供たちは、思ったより車いすでの介助は難しいことや、車いすは楽だと思ったけど、自由に行きたいところに動けない大変さなどを学びました。
             12日の高齢者体験では、中央福祉事業所長寿支援課の方と地域包括支援センターの三幸会の方に、高齢者疑似用具をつけさせていただき、高齢者の生活を体験しました。ヘッドホンとゴーグルをつけて、狭くて暗い視野で教科書を読んだり、体におもりを装着し、杖をついて歩いたりしました。
             子供たちは、体が思うように動かない不自由さを体験し、身近で困っている人がいたら、声をかけて、力になれることをしたいと体験を通して学びました。高齢者疑似用具をつけさせていただき、高齢者の生活を体験しました。ヘッドホンとゴーグルをつけて、狭くて暗い視野で教科書を読んだり、体におもりを装着し、杖をついて歩いたりしました。
             子供たちは、体が思うように動かない不自由さを体験し、身近で困っている人がいたら、声をかけて、力になれることをしたいと体験を通して学びました。
          • コース別活動の後は、合流して東京タワーの展望台へ上がりました。
            150mの高さから見る東京の景色は、圧巻でしたね。

            夕方→夜の時間帯に訪れたので、明るい内の景色から夜景まで楽しむことができましたね。
            タワーの色も、日中は赤色でしたが、夜は鮮やかなオレンジ色でしたね。