2025年

  •  5年生では、総合的な学習の時間にSDGsについて学習しています。
     そして、SDGsについてより詳しく楽しく理解を深めるために、浜松開誠館高等学校から「SDGs部」を招いて話を聴きました。
     実際に起きている出来事や課題を、クイズや資料を使って説明してくれました。5年生の子どもたちも、楽しそうに話を聴いていました。
  • 租税教室(6年生)

    2025年6月10日
      税務署の方に来ていただいて、租税教室を行っていただきました。
      税金のない世界だとどんなことが起きるのかという動画を見て、税金の大切さについて学びました。
    • だ液のはたらきとして、飲み込みやすくする以外に、でんぷんを別の物質に変化させることを学び、実験を通して本当がどうか試しました。
      だ液をだすのが苦手な人が集まったグループは試薬を使って実験をしました。
      でも、だ液を使ったグループの方が実験結果がうまく出ていましたね。
      自分の体ですが、知らないことたくさんですね。
      これから、他の臓器についても学んでいきましょう。
    • 篠原交番の方をお招きし、交通安全リーダーと語る会を開催しました。
      毎日登下校をする子供たちの目線から危険個所を挙げました。
      自分たち6年生は大丈夫だけど、下級生に声掛けしたいところなどもたくさんあげていましたね。

      話し合いを通して、どこに気を付けたらいいか明確になりました。
      ワッペンを付けている交通リーダーとして、小学生もそれ以外の道路を使うすべての人にも優しい言動をしていきたいですね。
    • 授業が進む中で、ラリーがつづいたり、強いアタックが決まったりするようになってきました。
      確実に上達していますね。
    • 海岸線から近い篠原小学校。
      ①屋上への避難。
      ②ライフジャケットの着用。
      まで行いました。

      1つしかない階段を用いる避難訓練なので、非常に時間はかかりましたが、どの学年も、一生懸命頑張りました。
    • Unit2のまとめとして、習った表現を用いながら、日本の文化について発表する資料をまとめています。
      ALTの先生により伝えわるようにするためにも、習っていない英単語があっても伝わるようにするためにも、画像やイラストを用いながら、発表資料をまとめています。

      タブレットを持ち帰って学習をする際に、家族にスピーチしてみるのもいいですね。
    • 6年生のブログは情報担当でもある、ある組の担任が毎日更新しております。
      それを利用して、情報担当より、タブレットでこんな風に学習をしていると少しアピールをさせていただきます。

      タブレット導入以前は、自分の考えをノートにまとめても、友達に披露する機会を作るのはなかなか難しかったと思っています。
      タブレット導入が進んだ現在は、タブレット上やノート上で考えをまとめて、それをオクリンクプラスなどの機能を使って、友達に自分の考えを公開することができます。
      勉強が苦手な人は、何人かの友達の考えを見比べながら、わかりやすい友達の考えを参考にしながら自分の考えをまとめることができるようになっています。

      どんなレベルの子でも授業に参加し、学びの質がぐっと上がったように思っています。
      活用できるものはどんどん活用して、よりよい学習をしていきます。
    • 中学校の参観に行ってきました。
      中学生は、内容が難しいからこそ、しっかり授業を受けていましたね。
      先輩たちの姿を見て、自分たちの授業の受け方を見つめ直していましたね。

      写真は、最初の説明の様子です。
    • 救急救命講習を職員研修として行いました。

      動画で、実際のケースを知り、
      スライドで、養護教諭の指導を聞き、
      人形を用いて、実技研修を受けました。

      疑問に思ったことを、相談し、様々なケースに対して準備をしました。
      でも、そもそも、何もありませんように。