• natural disasters in Japan

    2025年10月28日
      2年2組の英語です。
      まずは5問テストから。
      毎時間の小さな積み重ねで、間違えたところは何度か書いて復習。
      繰り返し学ぶことが大切ですね。

      「学校の特別ルールを英語で表現してみよう」
      これは、前回学んだことを生かしてそれぞれに5つずつ考えてきていました。
      それらを友達と自由に交流。
      架空のルールなので、いろいろと面白い案が紹介されました。

      そして本文へ。
      「There are different types of natural disasters in Japan.」
      「Let’s make a helpful poster in English about safety during natural disasters.」

      自然災害の多い日本での防災をテーマとしたテキストです。
      単語の確認や重要な文法事項を丁寧にまとめていきました。
      リスニングの練習も行い、答え合わせ。
      みんな真剣に取り組んでいました。
    • 練習を重ねて

      2025年10月27日
        体育大会が近づいてきました。
        2日に一度の縦割り練習時間も熱を帯びてきました。
        3年生リーダーたちは、集団をまとめる大変さを実感しつつ、各団共にいい雰囲気で元気よく練習に励んでいます。
        「3年生が優しく教えてくれます」
        「みんなで身体を動かすのが楽しい」
        「いい演技をつくって優勝したい」
        ニコニコしながら話しかけてくれました。
        子どもたちにとって、この「縦割りパフォーマンス」への思いは特別なもののようです。
        思いっきり楽しんでくださいね。
      • 1年生のUD講座

        2025年10月24日
          「ガスのユニバーサルデザインってなんだろう?」
          10月16日(木)、1年生がUD(ユニバーサルデザイン)講座を受講しました。
          講師は、サーラエナジー株式会社の齋藤さんをはじめとするお二人。
          県西部地区にガスや電気などのエネルギーを供給されている会社です。

          「誰でも公平に使用できること」
          「使う上で自由度が高いこと」
          などユニバーサルデザインの原則を確認。
          「ガスには漏れたときに気が付くように“くさい”臭いがついているんですよ」
          「これも、うっかりエラーや危険につながらないようにするためのデザインです」
          地中の配管についても、かつては鉄管だったものが、今ではエチレン管に変わったことで工事も簡単になったそうです。
          2人の代表生徒が前に呼ばれ、パイプの接合をやらせてもらいました。
          体育館の外側には、水素で走る燃料電池車(FCV)も登場。
          Co2問題など社会の課題に向かい、技術の発展が進んでいることが実感されました。
          「地球にやさしく、人にもやさしい社会を目指していきましょう」
          「水素エネルギーの利用は、持続可能な社会の実現に向けて大きな可能性を秘めています」
          講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。
        • 今日の給食

          2025年10月23日
            10月23日
            米飯
            牛乳
            豚肉と根菜の煮もの
            いりこのみそ汁
            糸引納豆


            和食の特徴のひとつにうま味があります。
            みそ汁や煮ものなどに使うだしは、食材のうま味成分が引き出されているため、料理をおいしくする効果があります。
            だしをとる食材には、煮干しやこんぶ、かつお節、さば節などがあります。
            給食では主にさば節を使っていますが、今日のみそ汁は煮干しでだしをとりました。
          • 大会報告

            2025年10月23日
              先週末に行われた大会の報告です。

              【柔道部】
              10月18日(土)、新人大会が行われました。
              まずは団体戦から。
              怪我人があり、さらにはそれぞれに30㎏ほどの体重差がある中ではありましたが、みんな堂々と立ち向かっていました。
              1回戦 積志中 0-4 麁玉中

              午後は個人戦です。
              <軽量級>
              松本
               1回戦 技あり負け 笠井
              金澤
               1回戦 一本勝ち 北浜
               2回戦 一本負け 和道場
              石田
               1回戦 不戦勝
               2回戦 一本負け 北浜
              <中量級>
              中元
               1回戦 一本負け 笠井

              【剣道部】
              10月18日(土)、新人大会の団体予選リーグが行われました。
              (男子)
              積志 3-1 光が丘
              積志 0-3 北浜
              リーグ2位通過
              (女子)
              積志 4-0 浜松西部
              積志 3-1 曳馬
              リーグ1位通過
              男女共に西部大会出場が決まりました。

              翌19日(日)、団体戦の決勝トーナメントを戦いました。
              (男子)
              1回戦 積志 0-3 浜北北部
              順位決定戦 積志 2-1 細江
              9位
              (女子)
              1回戦 積志 4-0 光が丘
              2回戦 積志 2-3 丸塚
              5位決定戦 積志 1-1(本数勝ち) 鷲津
               積志 2-1  浜名
              5位入賞!
              県大会への出場が決まりました。

