2025年10月

  • 文化発表会1

    2025年10月8日
      10月4日(木)に浜北文化センターで開催された文化発表会の様子を、数回に分けてお伝えします。
      文化センターはリニューアル工事を終えて、今年の7月にオープンしたばかり。
      館内はとてもきれいでした。
      素晴らしい環境をありがとうございます。
      朝は1年生から学年ごとに集合し、別室で合唱リハーサル。
      保護者のみなさんも大勢参観していただきました。
      まずは、朝の様子から。
      10時過ぎに全員が着席完了。
      オープニングムービーが流れます。
      これまでに各クラスで合唱練習に取り組んできた様子が、縦割り団のクラスごとに紹介されました。
      そして開会式。
      生徒会長の挨拶
      「努力と協力の大切さを感じています」
      「どんな結果になっても、それがこれからの力になってくれると思います」

      続いて、本年度のスローガン、シンボルマークが紹介されました。
      とてもたくさんの応募があった中、選ばれた作品の作者の二人から創作への思いを語ってもらいました。

      実行委員長の挨拶
      「それぞれのクラスが全力を出し切り、最高のステージを一緒につくりあげましょう」
      「支えてくださった先生方や周囲の仲間に感謝」
      最後に注意事項の確認がありました。
      続いて、「学習成果発表」です。
      ここでは、3つの発表がありました。
      1つ目は、「英語スピーチ」
      先日、積志中の代表として浜松地区英語スピーチ大会に出場した3年生がスピーチを披露。
      2つ目は、科学部による研究成果の発表。
      タイトルは「運動エネルギーの消費を抑えたコマ」
      画鋲とCDを使い、9分近く回り続けるコマを実現させた様子が紹介されました。
      3つ目は、「私の主張2025」
      3年生の代表生徒による発表で「好きになったもの」がテーマ。
      剣道部を通して育んだ経験を上手に語ってくれました。
      続いては「オープニングアクト」、8、9組による演奏です。
      ハンドベルでの演奏や合唱を披露。
      合唱の際には有志の子や先生方も参加をし、会場の全校生徒での大合唱となりました。
    • 今日の給食

      2025年10月7日
        10月7日
        米飯
        牛乳
        黒はんぺんお茶フライ
        きのこごはん
        けんちん汁


        今日のきのこごはんには、秋が旬のえのきたけとぶなしめじを使いました。
        きのこ類には、カルシウムの吸収を高めて、骨を強くするビタミンDが豊富に含まれています。
        また、黒はんぺんお茶フライに使われている黒はんぺんにも、ビタミンDが含まれています。
        さらに、黒はんぺんは、さばやいわしなどの青魚から作られているため、たんぱく質もしっかりとることができます。
      • 駅伝壮行会

        2025年10月7日
          先週の3日(金)、体育館に全校生徒が集まり、駅伝大会を目前に日々頑張っている駅伝部の選手のみなさんを激励するための「駅伝壮行会」を開催しました。
          男女合わせて20人を超える選手たち。
          夏休みから暑い中、地道な練習を重ねてきました。
          監督の先生から選手が紹介され、校長先生から伝統の襷が手渡されました。
          3年生を中心とした応援団がエールを送り、全校で校歌を熱唱して会場を盛り上げ。
          代表選手からはお礼の言葉と共に、「チーム一丸となって全力を尽くしてきます」と力強い言葉。
          今週末には西部駅伝が予定されていますし、今月末には浜松地区駅伝大会が開催されます。
          積志中の代表として頑張っている選手たちを、みなさんで応援よろしくお願います。
        • 今日の給食

          2025年10月6日
            10月6日
            ソフトめん
            牛乳
            みそカレーソース
            さつまいもの姿揚げ
            野菜サラダ


            さつまいもには、風邪予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。
            ビタミンCは熱に弱いため、加熱によって壊れてしまいます。
            しかし、さつまいもに含まれるデンプンは、ビタミンCを保護する働きがあるため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。
            ビタミンCは普段の食事において不足しがちな栄養素です。
            ビタミンCが多く含まれるいも類、野菜、果物などを積極的に食べましょう。
          • 1年生情報モラル講座

            2025年10月6日
              9月19日(金)の6時間目、1年生を対象に情報モラル講座を行いました。
              講師は、「LINEみらい財団」の先生。
              オンラインのリモート講義で、SNSトラブルを防ぐために大切なことについて教えていただきました。

              「人には思い込みがある」
              「よく見るものを多いと勘違いする」
              という人間の特性を踏まえたお話をしていただきました。
              有名な昔話「ももたろう」を元に、SNSを使う上で気をつけなければならないことをグループワークで実習。
              この先、自分がネット上に投稿しようとするとき、どのようなことが起こり得るのか。
              考えられる視点を持てるということで、ネットトラブルは減るかもしれません。
              「ネットに一度送られたものは、拡散される、特定される、記録され消せない、デマとして広がる危険性があります」
              「便利なものだからこそ、危険性を理解して良い使い方をしていってください」
              と呼び掛けがありました。
              身近な内容で、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
              講師の先生、ありがとうございました。
            • 2年生職業講話

