•  2学期が始まり、子供たちの元気な姿を見ることができ、担任一同うれしく思っています。2学期は、にこにこ音楽集会や町探検、校外学習、新体力テストなど、様々な行事が予定されています。1学期同様、花丸キング目指して頑張っていきますsad

     今日は午後から曇り空になり、心地よい風が吹いてきました。初めて昼休みに外で遊ぶことができました。学級の垣根を越えて、学年の友達みんなで思い思いに遊んでいることが、この子たちのよさですねlaugh。中には、次の花丸キング読書大会に向けて、本を読んでいる子もいました。すごい、集中力ですblush
  • 9月3日の給食

    2025年9月3日
      今日の給食は
      パン 鶏肉のみかんソース煮 アーモンド入りスパイシーポテト 野菜スープ でした。

      アーモンドは、ビタミンEがとても多い食品です。ビタミンEには、肌を守ってきれいに保つ働きがあります。laugh
      また、体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物繊維などの栄養も多いです。
      1粒のアーモンドの中に、栄養がたくさん詰まっています。
      今日は、炒ったアーモンドを揚げたじゃがいもと合わせ、香辛料で味付けをしスパイシーに仕上げました。
      子供たちにも大人気でした。wink

       
    • 天体教室(6年生)

      2025年9月3日
        天文台の方に来ていただいて、天体の話を聞いたり、実際に望遠鏡で太陽を観察したりしました。
        6年生は2学期の最初から理科で天体の学習をしていきますが、興味を引くお話や体験でしたね。
      • アートとなかよし

        2025年9月2日
          「先生、見て!」
          声を掛けてきた子の手を見て、びっくり!
          見事に真っ黒…何があったのでしょう。
          5年生が、図工で、白い画用紙をクレヨンで真っ黒に塗っていました。
          それで手がすごいことになっていたのですね…。
          先生の手本より、はるかに黒く塗りつぶしていたそう。
          どんな作品が仕上がるのか、楽しみです。wink
          隣のクラスから、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
          「にこにこ音楽集会」に向けて、少しずつ練習していくのだそうです。sad
          しのささっ子は、今日も「楽しみ」を見付けています。
        • 6年生2学期の算数の最初は、「データの見方」です。
          平均値は5年生で習っていますが、中央値や最頻値などを学習して、データの様々な見方を学習しています。
          今回は、データをドットプロットにまとめました。
        • 始業式

          2025年9月1日
            2学期が始まり、子供たちの笑顔が学校に戻ってきましたwink
            リモートによる始業式は、子供たちは真剣に校長先生や友達の話を聞いていました。
            始業式の後は、夏休みの思い出を友達と伝え合いました。
            まだまだ熱中症に気を付けなければなりませんが、チャレンジいっぱいの2学期になることを期待していますsmiley
             
          • 待ちに待った給食が始まりました。
            午前中から、美味しそうな香りがしてきました。
            「今日のメニューは何かな?」sad
            「あっ、牛乳パックが新しくなってる!」
            上手にワゴンを押して、教室に向かいます。
            1年生の配膳中の様子です。
            大変姿勢よく…あまりに静かで、だれもいないかと思うくらいでした。
            立派です
            給食係さんが、おかずを上手に盛り付けていました。
            暑さを吹き飛ばしてくれそうなメニューのおかげで、午後の活動もがんばれそうですね。smiley
            栄養のある食材をたっぷり使った給食。
            暑い中、給食を作ってくださっている皆さんに感謝です。
            ごちそうさまでしたlaugh
          • 給食開始(6年生)

            2025年9月1日
              給食が始まりました。
              学校の一番の楽しみですよね。
              ”みんなと食べるからさらにおいしい”は、学校ならではですね。
            • 2学期が始まりました。
              6年生は、やることを素早く終わらせ、各クラス思い出を話したり、ゲームをしたりして、友達の時間を楽しみました。

              夏休みの生活も楽しかったけど、学校の時間も楽しんでいきましょう。
            • 2学期が始まりました。
              久しぶりに、しのささっ子の元気な声と笑顔が戻ってきました。
              各クラスでは、夏休みの話題で盛り上がっていました。
              久々にみんなで会えましたねsad
              始業式では、1・3・5年の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
              勉強、運動、にこにこ音楽集会
              リコーダー、新体力テスト
              野外活動 等々…
              やる気に満ちた目がキラキラと輝いていました。
              校長先生からは、次のようなお話がありました。
              〇今日、みんなのいつもの素敵な笑顔を見ることができたことが、一番うれしいです。
              〇今年は、戦後80年。昭和20年5月、篠原小の校庭で遊んでいた子が、米軍機から機銃掃射を受けて亡くなりました。戦後も食糧難で、運動場一面にサツマイモ畑を作り、食糧難を逃れました。平和であることのありがたさを忘れてはいけません。そして、平和は努力しないと勝ち取れないことを学ばないといけません。80年前の子供たちも一生懸命でした。皆さんも、何が大切なことか考えてみてください。
              〇この2学期には、たくさんの行事があります。校外学習、野外活動、修学旅行、にこにこ音楽集会等々。高学年のみなさんにとっては、次から次へとやることが続きます。「やってみよう」の気持ちでどんどんチャレンジしましょう。また、自分だけでなく、友達が頑張っているところを見付けたら、「すごいね」「頑張っているね」と、ふわふわ言葉をたくさん掛けてあげてください。先生たちも、皆さんの活躍する姿をたくさん見ることができるのを、楽しみにしています。
              みんな、真剣な表情で校長先生のお話を聞いていました。
              みんなで久し振りに校歌を歌いました。きれいな歌声が、校舎に響きました。
              まだまだ暑い日が続きそうです。
              水分補給をしながら、ぼちぼち進んでいきましょう。
              2学期も、みんなの笑顔と頑張りを楽しみにしています。sad