2025年

  • 情報モラル講座

    2025年7月3日
      7月1日に情報モラル講座が行われました。
      子供たちにとって身近な、SNSの写真やオンラインゲームから個人情報が漏れてしまうことを勉強しました。
      家族で話し合い、インターネット使用のルールを決めて、安全に使用したいですね。
    • 職業講話の1回目が行われました。
      8つの仕事のプロの方が、20分ずつお話をしてくださいました。
      「気を付けていること」「やりがい」などなどいろいろな話を聞くことができましたね。

      ブログ編集者が「おっ」と思った話は、英語の勉強の話。
      「海外の最新の研究を聞いて、自分の仕事に取り入れるために英語が必要な場面があるよ。」
      とおっしゃっている方がいらっしゃいました。
      こういうことを知ると、勉強への取り組みもより真剣になってくれるかもなと思いながら話を聞いていました。
      みんなはどこが良かったかな?
      是非、おうちの人にも伝えてみよう!
      おうちの方も聞いてみてあげてください。
    • 国語科「デジタル機器と私たち」という学習で、自分たちの生活を見つめなおし、提案する文章を書いています。
      書きたいことはいろいろありますが、どんなことにまとめるとよいか、真剣に話し合いが行われています。
    • あまりにも暑くて、昼休み外に遊びに行けません。
      ということで、室内で落ち着いて過ごしています。

      カードゲームをしている人ばかり写していますが、委員会でお仕事を頑張っている人、絵を描いている人、読書をしている人、お話に花を咲かせている人…。
      外に遊びに行かないでも、上手に時間を使っていましたね。
    •  5年生の音楽科「音の重なりを感じ取ろう」では、「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」を鑑賞しました。
       子供たちの感想です
      ・バイオリンのなめらかな旋律と、コントラバスの弾むようなリズムが重なるところが、わくわくする気持ちになって好きです。
      ・バイオリンの音色が好きです。優しい音色もあれば少し高く強い音色もあるところが好きです。
      ・チェロの音色が好きです。音の高さが心地よくて、心に響く音色だからです。
      ・全員で同じ旋律を演奏する部分は、音がジグザグ重なっていて、迫力があり心に残りました。
       どの子も、演奏を味わって聴いていましたsad

       その後は、コントラバスとチェロを実際に触ってみました!「意外と重い!」「こんなに弦を動かすのが大変なの!」と新鮮な体験に、興味津々の子供たちでしたwink
       
    • 植物の水の通り道を調べる実験を行いました。

      青い食紅を溶かした液体を、ホウセンカに吸ってもらい、水の量の変化や、ホウセンカのどこを水が通るのか調べました。
      ちなみに、ホウセンカの写真は、
      ①食紅水につけた直後
      ②食紅水につけて2時間後
      ③食紅水につけて2日後
      です。

      そして、ホウセンカを葉、茎、根でそれぞれを切断し、断面を見ることで、水を通る道がどの面にもあることを確認しました。
    • 風景画(6年生)

      2025年6月27日
        図画工作科では風景画の学習を行っています。

        長い時間を過ごしたからこそ分かる篠原小学校の好きなところ。
        もしくは、この授業が始まったからこそ発見した篠原小学校のすてきなところ。

        タブレットで写真におさめています。
        そして、写真を参考にしながら風景画を描いていきます。
      • ALTの先生が母国について教えてくれました。

        現地の美しい景色や素敵な料理、生活圏に牛がいることなど、母国や自分の生活についていろいろ教えてくれました。

        そして、日本のすてきだと感じてくれていることについても教えてくれましたね。
        ・水がきれいでどこでも飲めること
        ・ゴミが街中に落ちていないこと
        ・日本の人々は優しいこと

        私たちにとっての当たり前が他の国から見ると当たり前じゃないことも教えてもらいましたね。

        「同じ星に生きているので、友達になろう」という題材なので、数字を用いたゲームを通して、交流をはかることもできました。
      • 第1回はなまるキング大会が開催されました

        とても暑い日でしたので、開閉会式は廊下で行い、体操と競技のみ体育館で行いました。学級を3チームに分けて11人で走ります。1位をとると3点、2位をとると2点、3位をとると1点をとることができます。その合計点数で勝敗を決めました。

        どの子も力強い走りでした。友達を自然に応援する姿にも感心しました。つまずいてしまった子、バトンを落としてしまった子にも温かな励ましの声が集まりました。子供たちの成長を感じました。

        今回の優勝は1組です! 企画、運営してくれた1組のみなさん、ありがとうございました。次は、何大会かな?
      • 今日は、明日の給食に使うトウモロコシの皮むきをしました。
        みんなで一生懸命頑張って剥いたので、明日の給食が楽しみですwink