2025年

  • 野球表彰

    2025年9月12日
      篠原小学校で練習をしている野球チームが優秀な成績を収めたため、表彰が行われました。
      一生懸命頑張っていて素晴らしいですね。
    • 一番早いクラスは、鎌倉時代の学習に入っていきました。
      【御成敗式目】の学習をしていましたね。

      1232年(貞永元年)北条泰時が定めました。
      ですが、このルールがうまくいかなくなって、鎌倉幕府が滅ぶ日がきます。
      いつ、滅ぶのかな?
      どんなことが起きてうまくいかなくなるのかな?
      そんな想像をしながら授業を受けるのも楽しいですね。
    • 金融講座(6年生)

      2025年9月11日
        静岡銀行の方が来てくださって、お金についての色々な話をしてくださいました。
        お金を使う優先順位や、預金をするポイントなども教えてもらいましたね。

        何よりもりあがったのは、1億円(の重さの模型)を持ち上げる体験でした。
        お金が上手に使えるように、よく考えて使っていきましょう。
      • 9月11日の給食

        2025年9月11日
          今日の給食は
          食パン 牛乳 黒豆きなこクリーム えびいもコロッケ カレーソテー 玄米入りスープ でした。

          今日のコロッケには、えびいもが使われています。えびいもは、さといもの種類の一つで、反り返った形としま模様がえびに似ていることが名前の由来です。浜松市の隣にある磐田市では、えびいもがたくさん取れます。えびいもをはじめとする、さといもには、エネルギーのもとになる炭水化物や体の調子を整えるビタミンC、おなかの調子を整える食物繊維などの栄養が多いです。

          えびだと思っていて、食べたらお芋のコロッケで美味しかった!wink と報告してくれる1年生がいて、とてもかわいかったです。laugh苦手なものでも、一口は食べるようにチャレンジしている子が多く素晴らしいです。



           
        •  道徳の時間に、「だれとでも仲良くするにはどうしたらよいのかな」というめあてに向かって話合いをしました。「まずは、互いの違いを認めることが大切。いろんな子とまずは付き合ってみる。その方が楽しく生活できる。」と、子供たちならでは意見を真剣に伝えていました。
           図工の時間には、紙粘土を使って、世界に一つだけのペンダントを作っていました。みんな心を込めて色塗りをしていますね。素敵な笑顔で作っていますsmiley
           音楽の時間には、友達と輪を作り、拍にのってリズム打ちをしました。みんなで合わせて足踏みしたり、手を合わせたり・・楽しいですね。「音楽はいつもあっという間に終わるよ♪楽しい!」と笑顔で感想を伝えてくれた子がたくさんいました。
        • 9月10日の給食

          2025年9月10日
            今日の給食は
            ソフトめん 牛乳 きのこソース コールスローサラダ ココア豆 でした。

            ココアは、カカオ豆から作られる食品です。カカオ豆から作られる食品には、ココアの他にチョコレートがあります。
            ココアは、カカオ豆に何も加えず作るため甘みがありませんが、チョコレートは、カカオ豆に砂糖やミルクを混ぜて作るため甘くなります。ココアには、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれます。
            今日は、揚げた大豆にココア・きなこ・砂糖をまぶして「ココア豆」を作りました。laughココアだけでなく、大豆やきなこにも
            食物繊維が多く含まれています。カリッと揚がった大豆にココア・きなこ・砂糖がなじんでとても美味しかったです。wink
          • 家庭科では裁縫の学習が始まりました。
            写真を撮った今日の工程は、ミシンを使うために、手縫いで仮どめをしていました。

            久しぶりなので、苦戦している様子見見受けられましたが、ボランティアの大人の方や先生、得意な友達に教わって、一生懸命学習をしていましたね。

            頑張って作品を仕上げていきましょう。
          • 保健(6年生)

            2025年9月9日
              9月の体育は暑くて、体調への影響が心配されるため、保健の学習を行っています。
              風邪や生活習慣病の予防、歯の健康を保つための学習が終了しました。
              喫煙や飲酒についても学習をする予定です。
              体への影響についてしっかり学び、健康に留意した生活をしたいですね。
            •  9月8日、JAとぴあ浜松の職員さんに来校していただき、玉ねぎの種まきをしました。
               プランターの準備の仕方や、水のやり方などを教えてもらいました。
               種まきの時の土の量や、最初は日の光を避けなければいけないことなど、初めて聞く育て方に「へぇー」と声を出して驚く場面もありました。
               来週には早速芽が出てくるそうなので、みんなでワクワクしながらまずは水やりをがんばります。
            • Unit4(6年生)

              2025年9月8日
                2学期最初の外国語は、過去形の表現を使って、夏休みの思い出を話すことが単元を通しての学習になります。
                ワークシートで単元を貫いた学習をしています。
                日本語は「た」や「だ」を付ければ、過去の話ができますが、英語は過去の表現で大きく表現が変わるものが多いのも特徴ですね。