2025年

  • 表彰伝達

    2025年9月3日
      8月29日の始業式に先立ち、夏休み中に活躍したみなさんの表彰伝達式を行いました。

      <大会結果より>
      野球部(県大会5位)
      男子卓球部(県大会個人戦9位)
      女子卓球部(県大会個人戦9位)
      剣道部(2段、初段、2級)
      女子テニス部(遠州フレンドリーカップ3位)
      陸上競技部
      (県大会走高跳7位、県大会100m5位、県大会棒高跳3位、県大会円盤投5位、東海大会女子低学年リレー1位 など)
      水泳部(東海大会400m個人メドレー6位 など)
      吹奏楽部(西部大会金賞 など)
      ものづくり部(浜松ものづくり大会優良賞)

      <作品受賞者>
      遠藤(3年) 作文「わたしの主張」入選
      高林(3年) 書写「浜松市児童生徒書写作品コンクール」最優秀賞

      受賞されたみなさん、おめでとうございました!
    • 始業式

      2025年9月2日
        8月29日(金)から始まった2学期。
        この日、多目的室からのリモート映像で始業式を行いました。

        まずは、各学年代表による新学期の抱負。
        「僕が頑張りたいことの1つは部活動です。一年生大会に向けてレギュラーの座をつかみとって活躍したいです」
        「1学期は『まだ中学に入学したばかりだから』と気持ちのどこかに言い訳をしてしまっていたところがありました。2学期には言い訳をせず、授業や家庭学習も充実させていきたい」
        「これまでのテストで、勉強時間の不足を感じていました。日ごろの授業から発表なども積極的に取り組んでいきたいです」
        「部活動では3年生が引退し、今もまだ悲しい気持ち、不安な気持ちがあります。新人戦では、チーム一丸となって戦いたい」
        「リーダーとしての役割もやり遂げたいです」
        「合唱コンクールや体育大会を成功させたいです」
        「高校受験まであと半年しかありません。志望校での高校生活を送るためには、今しか頑張るときはないと思います」
        「『継続は力なり』という言葉があるように、2学期は計画的に勉強に取り組んでいきたい」

        3人からは、学習や行事、集団の中での役割などを意識した力強い抱負が語られました。
        充実した2学期になるといいですね。

        続いて校長先生のお話。
        「代表生徒の言葉にもありましたが、2学期は大きな行事があり、みんなが活躍する姿がたくさん見られることを楽しみにしています」
        「『(S)最高の (K)絆の花を (S)咲かせよう』の学校スローガンを合言葉に、自分のため、仲間のために行動してほしいなと思っています」
        「時に壁にぶつかることもあると思います。でもみんなには『立ち直る力』『頑張れる力』があります」
        「2学期も明るく元気よく過ごしましょう。私もみんなに負けないよう頑張ります」

        閉式後は、みんなで校内の清掃をし、気持ちも新たに2学期が始まりました。
        友達との久しぶりの再会でお話をすることもたくさんあったことでしょうね。
        今週月曜日からは、授業も給食も始まりました。
        少しずつ学校生活のリズムを取り戻していってください。
      • 今日の給食

        2025年9月1日
          9月1日
          米飯
          牛乳
          さんまの南蛮 づけ
          こんにゃくのおかか煮
          みそ汁


          2学期から学校給食で使用している牛乳パックについて、ストローレス牛乳パックを導入する運びとなりました。
          生徒にストローレスを強要することはなく、できる生徒はやってみましょうと呼びかけました。

          初日の今日は、全体でストローレス牛乳パックの開け方、片づけ方についての動画を視聴しました。
          「牛乳パックのパッケージが変わってかわいい」
          「ストローレスのほうがたくさん飲める」
          と様々な感想がとびかいました。

          環境対策としてプラスチックごみ削減のために、中学生としてできることに取り組んでいきます。
        • 夏休み中の大会報告

          2025年9月1日
            遅くなりましたが、7月末からの大会報告です。

            【剣道部】
            7月29日(火)、静岡県武道館において県大会個人戦が行われ、5人の選手が出場しました。
            影山 1回戦 対城内 延長一本負け
            鈴木 1回戦 対吉原北 延長一本勝ち
              2回戦 対磐田東 一本負け
            遠藤 1回戦 対磐田東 一本負け
            村松 1回戦 対星陵 一本負け
            大城 1回戦 対翔洋 延長一本負け
            この県大会に出場できるのは、県内で64人。
            県内の各地区予選を勝ち抜いてきた強豪ばかり。
            その枠に5人も出場できたということがすごいことでした。
            強豪校を相手に堂々とした戦いぶりで、とてもかっこよかったです。

