• 1年生プレ合唱

    2025年9月24日
      9月18日(木)、1年生のプレ合唱が行われました。
      まだ暑さが残る午後の体育館。
      でも、生徒のみんなの真剣な姿勢に暑さを感じさせない合唱をすることができました。
      曲紹介、指揮者、伴奏者と一通りの流れを確認して、いざ合唱~。
      本番は10月2日。体育館とは違う、浜北文化センターのステージで行われます。保護者の皆さんも鑑賞に来られます。残りの練習で、よりよい合唱に仕上げていきましょうね。
    • 歌声響く

      2025年9月22日
        先週、合唱指導のため初村先生にお越しいただき、3年生の全クラスが特別授業をしてもらいました。
        初村先生は、浜松ライオネット児童合唱団や浜松市アクトシティ音楽院、浜松市立高等学校合唱部などで指導者として活躍されています。
        本校の合唱コンクールでも審査員を務めていただきます。
        積志中学校へは十数年の長い間、合唱の授業を続けてもらっているそうです。

        この日の授業は3年5組。
        文化発表会に向けて合唱の練習をしています。
        3年5組はアカペラを含む難しい曲に挑戦していました。
        息の出し方、「う」の発声、バスを土台としたハーモニーの美しさ。
        初村先生からのアドバイスを取り入れるごとに豊かな響きに変化していくのが分かります。
        頑張って練習を重ねてきた5組のみなさん。
        ピアノに合わせて、感動的な合唱がつくられていきました。
        本番まで2週間あまり。
        3年生はどのクラスもとても上手で、気持ちも入っているようです。
        当日が楽しみになりました。
        初村先生、ありがとうございました。
      • 今日の給食

        2025年9月19日
          9月19日
          米飯
          牛乳
          ハヤシ
          しょうゆ卵
          いんげん豆のサラダ


          いんげん豆には、白いんげん豆・金時豆・うずら豆・とら豆など種類が豊富で形や色も様々です。
          いんげん豆という名前は、江戸時代に隠元という僧侶が中国から日本にこの豆を伝えたために、その名がつけられたと言われています。
          いんげん豆の主な栄養素は、たんぱく質と炭水化物ですが、カルシウムや鉄なども含まれています。
          成長期の中学生に欠かせない栄養素がとれるいんげん豆は、積極的に食べてほしい食品の1つです。
        • 英語スピーチ

          2025年9月19日
            9月10日(水)、浜松市教育会館にて「浜松市英語話し方能力研究大会(北部地区大会)」が開催されました。
            市内各中学校の代表生徒が英語スピーチの技能を競うものです。
            本校からは3年生の飯田さんが代表として出場しました。
            大会に向けて、英語科教員やALTのチャーリーからのアドバイスを生かしながら一生懸命練習を重ねてきました。
            「若者にもっと農業に関心をもってほしい」という願いを込めたスピーチ。
            表情豊かに、堂々とした発表を披露することができました。
            来月2日に予定されている文化発表会でも発表をしてくれるそうです。
          • 今日の給食

            2025年9月18日
              9月18日
              米飯
              牛乳
              鶏肉の照り煮
              キャベツのごま酢あえ
              とうがんのみそ汁
              くり


              今日はふるさと給食の日と浜松パワーフード給食の献立です。
              浜松産の葉ねぎ、とうがん、こまつなを取り入れました。
              とうがんは、夏が旬の野菜で水分やカリウムが多く、体温を下げる効果があります。
              冬まで保存できることから漢字で書くと「冬の瓜」と書きます。
              また今日は、秋の味覚を代表するくりも取り入れました。
              くりには炭水化物だけでなく、ビタミンCやビタミンB1も含まれます。
            • 新人戦壮行会のアルバム追加分です。
              選手のみなさんの真剣な表情が頼もしいですね。
              すでに大会を終えている部もありますが、多くの競技は今週末から徐々に始まっていきます。
              みなさんの応援をよろしくお願いします!
            • 今日の給食

              2025年9月17日
                9月17日
                パン
                牛乳
                黒豆きなこクリーム
                たらのレモンソースかけ
                粉ふきいも
                ミネストローネ


