2024年

  • 今日の給食

    2024年5月29日
      5月29日
      米飯
      牛乳
      さばの塩糀 焼き
      とりごぼう
      実だくさん汁


      4月~5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます。
      春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。
      ごぼうに多く含まれる食物繊維は、排便をスムーズにする、有害な物質を体の外に出す、コレステロールの値を抑えるなどの働きがあります。
      食物繊維を多く含んだ野菜を積極的に食べましょう。
    • 今日の給食

      2024年5月27日
        5月27日
        米飯
        牛乳
        米粉のチキンカツ
        切干し大根の含め煮
        豆乳入りみそ汁


        米粉は、米を砕いて粉状にした食材のことです。
        小麦粉のような粘りのもととなる「グルテン」というたんぱく質を含んでいないため、粉どうしがくっつきにくく、ダマになりにくい特徴があります。
        また、米粉のほうが小麦粉よりも油の吸収率がひくいため、米粉を使用した衣は油を吸いにくく、サクサクとした仕上がりになります。
      • 結団式に向けて

        2024年5月24日
           放課後に3年生のフロアで、3年生団員が集まって、6/7の結団式に向けて説明会がありました。集まった生徒は、真剣な表情で説明を聞いていました。どの縦割り集団も素晴らしい練習を積み重ね、結束していく雰囲気が感じられました。
        • 今日の給食

          2024年5月24日
            5月24日
            米飯
            牛乳
            麻婆豆腐
            ぎょうざ
            もやしの中華あえ


            給食でも人気の麻婆豆腐は、中国の南西部に位置する四川省代表的な料理です。
            そして四川料理になくてはならない調味料が「豆板醤」です。
            そら豆を原料にして作ったみそに唐辛子を加えて発酵させ、熟成して作ります。
            四川の人たちは辛いものが大好きで、魚の煮物や野菜の漬物にも豆板醤を使います。
            今日の麻婆豆腐にも、豆板醤を使っています。
          • 3年学年集会

            2024年5月22日
               3年生が合同帰りの会を行いました。
               GWが終わり、6月には定期テストもあるこの時期に進路に向けて大切な話をしました。
               ①自分の時間を大切にすること
               ②高校体験入学の申し込みが始まっている学校があること
               ③高校HPをよく見ること
               について話しました。
               早く情報を得ることは落ち着きにつながります。ぜひ、ご家庭でもお声かけください。
               よろしくお願いします。
            • 職員研修

              2024年5月21日
                 今日は、浜松市教育委員会の指導主事の先生方が訪問され、授業を参観しました。授業では、生徒が課題をもち、個人で学びを深めたり、級友と対話しながら、生き生きと学習に取り組む様子が多く見られました。
                 放課後は先生方も、指導主事の先生と一緒に授業について研修を深めました。
              • 野外活動 3日目

                2024年5月17日
                  野外活動最終日です。朝から晴天に恵まれ、参加者全員で写真を撮りました。退所の際には、どの部屋もとても綺麗だったと所員の方から褒められました。
                  富士山トレッキングでは、険しい山道も仲間と励まし合いながら、双子山の山頂まで登りました。見渡す限りの絶景により、疲れも吹き飛んだようです。
                  雄大な富士山に別れを告げ、帰路に着きます。
                • 今日の給食

                  2024年5月17日
                    5月17日
                    麦入り米飯
                    牛乳
                    ビビンバ
                    卵入りトックスープ
                    ぶどうゼリー


                    ビビンバは韓国の混ぜごはん料理です。
                    「ピビム」が混ぜる、「パプ」が飯という意味で、この2つの言葉を合わせた「ピビムパプ」が変化して、ビビンバという名前になりました。
                    今日の給食では、牛肉としいたけの煮もの、もやしとほうれんそうのナムルです。
                  • 野外活動 2日目②

                    2024年5月16日
                      午後からは10kmウォークラリーをしました。コマ図と仲間を頼りに、ゴールまで辿り着きました。
                      夜はキャンプファイヤーです。火の女神様から自主、協力、責任の火を受け取りました。その火を囲み、各クラスが考えたスタンツで大いに盛り上がりました。女神様の衣装は積志中カルチャー部の皆さんの手作りだそうです。
                    • 野外活動 2日目①

                      2024年5月16日
                        野外活動2日目です。雨のため、午前と午後の活動を入れ替えました。
                        午前中は学年レクリエーションを行いました。校歌を熱唱して対決しました。
                        さらにキャンプファイアーで行うスタンツを練習しました。
                        集団行動では昨日の課題にもあがった荷物の整理もバッチリできています。
                        昼食を摂っていると晴れ間も広がり、いよいよ午後はウォークラリーです。

                        つづく