2022年7月

  • 完成!
    すてきな作品ができあがりましたsad
  • 3組も段々仕上がってきましたね。
    切った形から、あれこれ想像がふくらんでいきます。
    完成が楽しみ♪
  • 7月19日(火)

    2022年7月19日
      【今日の献立】
      パン 牛乳
      ドライカレー ミックス揚げ ベジタブルスープ
      【ひと口メモ】
      豆類には、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが、ごぼうやさつまいもよりもたくさん含まれています。豆は、1粒1粒よく噛んで食べることで消化がよくなり、栄養が吸収されやすくなります。今日の「ミックス揚げ」には、茹でた大豆にでんぷんをまぶして揚げたものを加えました。
      「ミックス揚げ」には、大豆のほかに、炒ったアーモンドと素揚げにしたオクラを入れました。オクラはきれいに洗ってから2㎝くらいの長さに切り、焦げないように低めの温度(150℃くらい)の大豆油でサッと揚げました。
      ドライカレーは、塩やカレー粉をふりながら玉ねぎをよく炒めました。玉ねぎから出てきた水分でよく煮込み、甘みを引き出しました。
      今日は1学期最後の給食でした。2学期も子供たちが給食をおいしく食べられるように、工夫して作っていきたいと思います。
    • 五角形の角の大きさの和を工夫して求めました。
      タブレットを使って自分の考えを書き、みんなで交流しました。
      一緒の考えの人が一目でわかりますね。
      タブレットの使い方がとても上達しました。
    • 【今日の献立】
      パン  牛乳 
      ハンバーグのトマトソースかけ コーンサラダ かぼちゃのクリームスープ
      【ひと口メモ】
      かぼちゃは、16世紀にポルトガル人がカンボジアから日本に持ち込んだため、ポルトガル語で「カンボジア」を意味する「カンボジャ」がなまって「かぼちゃ」になったと言われています。春に種をまき、夏から秋にかけて収穫される、夏が旬の野菜です。ビタミンAがとても豊富で、皮ふや粘膜を保護し、免疫力を高めてくれます。
      今日は、かぼちゃの他にも、夏野菜をたくさん使いました。ハンバーグにかけたトマトソースは、にんにくとたまねぎをオリーブ油でよく炒めてからトマトを加え、酸味がとんでまろやかな味になるように、よく煮込みました。
      きゅうりは、たっぷりのコーンと組み合わせて、さっぱりとした味の手作りドレッシングで和えました。
      クリームスープは、たまねぎやにんじん、マッシュルームをよく炒めて煮込んだ後、手作りホワイトルウとかぼちゃを加えて仕上げました。
    • 図工の学習で、「ギコギコトントン」をしました。
      のこぎりを使って、安全に気を付けながら丁寧に仕上げました。
      作品が出来上がるのが楽しみです。
    • 3年生が国語の学習でインタビューをしに来ました。
      インタビューを受けるなんて初めて!
      委員会のお仕事を得意げに話していました。
       
    •  保護者の皆様には、お忙しい中、三者面談にいらしてくださり、ありがとうございました。6年生の保護者の方に、来校の際は、見ていただきたいものがあります。今日はそれをお送りいたします。
      国語の作品です。
      今、国語で扱っている「星野道夫」の作品です。
       6年生の目指す目標です!
    • 【今日の献立】
      ごはん 牛乳
      うなぎのかば焼き キャベツのコリコリあえ すまし汁 お米のババロア
      【ひと口メモ】
      今日は、「ふるさと給食の日」の献立です。「土用の丑」の行事食にもちなんで、うなぎの蒲焼きにしました。日本では、昔から夏の暑さを乗りきる方法として、「土用の丑」の日に、うなぎを食べる風習があります。うなぎは、良質なたんぱく質とビタミンAを多く含んでいるので、 夏バテ防止にぴったりです。給食では、うなぎの白焼きを蒸してから、手作りのたれでじっくりと煮ました。
      うなぎの白焼きを金ザルに200枚並べ、蒸しました。蒸すと余分な脂が落ちて、臭みもとれてふっくら仕上がります。蒸した後は、しょうゆやみりんなどで作ったたれで10分間煮てから、少し煮詰めて濃くしたたれにくぐらせました。
      とてもやわらかく煮上がったので、1枚ずつ数えてバットに並べるのがとても大変でした。うなぎを煮たたれは、少し煮詰めてから、並べたうなぎにかけて仕上げました。
    • 自分の好きな都道府県を選び、特徴や観光地について調べました。
      その後、短い文章を作り、クロムブックでまとめました。
      自分でレイアウトを考え、色やフォントを変えて、工夫して取り組んでいました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