• 3組さんが考えた、はなまるキング読書大会が行われました。この1か月、18冊の学級文庫を一生懸命読んできた子供たち。今日はその成果を発揮し、教員が考えた読書クイズに挑戦です。20分間かけてクラスの友達と話し合い、正解を1つに絞り・・・ドキドキの答え合わせsad

    今回は、9問中、6問正解した2組さんの優勝でした。閉会式で、多読賞(たくさん本を読んだ子の表彰)もありました。

    まだまだ日中は暑いですが、朝夕は少しずつ涼しくなってきました。秋の夜長を親子で読書して過ごすのもいいですね。
    3組さん、素敵な会を開いてくれてありがとう!
  • 歴史の学習では、その時代で栄えた文化について学習する時間もあります。
    しかし、いろんな文化が栄えたので、一人で全部調べるのは難しいです。
    今は、タブレットを使って、友達のまとめを見て学習することが簡単になりました。

    そこで、自分の興味のある文化について、インターネットや資料集をそれぞれ調べる個別学習。
    また、友達の調べた結果を見合うことで、それぞれの文化について学ぶ協働的な学習。
    どちらも両立して学習ができますね。
  • 9月17日の給食

    2025年9月17日
      今日の給食は
      ご飯 牛乳 鶏肉のチリソース煮 中華サラダ 卵スープでした。
      チリソースはトマトソースをベースに、とうがらしや塩、砂糖などの調味料を入れたソースです。
      「チリ」という呼び方は、メキシコ先住民の「舌がしびれるほどの辛さ」を意味する「チレ」という言葉に由来します。
      今では、メキシコだけでなく、いろいろな国で料理に使われます。中国では「えびのチリソース煮」が有名です。
      今日は、給食室でケチャップを使ってまろやかな味のチリソースを作り、揚げた鶏肉と合わせました。

      にんにく、しょうが、玉ねぎをしっかり炒め、トマトケチャップで煮込んだソースに鶏肉を和えました。
      ソースがからんでとても美味しかったです。wink
    • 外国語活動

      2025年9月16日
        4年生は、毎月1回、ALTのアンジェラ先生の外国語活動の授業があります。
        9月のUnit4のめあては、「What time is it?」です。
        はじめに、「ロック シザーズ ペーパー ワン ツー スリー!」と、じゃんけんをして、
        最後まで残った子は、「What food do you like?」などの質問に、英語で答えていました。
        つぎに、グループですごろくゲームをしました。
        どのマスにとまっても、「What time is it?」の質問に、
        「It‘s 9p.m.」など、楽しそうに英語で答えていました。
         
        最後に、「8 p.m. Bath time」など、時刻を答えてカードをめくり、
        カービィを探すゲームをして、盛り上がりました。
        4年生の外国語活動は、先生や友達と楽しく歌やゲームをしながら外国語に親しんでいます。
         
      • 音楽会に向けての練習が始まりました。

        まずは、合奏曲のリコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを全員練習しています。
        また、合唱曲では、アルトとソプラノの二部合唱になるので、それぞれのパートが強調された歌を聞いて、どちらで歌いたいか決めています。

        いい発表ができるように、少しずつ準備を重ねていきましょう。
      • 野球表彰

        2025年9月12日
          篠原小学校で練習をしている野球チームが優秀な成績を収めたため、表彰が行われました。
          一生懸命頑張っていて素晴らしいですね。
        • 一番早いクラスは、鎌倉時代の学習に入っていきました。
          【御成敗式目】の学習をしていましたね。

          1232年(貞永元年)北条泰時が定めました。
          ですが、このルールがうまくいかなくなって、鎌倉幕府が滅ぶ日がきます。
          いつ、滅ぶのかな?
          どんなことが起きてうまくいかなくなるのかな?
          そんな想像をしながら授業を受けるのも楽しいですね。
        • 金融講座(6年生)

          2025年9月11日
            静岡銀行の方が来てくださって、お金についての色々な話をしてくださいました。
            お金を使う優先順位や、預金をするポイントなども教えてもらいましたね。

            何よりもりあがったのは、1億円(の重さの模型)を持ち上げる体験でした。
            お金が上手に使えるように、よく考えて使っていきましょう。
          • 9月11日の給食

            2025年9月11日
              今日の給食は
              食パン 牛乳 黒豆きなこクリーム えびいもコロッケ カレーソテー 玄米入りスープ でした。

              今日のコロッケには、えびいもが使われています。えびいもは、さといもの種類の一つで、反り返った形としま模様がえびに似ていることが名前の由来です。浜松市の隣にある磐田市では、えびいもがたくさん取れます。えびいもをはじめとする、さといもには、エネルギーのもとになる炭水化物や体の調子を整えるビタミンC、おなかの調子を整える食物繊維などの栄養が多いです。

              えびだと思っていて、食べたらお芋のコロッケで美味しかった!wink と報告してくれる1年生がいて、とてもかわいかったです。laugh苦手なものでも、一口は食べるようにチャレンジしている子が多く素晴らしいです。



               
            •  道徳の時間に、「だれとでも仲良くするにはどうしたらよいのかな」というめあてに向かって話合いをしました。「まずは、互いの違いを認めることが大切。いろんな子とまずは付き合ってみる。その方が楽しく生活できる。」と、子供たちならでは意見を真剣に伝えていました。
               図工の時間には、紙粘土を使って、世界に一つだけのペンダントを作っていました。みんな心を込めて色塗りをしていますね。素敵な笑顔で作っていますsmiley
               音楽の時間には、友達と輪を作り、拍にのってリズム打ちをしました。みんなで合わせて足踏みしたり、手を合わせたり・・楽しいですね。「音楽はいつもあっという間に終わるよ♪楽しい!」と笑顔で感想を伝えてくれた子がたくさんいました。