2025年

  • SDGs

    2025年7月17日
      3年3組の社会です。
      この日は、「公民」の分野に入って最初の授業。
      はじめに復習の5問テストから。
      「日米安全保障条約」
      「非核三原則」…
      みんなできたかな?

      「『公民』と聞いて、どんなことを学ぶと思いますか」
      政治、選挙、裁判…。
      そして、この日のテーマは「持続可能な社会」です。
      「誰もが過ごしやすい社会を未来までつなげていきたい。そのためのSDGsです」
      SDGsの歌を聞き、国連で提唱された17の開発目標について学んでいきました。
      スライドで次々に映し出される資料、映像。
      「今の日本は、男女が平等でしょうか」
      「教育を受けたくても受けられない子がたくさんいます」
      一通りの説明を受けて、ここに掲げられた17の課題を緊急度の度合いで並べてみました。
      ダイアモンドランキングという手法ですね。
      みんなは何を緊急度1番にしたのか…。
      手を挙げて確認してみると、「16平和と公正をすべての人に」を1番に選んだ子が多くいました。
      不当な暴力と暴力による死。
      子どもに対する虐待、搾取。
      世界で起こっている侵略や戦争が、子どもたちの目にもひどいものとして映っているということですね。
      これからの「公民」の学び。
      幅広い視野で社会を見つめ、自分たちにできることはなにかを考えていくそうです。
    • 6月21日(土)の夕方、浜松駅前広場「キタラ」にて本校吹奏楽部がプロムナードコンサートを開きました。
      「川の流れのように」など全5曲を披露。
      約20分ほどの時間、駅前には大勢の観客が足を止めてくださり、積志サウンドを楽しんでくれました。
      子どもたちは、自分たちで曲の紹介や進行などの演出を工夫。
      明るく元気なパフォーマンスで会場を盛り上げました。
      観客の手拍子や声援も飛び交い、演奏する子どもたちも楽しかったことと思います。
      吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
    • アルミ缶、特技発表

      2025年7月15日
        生徒会の活発な活動が続いています。
        先日はペットボトルキャップの回収。
        そして今回、7月7日~9日の3日間にはアルミ缶回収が行われました。
        朝から生徒会役員や3年生を中心とした各団のリーダーたちが先頭に立ち、昇降口で回収活動をしてくれました。
        アルミ缶を持ってきてくれた子たちに「ありがとう!」と感謝の言葉が飛び交います。
        笑顔で出迎えてくれる3年生の温かい雰囲気がとても清々しいです。
        今回もとても多くの子たちが協力してくれました。
        ありがとうございました。

        次回のアルミ缶回収は、9月3日~5日の3日間に行う予定です。
        こちらも生徒会企画です。
        7月8日(火)の昼休み、体育館から流れる軽快な音楽。
        この日、生徒会主催の「SKS特技発表会 積志個性発見!~スペシャルゲストの旅~」が開かれました。
        主役は、3年生の坂本さん。
        みなさんは「タンブリング」という競技をご存じでしょうか。
        体操のマット運動に似た競技で、長いマットの上で演技を披露するものだそうです。
        この春、磐田市で行われたタンブリングの全国大会に出場し、参加した中学生の中で1番の成績を残したそうです。
        全日本級の技を見ようと、多くの子どもたちが体育館に集まりました。
        執行部から紹介され、本人からご挨拶があった後、演技が披露されました。
        体育館の中央に長く敷かれたマット。
        少しの助走からバク転の連続技が繰り出されます。
        きれいなフォームで宙を舞う姿はとてもかっこよかったです。
        会場からも割れんばかりの大拍手。
        坂本さん、そして生徒会のみなさん、ありがとうございました。
        また、会場のマット設営や片付けなどは、大勢のボランティアの子どもたちが頑張ってくれました。
        気持ちよくお手伝いをしてくれたみなさん、ありがとうございました。
      • 江戸時代の社会

