• 手話講座(4年)

    2025年11月19日
       4年生の総合学習で、浜松ろうあ協会の笠原さんと浜松市社会福祉課の吉原さんをゲストティーチャーにお招きして、手話講座を行いました。
       音が聞こえないことで、警報が聞こえず逃げ遅れたりする危険があるので、浜松市では耳が聞こえない方だとすぐ分かるような緑色のベストや、スカーフがあることなどを学びました。また、手話は世界共通ではなく、日本語と英語ではありがとうの手話が違うことなど、〇×クイズで楽しく知りました。
       次に、日常生活でよく使うあいさつや、篠原小学校4年〇組の手話のやり方を教えていただきました。子供たちは笠原さんの手話を見ながら学び、最後に手話で「ありがとうございました。」と伝えることができました。
    • 木ではなく、スチレンを版にしての版画の授業を行いました。
      木版との違いも感じられたかな?

      印刷は、今までの図工で積み上げてきたこともあって、上手にできていましたね。
    • 「ピンピタぐう」の姿勢を保ちながら、字を書いています。
      どの子も集中して、書いていますね。

      今日は「字の中心を見つけながら書く」ことを、めあてに頑張りました。
      書写もはなまるキングですsad
    • 食塩が溶けた食塩水、二酸化炭素が溶けた炭酸水などについて学んできました。

      さて、金属は無色透明な液体に溶けるのでしょうか?
      金属:アルミニウム を
      液体:塩酸、水酸化ナトリウム水溶液
      に溶かしてみました。

      一部の液体には、金属を溶かす作用があることをしっかり調べることができましたね。
      一方で液体で溶けるわけではないことも確認しましたね。
    • 今週も

      2025年11月17日
        朝夕ひんやりする日が増えてきました。
        立冬後、冬に一歩ずつ向かっています。
        校内の木々の紅葉がきれいです。laugh
        先週は、地域の方が花の苗を届けてくださいました。
        その苗を委員会の子供たちが植えてくれました。
        ボランティアの皆さんも手伝ってくださったおかげで、花壇が明るくなりました。
        ありがとうございました。sad
        先週末には、地域の方が来校され、花を素敵に生けてくださいました。laugh
        生け花の横に、突如…
        「なんだ、これ!」
        「野菜なの?」
        「冬瓜だって!」
        煮物に美味しい野菜が展示されていました。
        調理されている冬瓜は見たことがあった子は、丸のままの冬瓜を見て驚いていました。smiley
        にこにに音楽集会に向けて、楽器、ステージが体育館に運ばれました。

        今週、あなたの楽しみは何ですか。sad
      • 薬学講座(6年生)

        2025年11月17日
          学校薬剤師の方に来ていただいて、薬学講座を受けさせていただきました。
          9月に保健で学習はしていましたが、実際に薬剤師の方に話を聞くと実感が違いましたね。

          お酒等を勧められた時の断り方も代表が実践編として練習をしました。
          まずは、20歳まではしっかり断り、それ以降は、自分の無理のない使用を考えていきましょう。
        • スクール119

          2025年11月14日
            今日は、スクール119で西消防署の方がお話をしに来てくれました。
            子供たちは、消防署の人たちの仕事を聞き、質問をしました。また、救急車とポンプ車の話を聞いたり、普段見ることのできない中の様子を観察したり、消火器の体験をしたりしました。興味津々な子供たちでした。この体験を社会の授業にいかしていきます。
          • 1年生の子供たちがとても楽しみにしていた家庭教育講座を行いました。
            浜松市教育委員会の事業の1つです。
            講師は、きのいい羊たちの代表取締役 磯谷仁様こと「スッパマンさん」です。
            今回は、親子ふれあい遊びです。
            楽しく親子で運動をしました。
            笑いの絶えない楽しく素敵な時間になりました。
          • 全10ブロックに分けてお伝えしてきた修学旅行のブログもこれで最後です。

            ディズニーは、このハロウィン期間だけに許された仮装をしている、ディズニーガチ勢の方々がたくさん。
            お客さんを見ているのだけですら楽しかったですね。
            あまりの人の数で、本部以外でこどもたちと会うことはほとんどできませんでした。
            それぞれの思い出は、子供たちに話してもらうことにしましょう。

            帰りの新幹線では、寝る人多数で写真にはしませんでした。
            本当に、楽しんだのはもちろん、ありとあらゆると場所で時間や並び方などに気を配ってきて、疲れたのだろうなと思います。
            キャリアパスポートの振り返りには、書ききれないほどの学んだことがたくさん書いてありました。
            学んだことを生かして、今日の生活から少しずつ自己改善をしていきましょう。

            ご家族の方、様々な心配もあったと思いますが、子供たち並びに、我々教員一同を信じて送り出していただいてありがとうございました。
          • ホテルでの宿泊。
            先生たちは、室内の写真を1枚も撮っておりませんでしたが、写真屋さんがとっていますので、お買い求めください。
            豪華なホテル、仲間との特別の夜。
            テンションは高めでしたが、時間やルールを守ろうとして大変立派でした。
            部屋のチェックでも、部屋をきれいにしている様子が素晴らしかったですね。

            朝食もバイキング。
            各クラス、男子会、女子会で話は大盛り上がりしておりましたね。
            ホテルの代表の方にお礼のあいさつもしっかりできました。