• 学年集会

    2025年11月21日
      今日は3年3組主催の学年集会を行いました。
      今回の学年集会のめあては「クラスの絆を深めて楽しもう」でした。通常の折り返しリレーと障害物ありの折り返しリレーを行いました。みんなで協力したり、応援したりして、楽しそうに取り組んでいました。
      次は、3年1組主催の学年集会です。3学期に行います。楽しみです。
    • 鉄棒(6年生)

      2025年11月21日
        基本的には、もう終わっていますが、サッカーの前に鉄棒を行いました。
        上がり系、回り系、下り系の3連続の技にチャレンジをしましたね。
        鉄棒は、ずっと運動場にありますので、体育の授業が終わっても、チャレンジしてみてもいいですね。
      • 11月21日の給食

        2025年11月21日
          今日の給食は
          「ごはん 牛乳 いわしのみそだれかけ 五目豆 すまし汁」でした。
          11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」です。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。そして、和食の味わいの中で最も重要なのが「だし」です。「だし」は、みそ汁やすまし汁のベースとなるだけではなく、煮物やおひたしなど、さまざまな料理の味の鍵にもなります。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節でとりました。昆布を弱火でじっくりと煮だし、かつお節を入れ、上品なだしの出来上がりです。laugh
          たまねぎ、えのきだけ、絹ごし豆腐、三つ葉のすまし汁でした。
          五目豆は大豆を下煮し、美味しく仕上げてくれました。

           
        • 6年生になってからの学年集会も3回目。
          今回は、4組が運営をする番でした。

          当日の1時間を充実した時間にするために、どんな活動をしようかをよく話し合っていましたね。
          タイムスケジュールやルールもしっかり決め、直前の給食の時間に説明をして回っていたのもとてもよかったですね。

          当日は、自分たちの決めた曲をBGMに楽しみながら走ったり、本気で5分間レースをしたりといろいろな走り方で楽しむことができました。
          4組のみんなありがとう!

          p.s.
          いきいきとしたいい表情がたくさんだったので、大量の写真を大放出します。
          さて、何枚あることやら…。
        • 秋晴れ、最高の天気の中、生活科の学習で、篠原の町探検に出掛けましたindecision
          事前に学習した探検のルールやマナーを守り、町の人にすてきなあいさつをしながら、篠原町のたくさんのすてきを見付けてくることができました。
          実際に見学や体験をしたことで、篠原の良さや、働く人たちの仕事の大切さにも気付くことができました。今後、学んだことを「篠原すてき新聞」にまとめていきたいと思います。

          本日お世話になった、お店の方々、施設の方々、そして保護者ボランティアの皆様、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
        • 手話講座(4年)

          2025年11月19日
             4年生の総合学習で、浜松ろうあ協会の笠原さんと浜松市社会福祉課の吉原さんをゲストティーチャーにお招きして、手話講座を行いました。
             音が聞こえないことで、警報が聞こえず逃げ遅れたりする危険があるので、浜松市では耳が聞こえない方だとすぐ分かるような緑色のベストや、スカーフがあることなどを学びました。また、手話は世界共通ではなく、日本語と英語ではありがとうの手話が違うことなど、〇×クイズで楽しく知りました。
             次に、日常生活でよく使うあいさつや、篠原小学校4年〇組の手話のやり方を教えていただきました。子供たちは笠原さんの手話を見ながら学び、最後に手話で「ありがとうございました。」と伝えることができました。
          • 木ではなく、スチレンを版にしての版画の授業を行いました。
            木版との違いも感じられたかな?

            印刷は、今までの図工で積み上げてきたこともあって、上手にできていましたね。
          • 「ピンピタぐう」の姿勢を保ちながら、字を書いています。
            どの子も集中して、書いていますね。

            今日は「字の中心を見つけながら書く」ことを、めあてに頑張りました。
            書写もはなまるキングですsad
          • 食塩が溶けた食塩水、二酸化炭素が溶けた炭酸水などについて学んできました。

            さて、金属は無色透明な液体に溶けるのでしょうか?
            金属:アルミニウム を
            液体:塩酸、水酸化ナトリウム水溶液
            に溶かしてみました。

            一部の液体には、金属を溶かす作用があることをしっかり調べることができましたね。
            一方で液体で溶けるわけではないことも確認しましたね。
          • 今週も

            2025年11月17日
              朝夕ひんやりする日が増えてきました。
              立冬後、冬に一歩ずつ向かっています。
              校内の木々の紅葉がきれいです。laugh
              先週は、地域の方が花の苗を届けてくださいました。
              その苗を委員会の子供たちが植えてくれました。
              ボランティアの皆さんも手伝ってくださったおかげで、花壇が明るくなりました。
              ありがとうございました。sad
              先週末には、地域の方が来校され、花を素敵に生けてくださいました。laugh
              生け花の横に、突如…
              「なんだ、これ!」
              「野菜なの?」
              「冬瓜だって!」
              煮物に美味しい野菜が展示されていました。
              調理されている冬瓜は見たことがあった子は、丸のままの冬瓜を見て驚いていました。smiley
              にこにに音楽集会に向けて、楽器、ステージが体育館に運ばれました。

              今週、あなたの楽しみは何ですか。sad