            【女子卓球部】
            7月30日(水)、静岡県武道館において県大会個人戦が行われ、1年生の生熊選手が出場しました。
            1回戦 3-0 青島北
            1回戦を終わったところで、地震による津波警報が発令されたため、2回戦以降は8月1日に実施。
            2回戦 3-1 リーガルTTC
            3回戦 3-1 三方原
            4回戦 0-3 島田樟誠ジュニア
            県ベスト16に入り、東海大会出場を決めました!

            ○東海大会
            8月7日(木)、県予選を勝ち抜いた生熊選手が個人戦に出場しました。
            会場は、愛知県豊田市のスカイホール。
            1回戦 0-3 久居東
            三重県のチャンピオン相手に堂々とした戦いぶりでした。

            【男子卓球部】
            7月31日(木)に静岡県武道館において県大会団体戦に出場しました。
            1回戦 3-0 富士岳陽
            2回戦 1-3 静岡中島
            入賞は叶いませんでしたが、堂々の県ベスト16でした。

            翌8月1日(金)の県大会個人戦に石川選手が出場しました。
            1回戦 3-1 富士南
            2回戦 3-0 清水第七
            3回戦 3-1 舞阪
            4回戦 0-3 服織
            県大会ベスト16で、見事東海大会への出場を決めました。

            ○東海大会
            8月7日(木)、愛知県豊田市のスカイホールにて東海大会が行われ、県大会を勝ち抜いた石川選手が出場しました。
            1回戦 0-3 三重陵成
            悔しい敗戦でしたが、素晴らしいプレーで粘り強く戦いました。

            【陸上部】
            ○東海大会
            8月7日(木)、エコパにて東海大会が開催されました。
            女子4×100m低学年リレー(加藤、御手洗、立石、宮本) 優勝
             優勝おめでとうございます!
            鈴木 男子2年100m 11'66 予選6位
             各県上位のスプリンターが集まる中、持ち前の力を発揮しました。
            鈴木 男子共通円盤投 28m71
             後半には進めませんでしでしたが、地道な練習の成果でここまで来ることができました。
            松井 男子共通棒高跳 記録なし
             3m80の記録をもつ選手ですが、調子をつかめず悔しい結果となりました。

            【水泳部】
            ○東海大会
            8月9日(土)、愛知県名古屋市の日本ガイシアリーナにて東海大会が開催され、1年生の野上選手が出場しました。
            野上 女子400m個人メドレー 5'21"59 6位
             県大会から大幅にタイムを縮め、6位に入賞。
             入賞おめでとうございます!

            【吹奏楽部】
            8月9日(木)、富士市文化会館ロゼシアターにて県大会が開催されました。
            演奏曲は、ドビュッシーの「小組曲より」。
            素晴らしい演奏で、銀賞を受賞しました。

            【ものづくり部】
            8月19日(月)、附属浜松中学校を会場に、「第11回浜松中学生ものづくり大会」(兼静岡県創造ものづくり教育フェア「木工チャレンジコンテスト」)が開催されました。
            3年生の小西さん、生熊さんの2人が参加し、制限時間内で見事な作品を仕上げました。
            共に優良賞を受賞しました。
          • 2学期始まります

            2025年8月29日
              長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。
              連日の猛暑で体調を崩している子はいないでしょうか。
              学校生活のリズムを少しずつ取り戻していきましょうね。
              久しぶりに友達と会って、お話したいこともいっぱいありそうです。

              写真は、8月20日の学校の様子です。
              この日、強い日差しの中、外では野球部とテニス部、室内ではバレー部、剣道部が元気よく活動していました。
              3年生が引退し、1、2年生体制での練習。
              9月の中旬からは新人大会が始まります。
              8月上旬のこと。
              「荷物運びのおてつお手伝いをお願いしたいです」との呼びかけに、サッカー部と柔道部の子どもたちが気持ちよく手伝ってくれました。
              ありがとうございました!
            • 大会報告

