2025年4月

  • 今日の給食

    2025年4月30日
      4月30日
      パン 
      牛乳
      フランクフルトのトマトソースかけ
      うずら卵 のスープ
      ジューシーフルーツ


      うずら卵 のスープに入っているチンゲンサイは、秋が旬とされていますが、ハウス栽培により、年間を通しておいしく食べられます。
      茨城県、静岡県などで多く作られていて、浜松市でも栽培が盛んです。チンゲンサイに含まれる栄養素には、カロテンやカリウム、ビタミンCなどがあります。
      これらは、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、血圧を下げたり、風邪を予防したりする働きがあります。
      葉は柔らかく、アクがないので、炒めものやスープ、煮込み料理などに幅広く使われます。
    • 生物調査

      2025年4月30日
        1年2組の理科です。
        この日のテーマは「積志中の生物を調査しよう」。
        前時に敷地内の観察に行き、写真で撮影しながらいろいろな植物があることに気づきました。
        それを受けて、この日はグループで互いにデータを共有しながら、どんな植物があったのかを一覧にまとめました。
        ネットで検索する子、資料集で調べる子。
        「これってツツジっぽいよね」
        「タンポポならすぐに分かるよ」
        「ほかの特徴は?花びらは何枚あった?」
        「カタバミもあったよね」
        「先生、虫でもいいですかいいですか?」「何を見つけたの?」「ダンゴムシ」
        熱心に情報交換して、表をまとめていました。

        授業の後半は、スケッチの練習。
        今回撮影してきた植物のうち1つを理科的にスケッチしました。
        美術の絵画とは違い、それぞれの特徴をとらえた描き方が必要で、先生からは4つのルールが示されました。
        特徴の分かるアングルで、説明書きを加えながらスケッチに挑戦しました。
        スケッチは、これから何度か練習を重ねていくそうです。
      • 今日の給食

        2025年4月28日
          4月28日
          米飯
          牛乳
          酢豚
          わかめスープ
          ミックスフルーツ


          中華料理の1つである酢豚は、もともと豚肉の酢漬けのことで、これを油で揚げたり、炒めたりしたのが酢豚のはじまりだと言われています。
          基本の材料は、豚肉、たけのこ、たまねぎ、にんじんなどですが、給食ではいろいろな食品がとれるよう、しいたけや、揚げたじゃがいもを使い、食べやすいようにケチャップを加えて味つけをしています。
        • 学校運営協議会1

          2025年4月28日
            4月21日(月)、第1回学校運営協議会を開催しました。
            学校運営協議会が設置されている学校を「コミュニティ・スクール」(通称コミスク:CS)といいます。
            学校の経営方針の承認をはじめ、学校運営を学校だけでなく地域と共に進めていく仕組みです。
            本年度は、市教委より8人の委員が任命され、地域からのオブザーバーと共に参加。
            学校からは、校長、教頭、CS担当教員、CSディレクター、生活担当が参加をしました。

            まずは、会長、校長の挨拶や協議会規則、前年度の自己評価などを確認。
            そして、今年度の学校運営基本方針の承認や主な活動、いじめ防止基本方針などについて意見が交わされました。
            熱心な熟議、ありがとうございました。
          • 学力調査

            2025年4月25日
              全国学力・学習状況調査。
              3年生が対象で、国語と数学、そして今年度は、3年に一度の理科の調査も実施されました。
              答案に向かっている真剣な姿。
              背中越しでもその緊張感が伝わってきます。

              写真は、1組から2枚ずつ順番に並べています。
            • ネームプレート

              2025年4月24日
                2年4組の美術です。
                美術室でネームプレートの制作をしています。
                板に自分の名前をデザインして、彫刻刀で浮き彫り。
                レタリングも考えて、素敵なプレートに仕上げています。
                板の下には滑り止めのシートを敷き、板がずれてけがをしないように気をつけます。
                彫りの深さやカドの丸み、背景のデザインなど、それぞれに工夫があって力作ぞろい。
                ある程度彫りが進んだら、紙やすりで表面を仕上げ。
                みんな真剣な表情で作業に集中していました。
                完成が楽しみですね。
              • 今日の給食

                2025年4月23日
                  4月23日
                  パン 
                  牛乳 
                  ポークビーンズ 
                  ひじきのマリネ 
                  ヨーグルト


                  カルシウムは骨や歯のもとになります。
                  成長期のみなさんにとってカルシウムは、今ある骨を維持する分と、成長を促す分の両方で、多くの量が必要となります。
                  今日の給食には、カルシウムを多く含むヨーグルトとひじき、大豆を取り入れました。
                  ミネラルたっぷりの海で育つひじきには、カルシウムが特に多く含まれています。
                • 住んでいる国は

                  2025年4月23日
                    入学式から2週間あまりが過ぎ、1年生も徐々に中学校生活に慣れてきたようです。
                    当初は、学級組織や身体測定、オリエンテーションなどで忙しくしていましたが、先週からは授業も始まりました。
                    教科ごとに変わる先生方ともどんどん仲良くなっていってほしいですね。

                    1年6組の英語です。
                    先生は、英語と日本語を半分半分くらいで分かりやすく授業を進めてくれています。
                    この日のテーマは、「友だちのことを知ろう」。
                    デジタル教科書から英語で流れる4人の紹介を聞き取っていました。
                    「Lizzyの住んでいる国はどこ?」
                    「the.UK」 「OK]
                    「Mykolの好きな教科は何?」
                    「history」 「OK」
                    子どもたちも、それぞれ自分のタブレットでデジタル教科書を開き、紹介文を復習。
                    これからも英語をどんどん使い、コミュニケーションを楽しんでください。
                  • 今日の給食

                    2025年4月22日
                      4月22日
                      麦入り米飯
                      牛乳
                      はんぺんのカレー揚げ
                      たけのこごはん
                      かきたま汁


                      今日は砂糖えんどう、葉ねぎを献立に取り入れました。
                      たけのこは前の日から給食室で、ぬかと一緒に茹でてあく抜きをしました。
                      春先の今だけが、掘りたてのたけのこを味わえる時期です。
                    • 縦割り集団決まる

                      2025年4月22日
                        4月11日(金)、前期学級委員の任命式を行いました。
                        呼名されたリーダーさんたち。
                        みんなはっきりと大きな声で返事をしていて、頼もしさが感じられました。
                        各学年の代表生徒が教頭先生から任命書を手渡され、全員そろって礼!
                        大変な役割ですが、これからよろしくお願いしますね。
                        会場の全校生徒からも応援の大きな拍手が送られました。
                        続いて、生徒会による進行で縦割り集団と団カラーを決める抽選会を開催しました。
                        生徒会長からは、「学年の中だけでなく、他の学年の先輩後輩との仲も深めていきたい」と願いが語られました。
                        また、昨年度は7つの集団があったので、1色を外すことになりました。
                        こちらは生徒会長が袋を選び、「青」が除外されることになりました。

                        さて、抽選です。
                        まずは1年生から。
                        各クラスの学級委員さんが、代表して抽選の封筒を選びます。
                        そして、一斉に袋の中の紙に示された色を掲げました。
                        2年生、3年生も同様に色が決定しました。

                        【赤団】
                        3-1、2-5、1-3
                        【黄団】
                        3-2、2-6、1-1
                        【紫団】
                        3-3、2-3、1-4
                        【オレンジ団】
                        3-4、2-4、1-2
                        【緑団】
                        3-5、2-1、1-6
                        【桃団】
                        3-6、2-2、1-5

                        3年生を中心に、縦割り集団が団結して、今年度の行事に向かっていきます。