        2025年7月14日
          9組さんの社会です。
          この日のテーマは2年生が「江戸時代の社会」、1年生が「古代文明」。
          それぞれ、まずは教科書を調べながらワークシートをまとめていきました。
          1年生に付いていた先生に「もう少し自分でやってみる」とつぶやき、頑張っている子。
          その間、2年生の授業が進んでいきました。
          江戸時代の武士と百姓・町人の役割と様子をまとめていきます。
          兵農分離というんですね。
          「年貢って今の社会で言うと何にあたるか分かるかな」
          「税金」
          「そうだね。みんなもは払っている税金があるよね」
          「消費税かな」
          「そうそう。この時代はお米で納めていたんですね」
          自然な会話の中に日常が織り込まれ、先生の笑顔に惹きこまれるように和やかな授業となっていきます。
          1年生もワークが進み、先生と一緒に確認。
          テストの振り返りを兼ねていて、よく頑張っていました。
        • 今日の給食

          2025年7月11日
            7月11日
            米飯
            牛乳
            朴めし
            アーモンドあえ
            豚汁
            冷凍みかん


            今日は、土用の丑の行事食、ふるさと給食の日、浜松パワーフード給食の献立です。
            土用とは、夏の最も暑い盛りで、立秋 までの18日間を言います。
            夏バテ予防に効果的な食材として、うなぎは古くから土用 の丑 の日に食べる習慣があります。
            朴めしとは、養殖で大きく育ちすぎたうなぎを細く切って、甘辛く味付けし、ごはんに混ぜて食べる舞阪地区の郷土料理です。また冷凍みかんのみかんは浜松産です。
          • 放課後の技術室。
            ものづくり部の子たちが黙々と製作に取り組んでいます。
            これまで数々の作品を完成させてきた上級生は、木材や金属を用いてそれぞれの作品づくりに取り組んでいます。
            入部したばかりの1年生は、工具の使い方から全てが未経験で分かりませんが、「自分の工具箱を自作する」という課題が与えられました。
            ペアを組んだ2、3年生がマンツーマンで付き添い、優しくアドバイスをしながら一工程ずつ丁寧に見守ってくれています。
            こうした経験を重ねて、技能も向上していくのでしょうね。

            ものづくり部は、自分の作品以外にも花壇の整備活動もしてくれています。
            例年、フラワーブラボーコンクールに出場すべく種から苗づくり。
            すでにたくさんのポットに花の苗を育て、花壇への定植も進んでいます。

            部長さん。
            「週3日の活動ですが、みんな楽しく活動しています」
            「学年関係なく仲良くできているところがよいところです」
            「2、3年生は、木工パズルや金属プレート加工に取り組んでいて、1年生は工具箱に取り組み始めました」
            「文化発表会で出品できるように頑張っています」
            顧問の先生は本校で一番若い技術科の先生。
            アドバイスをしながら、子どもたちの活動を見守っています。
          • 放課後の被服室、子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます。
            ここはカルチャー部。
            手芸や裁縫などを中心に幅広く活動しています。
            この日の活動は、「浴衣の着付け」。
            顧問である家庭科担当の先生からの指導を受け、自分たちでも浴衣を着られるように練習です。
            ポイントを教えてもらい、この夏からすぐに実践できそうですね。
            部員は女子だけで、可愛らしい浴衣を着て楽しそうです。

            部長さん。
            「みんなで楽しくにぎやかに活動しています」
            「先輩と後輩との仲もよく、アドバイスをし合っています」
            「昨年度、体育大会の優勝クラスに手渡す『つみっしぇるのぬいぐるみ』を作ったことが思い出としてあります」
            「浴衣の着付けは毎年夏前の恒例となっています」
            「来週はお茶をやるので、また取材をしにきてくださいね」