              2025年7月30日
                中体連県大会や吹奏楽コンクールなど、子どもたちの熱い夏が続いています。

                【水泳部】
                7月24日(木)、25日(金)の2日間、静岡県富士水泳場にて県大会が行われました。
                野上選手が400m個人メドレーで5位に入賞!
                200m個人メドレーでも6位入賞!
                女子メドレーは、入賞こそ逃しましたがベストタイムが出ました。
                野上選手は1年生ながら、400m個人メドレーで東海大会出場が決まりました。
                おめでとうございます。

                【野球部】
                7月24日(木)、浜岡球場にて県大会の1回戦。
                積志 4-2 島田セントラル
                26日(土)も浜岡球場で2回戦。
                積志 3-0 長泉
                28日(月)は庵原球場で準々決勝。
                積志 0-3 浜松開誠館
                浜松地区大会の決勝と同じ対戦。
                監督より、「3年間の集大成としてとても良いゲームでした!ベンチから見ていて感動しました!!ここまで連れてきてくれた3年生に感謝です」
                県ベスト8、素晴らしい結果でした。

                【ソフトテニス部】
                7月26日(土)、草薙テニスコートにて県大会。
                個人戦に1組が出場しました。
                久米・田中ペア
                1回戦 4-0 愛鷹
                2回戦 2-4 青島北
                素晴らしいプレーが随所に出て、とても良い試合でした。

                【陸上競技部】
                7月26日(土)、四ツ池陸上競技場にて中体連浜松地区大会が行われました。
                陸上競技の浜松地区大会は、県、東海へつながる大会とは別に開催されます。
                鈴木 男子共通円盤投 26m52 6位
                柴田 男子共通走高跳 1m70 2位
                (練習では1m75を飛んだそうです)
                松井 男子共通棒高跳 3m60 5位
                女子低学年リレー4×100mリレー 52'28 優勝!
                (高林、鈴木、立石、宮本)
                おめでとうございます。

                【吹奏楽部】
                7月27日(日)に浜北文化センターにて吹奏楽コンクール西部大会が行われました。
                納得で充実の演奏ができ、みんな笑顔です。
                結果は、「ゴールド金賞!」
                おめでとうございます。
                8月9日に富士で行われる県大会に出場します。

                【剣道部】
                7月27日(日)、静岡県武道館にて県大会の団体の部。
                <予選リーグ>
                積志 2-0 富士南
                積志 3-0 榛原
                積志 1-2 浜松北部
                予選2位。
                <決勝トーナメント>
                1回戦 0-3 磐田第一
                県ベスト16です。

                【新体操】
                7月27日(日)、草薙総合運動場体育館にて県大会。
                2年生の本山選手、小野選手が出場しました。

                積志中ブログをいつも見ていただきありがとうございます。
                明日からしばらく投稿をお休みさせていただきます。
                2学期から再開します。
                良い夏休みをお過ごしください。
              • 先生たちの研修会

                2025年7月29日
                  蝉の声がにぎやかです。
                  夏らしい日が続いていますが、子どもたちも充実した日々を過ごしているかな。
                  楽しんでほしいですね。

                  夏休みが始まって10日が過ぎました。
                  先週の23日、積志中学校区の幼稚園、小学校、中学校の先生方が一堂に会して合同研修会を実施しました。
                  校区の子どもたちの健やかな成長のために、様々な側面から意見を出し合い、今後の教育活動に生かしていこうとするものです。
                  100名を超える先生方が積志中学校を会場に集まり、テーマごとの分科会を開きました。
                  学習やICT、幼小中連携、外国語活動、総合学習、健康安全、特別活動など、テーマも多岐にわたります。
                  幼小中それぞれの様子を互いに理解する機会にもなりました。
                • 7月19日、20日の両日、エコパスタジアムにて「全日本中学校通信陸上競技静岡大会」が開催されました。
                  各地区予選を勝ち抜いた選手たちが、東海、全国を目指して頑張りました。

                  19日(土)
                  ○男子共通円盤投
                  鈴木 30.67m 5位入賞!
                  ○2年男子100m
                  鈴木 予選 11'67 →決勝へ
                     決勝 11'60 5位入賞!
                  ○2年女子100m
                  宮本 予選 13'12
                  高林 予選 13'65
                  ○男子共通棒高跳
                  松井 3m80 3位入賞!
                  ○1年女子100m
                  立石 13.41

                  この日の結果により、男子共通円盤投の鈴木選手、2年男子100mの鈴木選手、男子共通棒高跳の松井選手の3人が東海大会への出場を決めました。
                  おめでとうございます!

