• 3年生の国語では、「ありの行列」という説明文を学習していますsad
    説明文は、はじめ・中・終わりというまとまりで構成されています
    子供たちは、手掛かりになる言葉をもとに、分かれる段落を熱心に探し出していましたよ
     
  • 冷たい風が吹く寒い日が続きます
    それでも子供たちは元気いっぱい
    運動場では、1年生がボールけり遊び、体育館では3年生がパスの練習、5年生が倒立ブリッジの練習をしていました
    協力しながら楽しく運動しています
     
  • 子供たちが待ちに待った遊具が完成し、今日から遊べることになりました
    どの子もにこにこ笑顔で、とってもうれしそうwink
    これからも、安全になかよく遊んでね
  • 学区にあるこども園の年長さんたちが、入学に向けて、1年生の授業を参観に来ましたsad
    1年生は年長さんたちに頑張っているところを見てもらおうと、張り切って学習に参加しました
    年長さんたちは、小学校入学が楽しみになったかな
  • 6年生の理科では、てこのはたらきを学習していますsad
    今日は、てこがつり合う様子について調べる実験をしました
    子供たちは重りをいろいろな場所に置いたり数を変えたりして、つり合う時のきまりを見つけていましたよ


     
  • 4年生の図工では、のこぎりを使った製作活動が始まりましたsad
    今日は、のこぎりを使う最初の学習でした
    先生から安全な使い方を教わって、いよいよ開始です
    はじめは恐る恐る切っていた子供たちでしたが、こつが分かるとどんどん切り進めていきました
    ボランティアの方にも見守っていただき、安心して活動することができました

     
  • 5年生の図工では、電動糸のこぎりを使った製作活動に取り組んでいますsad
    今日は、板をいろいろな形に切り分ける活動をしました
    子供たちは、けがに気を付けて慎重に作業を進めることができました
     
  • 150周年記念事業の一つとして計画してきた遊具が、いよいよ完成しました
    ボルダリングや坂道ロープを使って登り、滑り台で降ります
    業者の安全点検が終了したら、子供たちは遊ぶことができます
    楽しみですね
     
  • 福笑い(1年生)

    2025年1月10日
      生活科の学習で「お正月の遊び」を体験しました。目をつぶって、ひょっとこ・おかめの顔を作ります。出来上がった、ユニークな顔をタブレットで写真にとって、みんなで大笑いしました。
      「笑う門には福来たる」気持ちのよい3学期のスタートを迎えることができました。
    • 防災訓練をしました

      2025年1月10日
        今回の防災訓練は、河川の氾濫による、洪水が発生したことを想定しての訓練でした。
        校舎内の浸水に備えて、北校舎の3・4階に避難しました。
        子供たちは、「おはしも」の約束をしっかり守って、真剣な態度で避難しました。
        訓練の後には、それぞれの教室で振り返りをしました。
        もしもの時に備えて、これからも真剣な態度で訓練にのぞんでほしいと思います。