            翌週の木曜日に再度訪問すると、お抹茶のお点前のお稽古でした。
            月に1回、外部講師の青木先生が来てくださり、子どもたちにお作法を教えてくれます。
            元々、家庭科の講師の先生をされていたそうで、積志中に赴任したことをきっかけに10年ほど前から関わってくださっているそうです。
            「現代社会の中では、日本の伝統文化を感じることが少なくなりました。こうして体験をすることで、その良さを実感してほしいですし、将来に渡ってこの文化に親しんでほしいと思います」
            まずは、懐紙(かいし)を折って準備から。
            優しく笑顔で丁寧に教えてくれて、子どもたちも楽しそうでした。
            1年生にとっては、この日が2回目の体験。
            一通りお作法をおさらいした後に、実際にお抹茶を点(た)ててお菓子と一緒にいただきました。
            「自分で点てたお抹茶は美味しい」と、2杯目のお抹茶をもらいに行く子も。
            月1回ですが、継続することで自分のものになっていくことでしょうね。

            この教室の後ろの掲示板には校長先生からのお礼のお手紙が掲示されています。
            野外活動で「火の女神」が着用した衣装を作ってくれたお礼だそうです。
            学校行事にも貢献しているカルチャー部です。
          • 今日の給食

            2025年7月9日
              7月9日
              米飯
              牛乳
              夏野菜カレー
              大豆と煮干しの甘辛あえ
              ミックスフルーツ


              最近では、一年を通していろいろな野菜が出回るようになりましたが、野菜にはそれぞれ旬があります。
              旬の野菜は、味がよく、栄養も多く含まれています。
              夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体の中にこもった熱を、体の外へ出す働きがあります。
              代表的なものに、かぼちゃやなす、ピーマン、トマトなどがあります。
              今日は、これらの夏野菜を使ってカレーを作りました。
              かぼちゃの甘味がカレーの味をまろやかにしています。
            • 大会報告

              2025年7月9日
                中体連の浜松地区大会も終盤となりました。
                大会報告です。

                【柔道部】
                7月5日(土)、個人戦が行われました。
                清水(3年)60㎏級 1回戦 反則負け
                積極的に技を仕掛け優位に試合を進めていましたが悔しい反則負け。
                金澤(2年)50㎏級 1回戦 1本勝ち
                次々と攻め手を繰り出し大内刈りで技あり、更に体落としから寝技に持ち込み技ありで合わせ技1本で勝利。
                2回戦はシード選手相手に果敢に攻めましたが惜敗。
                中元選手(2年)66㎏級、松本選手(2年)50㎏級も頑張りましたが惜敗。
                石田(3年)50㎏級 2回戦 負け
                正に激闘で、双方ともにポイントがとれず延長戦へ。
                延長戦ではなかなか持たせてもらえず、最終的に消極的ととられ悔しい敗戦。
                石田(1年)50㎏級 2回戦 1本負け
                自分より大きな相手に臆せず立ち向かい善戦。

                【女子卓球部】
                7月5日(土)、湖西アメニティ会場にて団体戦が行われました。
                <予選リーグ>
                積志 3-0 都田
                積志 2-3 開成
                気迫あふれるとても良い戦いでした。
                特にシード校の開成戦は痺れる接戦で、選手たちが一丸となって戦う姿が印象的でした。
                とてもいい試合で、惜しい敗戦となりました。

                【野球部】 準優勝!!
                前週までの試合でベスト4に残っていた積志ナイン。
                7月5日(土)に細江グランドにて準決勝からの戦いに臨みました。
                準決勝 積志 4-2 三方原
                決勝 積志 0-8 浜松開誠館
                決勝は、6回まで0-1で粘っていましたが、最終回に悔しい失点。
                集中を切らさず、決勝戦らしい好ゲームでした。
                準優勝おめでとうございます!
                県大会に向けて頑張ります。