              2025年10月3日
                9月17日(水)の5・6時間目、2年生対象の職業講座が行われました。
                「働く」とはどういうことなのか。
                社会で活躍されている大人をお招きし、子どもたちにそれぞれの職業の魅力や苦労など、様々なお話をしていただきました。

                「エステ・ファッション」の分野では、サニーこと小川陽子さんが服装を選ぶ上で何を基準にして考えるかについて話してくださいました。
                TPOに合わせて服装の色や生地の質感を変えると雰囲気が変わることなどを実演。
                子どもたちも「自分の服装はどうかな」と考えたようで、講座終了後には自分に合う服装について質問する姿も見られていました。
                 
                「ゲーム開発」の分野では、平野公祐さんがゲームを作るときに、どれくらいの時間と人手が必要かについて詳しくお話してくださいました。
                子どもたちもゲーム制作に膨大な労力が必要であることを知り、その大変さに大変驚いていました。
                 
                「建設」の分野では、野村美咲さんが測量について実演しながら教えてくださいました。
                レーザーで測量すると物体が立体的に捉えられることを知り、生徒たちは「面白い!」と大変興味をもっていました。
                 
                「理学療法士」の馬淵亮真さんは、仕事のやりがいについてお話してくださいました。
                理学療法士以外の医療に関する仕事についてものお話や、いくつかのストレッチも実践。
                子どもたちもストレッチを通して、身体がほぐれた実感を得られて大変喜んでいました。
                 
                「映像」の寺田祐真さんは、映像の技術についてのお話。
                予め、大きなカメラと緑のスクリーンが用意され、撮影を体験。
                選抜された子が緑のスクリーンをバックに立ちます。
                「行きたい国はどこかな?」
                と問われて答えると、背景がその国の景色に。
                まるで海外の国にいるような映像が映し出され、子どもたちは大変喜んでいました。

                「臨床」の水津明子さんは、仕事内容や働く場所、仕事をする上で気を付けていることなどについてお話してくださいました。
                子どもたちの感想からは、
                「明子さんのお話を聞いて、悩んでいる方の相談にのるときは、相手に寄り添うことが大切だと気付くことができました。これからは、相手に寄り添って話を聞きたいです」などの言葉が見られました。
                 
                それぞれの職業、そして「働く」ということについて、貴重なお話を聞かせて頂き、とても充実した時間となりました。
                講師の先生方、お忙しい中お越し頂き本当にありがとうございました。
              • 大会報告

                2025年10月2日
                  文化発表会の当日を迎えました。
                  子どもたちがどんなパフォーマンスをしてくれるのか楽しみです。
                  いい一日になりますように。

                  さて、先週末に行われた新人大会等の結果をお知らせします。
                  陸上部の女子が総合優勝、男子も2位、テニス部が準優勝、吹奏楽部も全国大会出場を決めました。
                  サッカー部はベスト4に入り、今週末に準決勝。
                  2年生を中心に、各部の活躍が光っています。

                  【陸上競技部】
                  27日(土)に四ツ池陸上競技場にて新人大会が行われました。
                  土屋 女子共通1500m 5'18"97 7位
                  鈴木 男子共通100m 11"54 2位
                  宮本 女子共通100m 13"04 2位
                  高林 女子共通100m 13"44 7位
                  土屋 男子1年砲丸投 6m33 9位
                  太田 男子2年砲丸投 8m02 7位
                  細野 女子共通円盤投 17m80 7位
                  立石 女子1年100m 13"33 3位
                  湯山 男子共通400m 56"67 6位
                  村田 男子共通400m 56"92 8位
                  高林 女子2年走幅跳 4m39 5位
                  加藤 女子2年走幅跳 4m12 10位
                  鈴木 女子1年走幅跳 3m84 12位
                  宮本 女子共通200m 27"16 2位
                  立石 女子共通200m 27"97 8位
                  鈴木 男子共通200m 23"61 3位
                  土屋 女子2年800m 2'34"12 6位
                  寺田 男子共通800m 2'07"96 3位
                  御手洗 女子1年走高跳 1m20 5位
                  瀧 女子2年砲丸投 9m10 3位
                  髙橋 女子1年砲丸投 7m08 6位
                  松本 男子共通110mH 16"25 3位
                  女子4×100mリレー 51"49 優勝!
                  男子4×100mリレー 46"77 4位
                  入賞ポイントの集計により、男子総合2位(36点)、女子総合優勝(54.5点)を獲得しました。

                  【テニス部】
                  27日(土)、花川運動公園テニスコートにて新人大会(団体戦)が行われました。
                  前週の予選を1位で通過し、決勝トーナメント2回戦からの出場です。
                  2回戦 積志 3-0 三方原
                  準々決勝 積志 2-1 三ケ日
                  準決勝 積志 2-0 北浜
                  決勝 積志 1-2 新津
                  決勝での敗戦は悔しいですが、見事な準優勝。
                  おめでとうございます。

