2025年

  • 「お昼ご飯の様子の写真をブログに載せてください!」というアピールが子供たちからあったので、今回は作成しております。
    子供たちにも見てもらえて何よりです。

    6月18日(水)は、とても夏らしい給食で、カレーやスイカが出てきましたね。
    暑い日だからおいしく感じられる食べ物もあるし、給食の先生がおいしく料理をしてくれるし、何より、みんなで食べる給食は最高ですね。
  • 水泳開始(6年生)

    2025年6月17日
      いよいよ篠原小学校でも水泳の授業が始まりました。
      6年生もプールで一生懸命水泳の学習をしています。
    • 社会科はついに歴史の授業に入りました。
      資料集では、絵から学び取れることもあるので、じっくり資料を見て、考えを交流しながら学習をしています。
    • 命を大切に

      2025年6月16日
        今週は、「命について考える週間」です。
        今朝は、校長先生から、友達との関わり方についてのお話がありました。laugh

        校長先生の目の前には、色水が入ったメスシリンダーが用意されていました。
        きれいな色水を「友達の心が温かくなる言動」sadに、
        黒い色水を「相手が傷つく言動」に、
        メスシリンダーを「心の状態」に  例えていました。
        きれいな色水、黒い色水をメスシリンダーに足していくとどうなるのか…

        「大丈夫だね」「いいね」等、相手を励ます優しい言葉が重なると心が温かく元気なのですが、
        「あっちに行け」「バカ」といった言葉や無視等、相手が傷つく言動が増えると、
        心は黒い色水でいっぱい…つらい、今にも溢れそうですdevil

        もし、友達に傷つく言動をされたら、まずは「やめて」と言える勇気も大切です。
        もしかしたら、その友達は相手が喜んでいると思っているかもしれないですものね。
        友達と関わるときには、相手を励ます優しい言葉が溢れるといいですね。
         
      • 下水道教室

        2025年6月13日
          浜松市上下水道部の方にお越しいただき、「下水道教室」を行いました。
          使った水がどこへいき、どのようにきれいにされているのか、
          分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
           
          トイレットペーパーとティッシュペーパーの水への溶け方の違いについて、実験を通して学びました。
          ティッシュペーパーだけでなく、油や髪の毛、食べ残しなどを下水道に流さないように生活の中で気をつけていきます。
           
          溶け方の実験
        • 人体模型を用いて、体内の臓器について観察をしました。
          どこに何があるのか、どんな形やサイズなのかをじっくり観察しました。

          それぞれの臓器の働きについては、教科書やタブレットを用いて調べていきます。
        • 明日で2週間の教育実習が終わります。この2週間で、担任も、学級の子供たちも、大学生の先生と共に、たくさんの学習ができました。先生との思い出は、子供たちの心の糧となることでしょう。

          今日の道徳は、いのちについて考える日として、「もうすぐ八才」の学習を行いました。写真の付箋は、小さなころと比べて、成長してきたところです。たくさんの成長してきた証ですね。これからも自分の成長を考えながら「一生懸命生きていく」ことを学級で再確認できました。

          ある子供が、教育実習の先生に向かって、「ぼくも小学校の先生になるために頑張ります!」と堂々と発表をしているのを聞き、感動しました。
        • 拍動調べ(6年生)

          2025年6月12日
            1分間あたりの心臓の拍動を聴診器を使って調べました。
            せっかくの機会なので、運動して拍動があがることも確認しました。
          • 6月9日(月)から、ニコニコあいさつ運動が始まりました。
            ①相手の目を見てハキハキあいさつ ②気持ちのよいあいさつ ③にこにこ笑顔であいさつ
            をめあてに、朝・20分休み・昼休みに実施しました。
             
            「こんにちは」と、気持ちのよいあいさつが響きます。
            各クラスの教室の入り口のあいさつカードに色を塗り、素敵なあいさつの輪を広げていきます!
          • 「湖」や「街」などの3つの部分からなる漢字のバランスを学習して、毛筆で実践しています。
            書き取りや普段の字にも字にも生かされるといいですね。