                【水泳部】
                7月5日(土)、6日(日)の両日、静岡市の県立水泳場で西部地区大会が行われました。
                浜松市総合水泳場(トビオ)が改修工事で使用できないため、静岡市開催となっていました。
                <1日目>
                野上 400m個人メドレー 3位
                太田 50m自由形 6位
                竹村 200m背泳ぎ 6位
                女子4×100mフリーリレー(太田、野上、植山、伊東) 8位
                野上、太田、竹村、中谷、男女フリーリレーは、県標準を突破しました。
                おめでとうございます。
                <2日目>
                野上 200m個人メドレー 4位
                竹村 100m背泳ぎ 5位
                女子4×100mメドレーリレー(豊田、野上、植山、太田) 県大会へ
                男子4×100mメドレーリレー(川口、豊田、竹村、中谷) 県大会へ
                県大会は今月24日、25日に行われます。
                応援よろしくお願いします。

                【女子ソフトテニス部】
                7月5日(土)、6日(日)の両日、花川運動公園テニスコートにて個人戦が行われました。
                田中・久米ペア
                1回戦 3-1 北浜東部
                2回戦 3-2 浜北北部
                3回戦 3-1 浜松北部
                4回戦 3-2 細江
                準々決勝 0-3 新津
                5位決定戦1回戦 3-0 浜名
                5位決定戦 3-1 三方原
                5位入賞で県大会出場が決まりました。
                おめでとうございます!
                鈴木・加古ペア
                1回戦 3-2 南陽
                2回戦 3-2 新津
                3回戦 2-3 浜北北部
                順位戦1回戦 0-3 高台
                大石・名和ペア
                1回戦 3-0 三ケ日
                2回戦 1-3 丸塚
                菅野・柴田ペア
                1回戦 3-2 北浜
                2回戦 0-3 春野
                野村・山家ペア
                1回戦 3-0 附属浜松
                2回戦 3-2 北星
                3回戦 0-3 与進

                【女子バスケ部】
                先週の予選を勝ち抜いた女子バスケ部。
                7月6日(日)に決勝トーナメントに臨みました。
                1回戦 積志 42-63 三方原
                途中まで接戦でとてもいい試合でした。
                選手たちは最後まで粘り強く戦いました。

                【剣道部】
                7月6日(日)、女子の団体決勝トーナメントと男女個人戦の1回戦目が行われました。
                <女子団体決勝トーナメント>
                1回戦 積志 1-1 浜松西部 代表者戦負け
                順位戦1回戦 積志 1-1 細江 本数勝ち
                順位戦2回戦 積志 0-1 南陽
                11位決定戦 積志 2-0 浜北北部
                県大会出場を決めました!
                おめでとうございます。
                <男女個人戦>
                大城選手が1回戦を突破
                2回戦からの選手とともに、来週の試合に続きます。

                【女子バレー部】
                7月5日(土)、曳馬中にて練習試合。
                試合に出られなかった3年生のために、監督の先生が特別に記念試合を計画実施してくれました。
                3年間練習を頑張ってきた選手たちが躍動しました。
                お疲れさまでした。
              • すごいぞ科学部!

                2025年7月8日
                  科学部は、理科室にて週2回の活動。
                  それぞれ個々に、またはグループで研究テーマを決めて研究を進めています。

                  こんな研究を構想していました。
                  「CDの中央に画鋲を固定してコマのように回転させます」
                  できるだけ抵抗を小さくすることで長い時間回転し続けることができます。
                  最高で9分以上も周り続けるそうです。
                  CDの適正枚数や画鋲による抵抗軽減の工夫などを研究。

                  「野菜などのDNA情報の抽出ができないか」

                  「発砲スチロールの形状と浮力の関係を調査してみたい」

                  「物質の溶解度と温度の関係を調べるのはどうか」

                  2年生などは、まだ構想段階の子が多いみたいでしたが、発想がどんどん広がっていくようでした。
                  部長さん。
                  「全員で楽しく研究に向かっています」
                  「1年生の入部が0人だったことが寂しく思いました」
                  「10月の文化発表会では、3年間の研究の成果をステージ上で発表したいです」
                  今後、どのような研究が進められていくのか楽しみですね。