                  20日(日)
                  ○女子低学年4×100mリレー
                  (加藤、御手洗、立石、宮本) 52'15 予選1位
                  決勝 52'24 2位入賞!
                  ○女子共通砲丸投
                  瀧 8m44
                  ○男子共通走高跳
                  柴田 1m70 7位入賞!
                  1m70は自己ベスト

                  2日目の結果、女子低学年4×100mリレーが東海大会出場を決めました。
                  おめでとうございます!
                  浜松駅北口からの連絡通路に「市民ギャラリー」があります。
                  7月23日~8月24日の間、本校生徒の作品が展示されています。
                  お近くに行かれる方は、ご覧いただけるとうれしいです。
                • 今日も、少し前の記事になります。
                  1年生いのちの授業を6月19日に行いました。魅惑的倶楽部理事長 鈴木恵子さんを講師に迎え、授業をしていただきました。
                  時折見せてもらうプレゼンテーションの画像に真剣な表情で話を聞く積志中生たちlaugh
                  お腹の中にいたときに水かきがあったんだってfrown
                  最後に生徒代表のお礼の言葉を伝えました。
                  『先生の「生まれてきたのは480億分の1の奇跡。相手のことを考え、お互いを支えあいながら未来をつくって生きていきましょう」を忘れないで学校生活に生かしていきます』
                  鈴木先生、ありがとうございました。
                  7月9日(水)の午後。
                  「高校出前授業」を実施。
                  この日、市内の7つの高等学校から先生方に来校していただき、3年生を対象に特色ある授業、高等学校につながる授業をしてもらいました。
                  テーマは、学科により様々。
                  「商業科の学習」
                  「高校の数学授業について」
                  「受験に役立つビジネスマナー」
                  「理数工学の授業体験」  など
                  子どもたちは、全10コースの中から選択して、2つの授業を受けさせてもらいました。
                  自身の進路を考える上での参考にもなったことでしょう。
                  高校の先生方、貴重な体験をありがとうございました。
                • 防災講座

                  2025年7月24日
                    少し前の記事になります。
                    6月18日に防災学習を実施しました。
                    3年生は各教室でリモートによる学習。
                    講師は、東行政センターの緒方さんです。
                    地域の災害特性を知り、それぞれの避難行動計画を立てることの必要性について教えていただきました。
                    ○身近に避難に時間のかかる方はいるか
                    ○大雨の際のリスクはどうか
                     自分の家は浸水の恐れがあるかを防災マップで確認
                    ○避難のタイミングをどのように判断するか
                    ○情報収集の手段(防災ホットメールなど)
                    ○避難先を決めているか
                    ○浜松市で作成している「防災用パンフレット・区版避難行動計画」の活用も

                    自分たちの住む地域を、防災という視点で見つめることができました。
                    災害時にどのような行動をとることができるか。
                    いざという時のための備えが大切ですね。
                    1、2年生は体育館で講話を聞きました。
                    講師は、NPO法人積志かがやきカフェの河合先生です。
                    テーマは、「防災まったなし!いざという時のために~自分の命は自分で守る」です。
                    能登地震の支援をされたときのお話を聞きました。
                    「飲料水や非常食、災害用トイレ、コンロ、ガス、モバイルバッテリーなどはすぐに売り切れました」
                    「通電火災の心配もありますね」
                    「トイレと飲料水問題は、事前の準備が大切」

                    次に、携帯トイレの実験をしました。
                    子どもたちが実際にビニル袋に凝固剤(高分子ポリマー)と水を入れて実験。
                    すぐにジェル状になってきました。
                    非常時にはトイレが欠かせません。

                    続けて、新聞紙でインスタントスリッパを作ってみました。
                    だいぶ苦戦はしているようでしたが、みんな完成させることができました。
                    「いざという時、中学生には助ける側の人になってほしいです」
                    「中学生は地域の大きな力です」
                    「人と仲良く、ものは大事に、ことは慌てず迅速に!」

                    暑い体育館の中での講話でしたが、みんながんばって聞くことができました。
                    河合先生ありがとうございました。