                  28日(日)は、花川運動公園テニスコートにて浜松市スポーツ祭(個人戦)が行われ、5ペアが出場しました。
                  この日は3回戦までを戦い、4回戦以降は今週末の予定です。
                  有竹・菅野ペア
                   2回戦 3-0 東陽
                   3回戦 3-0 三ケ日
                  平尾・名和ペア
                   2回戦 3-0 三方原
                   3回戦 3-2 開成
                  鈴木・辻ペア
                   1回戦 3-0 南陽
                   2回戦 3-1 浜松北部
                   3回戦 3-0 北星
                  村松・内山ペア
                   1回戦 3-0 富塚
                   2回戦 0-3 三方原
                  新野・鈴木ペア
                   1回戦 1-3 江西
                  3回戦を勝利した3ペアは西部大会への出場を決めました。

                  【サッカー部】
                  前週に2回戦を突破したサッカー部。
                  27日(土)は雄踏総合公園グランドで2試合。
                  3回戦 積志 2-1 与進
                  準々決勝 積志 2-1 曳馬
                  ベスト4に入っています。
                  準決勝は今週末に行われます。

                  【吹奏楽部】
                  音源審査の結果が届きました。
                  録音したものを応募していました。
                  見事に通過し、11月1日に東京で行われる「日本管楽合奏コンテスト全国大会」への出場が決まりました。
                  吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます!

                  【野球部】
                  27日(土)、高丘公園野球場にて順位決定戦です。
                  ベスト8に入れなかった8校が西部大会への出場枠を目指して戦います。
                  順位戦1回戦 積志中郡 2-10 浜名
                  28日(日)、最後の枠をかけて順位戦の決戦です。
                  順位戦2回戦 積志中郡 3-1 曳馬
                  順位戦を乗り切り、西部大会への出場を決めました。

                  【女子バスケ部】
                  27日(土)、新居中学校会場にて予選リーグを戦いました。
                  積志 30-65 曳馬
                  積志 52-41 高台
                  前週の結果と合わせて2勝2敗。
                  リーグ3位で予選敗退となりました。
                  西部新人に向けて頑張ります。

                  【男子バスケ部】
                  27日(土)、北星中学校会場にて予選リーグを戦いました。
                  積志 ○-× 岡崎
                  積志 ×-○ 三方原
                  トータル3勝1敗で予選2位。
                  今週末からの決勝トーナメントへ進出です。

                  【女子バレー部】
                  予選を1位で突破して1回戦を勝ち上がったバレー部。
                  27日(土)、引佐総合体育館にてトーナメント戦です。
                  2回戦 積志 1-2 丸塚
                  第1セットを取ったものの、接戦の末に惜しくも負けてしましました。
                  西部新人大会に向けてがんばります。
                • 今日の給食

                  2025年10月1日
                    10月1日
                    米飯
                    牛乳
                    合わせ酢
                    ちらし寿司
                    いもこ汁
                    月見きなこ団子


                    今日の給食は、十五夜の行事食です。
                    旧暦 の8月15日の夜は特に月が美しいとされ、「中秋の名月」や「いも名月」と呼ばれます。
                    すすきを飾り、里芋や団子をお供えしてお月見をする習慣があります。
                    給食では里芋を使ったいもこ汁と月見きなこ団子を取り入れました。
                    今年の十五夜は、10月6日です。
                    きれいな月が見えるといいですね。
                  • 任命式、生徒総会

                    2025年10月1日
                      今週月曜日から後期の新組織で動き出しています。
                      これに先立ち、9月24日(水)に後期役員の任命式を行いました。
                      各学年主任から学級委員が紹介され、校長先生から任命書が手渡されました。
                      続いて後期生徒会長を任命。
                      さらに、新生徒会長から副会長を含む執行部のみなさんと各専門委員長に委嘱書が渡されました。
                      生徒会については、3年生から2年生へとバトンタッチ。
                      リーダーのみなさん、よろしくお願いします。
                      任命式に引き続き、後期生徒総会が開催されました。
                      まずは、前期生徒会の活動を振り返り、前期生徒会長から総括のお話。
                      「団結力が随所に表れた前期でした」
                      「準備や周りとの協力の大切さを実感」
                      「前期活動へのご協力ありがとうございました」

                      後期生徒会活動の方針について、執行部と各専門委員長より説明がありました。
                      執行部「SEKISHI Project~"楽しい"は積志を変える~」
                      生活「基本的な生活習慣を」
                      整備「清潔感のあるきれいで過ごしやすい学校を」
                      給食「誰もが楽しいと感じられる環境」
                      学習「目標をもって自主的な学習を」
                      広報「掲示を通し思い出に残る学校生活」
                      健康「自分を大切に健康な毎日」
                      図書「本をたくさん読もう」
                      放送「興味のもてる放送」
                      目標と活動内容が力強く語られ、多数の拍手により全てが承認されました。
                      後期の生徒会活動が動き出します。