2025年

  • 台風が心配でしたが、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい日になりましたfrown
    1年生は、とても張り切ってしました。
    笑顔いっぱい楽しい1日になりました!!
     
  •  今日は2・3時間目に保泉寺、ひかり農園、高正養魚に伺いました。
    色々なお話を聞き、とても勉強になりました。子供たちは必死にメモを取ったり、興味深く見学したりしていました。ボランティアをしてくださった保護者の方々ありがとうございました。
     5時間目には、3年2組が考えた学年集会を行いました。体力テストに向けてドッジボールを行いました。とても楽しそうに行っていました。
     今後3組、1組が学年集会を考えていきます。どんな学年集会になるか楽しみです。
  • JAの方が玉ねぎの苗を持ってきてくださって、玉ねぎを植えました。
    この苗は、玉ねぎ農家の方が寄付してくださったものだそうです。

    植え方のポイントや水のやり方、今後の追肥のやり方などを教わり、今日だけでなく、今後収穫までに配慮することを教えていただきました。
    できる限り無農薬で育てるために、虫が途中でわいたら、自分たちで退治してほしいとも教わりました。
    ここは、頑張りどころですね。

    上手く育つように、食べるときには無害化される消毒液を入れていただいたり、草が伸びにくいように、マルチをを貼っていただいたりもしました。
    よりよい玉ねぎを育てることで、JAの方、農家の方の思いにも応えていきたいですね。
  •  9日(木)の昼休み、運動委員会主催のボール投げイベントがありました。
    16日(木)の新体力テストのソフトボール投げの練習をするために、たくさんの子が
    参加しました。いろいろなキャラクターの的をめがけて、当たったら運動委員会の
    お兄さん、お姉さんにシールをもらって嬉しそうでした。
     
  • 6月から始まった「計算カード」sad
    すらすら2分以内にできるかどうかを担任だけでは大変なので、計算名人(csボランティアの方)の方に手伝ってもらって聞いてもらいました。
    1年生の真剣に取り組む姿に成長を感じましたwink
    ご協力いただいたCSの方には感謝の気持ちでいっぱいです。
  • 10月9日の午後の総合の授業で、玉ねぎを植えるために、草取りをしました。
    よりよい玉ねぎづくりを目指して、一生懸命頑張りました。
  • 10月9日の給食

    2025年10月9日
      今日の給食は
      パン 牛乳 さけフライ にんじんとアーモンドのサラダ かぼちゃのポタージュでした。wink
      10月10日は、「目の愛護デー」です。 目の働きを整えるアスタキサンチンを含んださけ、目の粘膜を守る働きのあるビタミンAを含んだにんじん・かぼちゃの緑黄色野菜など、目によい食べ物を取り入れました。目によい食べ物を食べる以外にも、姿勢をよくする、ゲームやテレビなど、目に優しい生活を心がけましょう。

      今日のかぼちゃのポタージュは、たまねぎ、ベーコン、かぼちゃなどが入っており、
      一度煮込んだ具材をミキサーにかけペースト状にし、飲みやすくしました。野菜が苦手な子でも、飲んでくれていました
    • 体力テストの記録を一斉に取る日が近くなってきました。
      運動委員会の6年生が、学校全体の記録が良くなるように運動イベントを開いてくれました。
      写真は、掲載不可能児童がいるかどうかのチェックが大変なので6年生だけの写真をつかっていますが、1~5年生に向けてもイベントをしてます。
      参加している6年生も楽しそうですね。

      今回は、スタッフとして頑張る運動委員会の子たちの様子も載せています。
      いろいろな場面で頑張っていて素晴らしいですね。
    • 秋の澄んだ青空の下、しのささの畑では、冬野菜の種をまいたり、苗を植えたりしました。
      生単の時間には、冬に育つ野菜について調べて、自分が育てたい野菜を選びました。
      「僕たち・私たちは野菜のお父さん・お母さんだね!」と言いながら、子供たちは水をあげていました。
      これから毎日野菜に水やりをし、成長を観察して、立派な野菜を育てていきましょう!!
    • 総合的な学習の時間に移動環境教室を行いました。
      エネジン株式会社の皆さんを講師に迎え、再生可能エネルギーの一つ、太陽光発電について学びました。
      実際にグラウンドに太陽光パネルを組み立て、発電を体験させてもらいました。
      授業後にのふりかえりには「節電を心掛けたい」「家族に太陽光パネルのことを伝えたい」などという言葉が見られました。