2025年4月

  • 今日の給食

    2025年4月18日
      4月18日
      米飯
      牛乳
      豚肉と根菜の煮もの
      じゃこと葉大根の炒めもの
      みそ汁


      和食の基本と言われる一汁三菜 は、主食であるご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。
      3つのおかずには主菜と副菜が含まれ、一汁三菜 をそろえると、栄養バランスのよい食事をとることができます。
      給食では、汁物と2つのおかずの組み合わせが多いですが、その分、いろいろな食材を使って補っています。
      今日は、豚肉と根菜の煮ものに8品目、みそ汁には4品目の食材を使用しています。
    • 3日目の午前中のクラス別研修では、京都御所と北野天満宮を訪れました。
      北野天満宮では、入試に向けての合格をお祈り。
      決意を新たにした子も多かったことでしょう。
      京都御所は、広大な敷地に手入れされた木々。
      かつては入場も予約制でしたが、今は申し込みなしでも参観できるようになりました。
      紫宸殿や御常御殿、お庭もとてもきれいでした。

      この後は、嵐山に移動して昼食です。
    • 修学旅行のいま 9

      2025年4月18日
        2日目の夕方。
        清水寺の散策を終えて夕食会場に集まってきた子供たち。
        手にはいっぱいのお土産が。
        楽しかったみたいでよかったです。
        夕食を食べた後に手荷物はバスに置きにいきました。
        そこからは徒歩で建仁寺へ。

        建仁寺では座禅を体験。
        ご住職からの法話も聞かせてもらいました。
        みんな神妙な面持ちで心を落ち着け、独特な感覚を味わっていました。

        今日は一日たくさん歩きましたね。
        疲れもあったと思いますが、みんな元気にホテルに戻りました。

        3日目の朝。
        昨日、少し寝過ごしてしまった子たちも今日の目覚めはパッチリだったようです。
        修学旅行の最終日。
        今日は、クラスごとに京都御所などを見学します。
      • 今日の給食

        2025年4月17日
          4月17日
          パン
          牛乳
          たらの新たまソースかけ
          じゃがいものベーコン煮
          ジュリエンヌスープ


          一般的なたまねぎは、収穫した後、乾燥させてから出荷しています。
          一方、新たまねぎは、早めに収穫して、乾燥させずに、すぐに出荷します。
          水分が多く、甘みがあるのが特徴で、サラダなどの生で食べるのにも向いています。
          浜松では、篠原 地区が産地として有名です。今日は、新たまねぎを使ってソースを作り、揚げたたらにかけました。
        • 修学旅行のいま 8

          2025年4月17日
            9時から活動してきた班別研修。
            16時頃には清水坂のチェックポイントに続々と集まってきました。
            一日一緒に動いてくれたガイドさんとの時間も、かけがえのないものになりました。
            名残惜しいですが、記念写真を撮ってお別れです。
            ガイドの皆さん、子どもたちへの温かな声かけやアドバイス、安全への配慮など本当にありがとうございました。

            ここからは、班のメンバーだけで清水寺周辺の観光です。
            1時間ほど散策した後に夕食会場へと向かいます。
            シルバーガイドの皆さんから「積志中生、とてもいい生徒さんたちですねfrown楽しい一日でした」と言ってもらえました。夕食会場の「おかべや」さんに向かいます。日中は活動を充分にしたので、おいしく夕食を食べ始ました。なんと体調不良者は0(ゼロ)人です
            今日のブログはここまでこのあとは座禅を体験してそのあとホテルへ
            その内容についてはまた明日伝えますね。
            最終日の明日に向けて、ゆ~っくり休んでくださいlaugh明日も天気に恵まれるといいなあ
          • 修学旅行のいま 7

            2025年4月17日
              今日も天候に恵まれています。
              子どもたちの心掛けのおかげ。
              みんな笑顔で、充実した時間を過ごしているようです。
              写真は、朝食の風景と班別行動の様子です。
            • 修学旅行のいま 6

              2025年4月17日
                ホテルモントレ京都。
                子どもたちが泊っているホテルです。
                チャペルもあるんですね。
                食事も大広間。
                雰囲気のあるいいホテルです。
                班別研修は、ベテランのシルバーガイドさんが付いているので安心です。
                子どもたちもがいガイドさんと仲良くなり、楽しく行動しているようです。

                先生方は、市内全域に分かれて緊急対応に備えています。
                ずっと歩き回っているので大変ですが、そんな中で、時々積志の子たちに出会えています。
                食べ歩きも楽しみの一つですね。
              • 修学旅行のいま 5

                2025年4月17日
                  昨夜はゆっくりと寝られたでしょうか。
                  今朝は何人かお寝坊さんがいたようですが、みんな元気そうです。
                  昨日の夕食と2日目の朝食の写真を載せます。

                  今日は、シルバーガイドさんと一緒に京都市内をグループで巡ります。
                  この日のために事前に念入りな調査と検討を重ねてきました。
                  9時頃、みんな元気に出発をしていきました。
                  自分たちで考えたコース。
                  存分に満喫してきてくださいね!
                • 修学旅行のいま 4

                  2025年4月16日
                    奈良公園・東大寺へ。
                    クラス写真を大仏殿で撮った後、班別研修をしました。
                    みんな大仏の迫力に口を開けてびっくり
                    昔の人は今のような重機もないのに、何日もかけて丁寧に作業をし、1300年以上も人々を魅了してきた大仏を完成させたのです。すごいですね~。sad
                    奈良公園を出て、夕食会場の「なら和み館」に向かいます。美味しい食事に元気な積志中生は、ご飯のお替り続出
                    長旅も、まったく苦にならず、元気いっぱいの積志中生。ホテルへ移動しました。
                    このあとは22時に消灯明日のために早く寝るように努力するんですよいい天気で本当に良かったwink明日も思いっきり京都を楽しんできてねsad
                  • 修学旅行のいま 3

                    2025年4月16日
                      法隆寺から薬師寺へ。
                      ここではご住職の法話を聞きました。
                      お話がうまくて、ついつい引き込まれてしまいます。
                      笑いあり、人生訓もあり、とてもありがたいお話でした。
                      薬師寺にそびえる東塔と西塔。
                      東塔は国宝、西塔は昭和の宮大工さんたちに再建されたものです。
                      少し高くなっていますが、「千年後には重さで東塔と同じ高さになるんです」と。
                      すごい技術ですね。
                      古(いにしえ)の文化をいっぱい感じています。