                ミネストローネは、トマトやたまねぎなどの野菜や豆、パスタなどの具がたっぷり入ったイタリアの野菜スープです。
                イタリアでは家庭料理として親しまれており、使う食材は季節や地方、家庭によって様々です。
                たっぷりの野菜を食べることができるだけでなく、スープに溶けだした水溶性ビタミンなどの栄養素もすべて摂取できる、栄養満点の料理です。
              • 9月12日(金)の6時間目。
                久しぶりに全校生徒が体育館に集合し、新人大会に向けて「選手壮行会」を行いました。
                この日は朝方に雨が降り、気温もさほど高くなかったので子どもたちも壮行会に集中することができたようでした。
                3年生をリーダーとする応援団員は、この日のために数日前から練習を重ねてきていました。
                開式前にも最後の全体練習をまとめ、選手たちを迎えました。

                野球部を先頭にユニフォーム姿の選手たちが入場。
                整列した選手たちの凛々しい顔。
                開式が宣言され、各部活ごとにステージに上がり、大会に向けての決意や抱負を語ってくれました。
                「応援をしてもらえるチームに」
                「予選突破を目指しています」
                「全員で声を出して戦い抜きます」
                「最後まであきらめずに戦います」
                「県大会への出場が目標です」
                「自己記録更新」
                「先生ばかりに頼らず、自分たちで考えてプレーできることも大切」
                「暑い夏の日も、みんなで練習を積み重ねてきました」
                「家族、先生、仲間への感謝を忘れず」
                「最後まで粘り強く取り組むことを意識」
                「多くの人に感動を与えられるような演奏に」
                「丁寧に楽しく、心を込めて活動します」
                ステージに立つ選手たちは緊張もしていたと思いますが、引き締まった表情で堂々とした姿から大会に向けての決意が伝わってきました。

                校長先生がステージ上に。
                その周りを各部の部長が囲みます。
                それぞれの思いをつなぎ、部長全員による選手宣誓!

                続けてエール。
                応援団が瞬時に整列し、体育館に響き渡る声で全力応援。
                3年生と1年生が力強いエールと校歌熱唱で盛り上げました。
                応援団のみなさんのきびきびした動きがとてもかっこよかったです。
                夏の大会で応援してもらった3年生が、「今度は2年生の番だぞ」とバトンをつないだような温かい雰囲気がありました。

                選手を代表して、バレー部主将がお礼のことば。
                「みなさんの応援に応えられるように頑張ってきます」
                「今日はありがとうございました」
                会場からは温かい拍手が送られました。

                校長先生からも激励のお話。
                「3年生が引退し、新チームでの練習に不安もあったことでしょう」
                「選手のみなさんの表情や各部の意気込み、部長さんによる選手宣誓を聞き、新チームも大丈夫だと実感」
                「3年生の思いをしっかりと引き継ぎ、チーム一丸となって戦う意気込みが感じられ、頼もしかった」
                「学校スローガンの『最高の絆の花を咲かせよう』の言葉通り、みんなで最高の大会、コンクールになることを期待しています」

                担当の先生から中体連大会への参加にあたり、注意事項の確認がされ、閉式。
                進行の生徒会役員、応援団、会場の設営や片付けをしてくれた多くのみなさんに感謝です。
                選手のみなさんの活躍をみなさんで応援しましょう。
              • 今日の給食

                2025年9月16日
                  9月16日
                  米飯
                  牛乳
                  酢豚
                  わかめスープ
                  甘夏みかん


                  酢豚は中華料理の1つです。
                  もともとは豚肉の酢漬けで、これを油で揚げたり炒めたりしたのが酢豚の起源だと言われています。
                  基本の食材は、豚肉、たけのこ、たまねぎ、ピーマン、にんじんですが、いろいろな栄養をとることができるよう、給食ではしいたけや、揚げたじゃがいもを使い、食べやすいようにケチャップを加えて味付けをしています。
                • 中間テスト

                  2025年9月16日
                    先週11日(木)は中間テストでした。
                    5教科5時間のテストを一日でこなすため、集中した子どもたちも大変だったと思います。
                    夏休みからコツコツと勉強を積み重ねてきたことでしょう。
                    頑張った成果が出せたかな。
                    そろそろテスト結果が返ってくる頃。
                    課題を整理して、これからの学習に生かしていってくださいね。

                    テストを頑張っている様子をご紹介。
                    まずは1年生。
                    2年生。
                    3年生。