              引き続き、各校2人による個人戦が行われました。
              ○個人戦男子
              石井
               1回戦 勝ち 浜松学院
               2回戦 負け 浜名
              渡辺
               1回戦 勝ち 鷲津
               2回戦 負け 浜名
              ○個人戦女子
              村松
               1回戦 勝ち 与進
               2回戦 勝ち 日体
               3回戦 勝ち 北浜東部
               準決勝 負け 浜松東部
               3位入賞!
              大城
               1回戦 負け 三方原

              【野球部】
              10月19日(日)、西部大会を戦いました。
              1回戦 積志中郡 1-2 菊川
              菊川は3校からなる連合チーム。
              4回まで0-0で、5回に1点を先制。
              しかし惜しいところで2点を取られ悔しい逆転負け。
              監督も「選手たちの成長を感じたナイスゲームでした」と総括していました。

              【吹奏楽部】
              10月18日(土)、アクト中ホールに「student jazz festival」に出演しました。
              浜松ジャズウィークのオープニングイベントとして出演。
              新聞にも取り上げられました。
            • 雨天でも縦割り練習

              2025年10月22日
                ぐずついた天候のため、グランドが使用できない日が続きました。
                この日も予定されていた縦割り練習が外でできず、教室など室内で実施。
                限られた環境の中でも3年生はいつも笑顔で後輩たちに動きを教えてくれています。
                音楽に合わせて身体を動かす。
                今の子どもたちはみんな上手に踊りますね。
                そして楽しそう。
                体育大会の本番に向けての練習ですが、こうした練習の一瞬一瞬が楽しくも貴重な時間のようです。
              • 関数 aの値は

                2025年10月21日
                  3年1組の数学です。
                  これまで学んできた関数を使い、問題に取り組みました。
                  まずは、xの変域とyの変域から2次関数の比例定数aの値を求めます。
                  自力で頑張っている子、友達と相談する子、それぞれ真剣に考えています。
                  指名された2人が黒板に考え方と回答を記入。
                  答えの導き出し方に違いが表れ、解に向かう方法は1つではない、ということに気付かされます。

                  続いて、2次関数のグラフと図形を融合した問題に挑戦。
                  入試問題にもなっていて、日に日に受験が近づいていることを意識してしまいます。
                  「今まで学んできたことをどう生かしていくか。みんながもっているたくさんの引き出しから選んでいってください」
                  先生はこう話しつつ、教室内をぐるぐる回って子どもたちにアドバイス。
                  3年生らしく、自然体で授業に集中している様子が伝わってきました。
                • 今日の給食

                  2025年10月20日
                    10月20日
                    米飯
                    緑茶
                    さんまの蒲焼き
                    もやしと小松菜のごまあえ
                    豚汁
                    ヨーグルト


                    今日はふるさと給食の日と天竜川・浜名湖地域合併 20周年記念献立です。
                    浜松市は、2005年7月1日に天竜川・浜名湖地域の12市町村が合併しました。
                    今年で20周年を迎えることを記念して、今日の給食には浜松市の地場産物を取り入れました。
                    米、緑茶、小松菜、葉ねぎが浜松産です。
                    また、みそ汁のだしに使われているさばの削り節とみそは、静岡県産です。
                  • 西部駅伝大会

                    2025年10月20日
                      10月11日(土)、小笠山総合運動公園(エコパ)にて西部地区駅伝大会が開催されました。
                      県西部地区から男子56チーム、女子43チームが参加をし、県大会への切符を掛けて走りました。
                      9:20 まずは女子がスタート。
                      5人で襷をつなぎます。
                      1区とアンカー5区は3㎞、2から4区は2㎞のコース。
                      レースは20位前後で推移し、最終22位でゴール!

                      続いて10:30 男子がスタート。
                      男子は6人全員が3㎞のコースを走ります。
                      中盤の追い上げが素晴らしく、最終3位でゴール!
                      見事な入賞で県大会への出場を決めました。

                      男女ともにサポートメンバーを含めチーム全体で戦い抜きました。
                      これまでの練習が発揮され、力強い走りを見せてくれました。
                      選手の皆さん、お疲れ様でした。
                      男子の県大会は11月に行われます。
                    • 今日の給食

                      2025年10月17日
                        10月17日
                        米飯
                        牛乳
                        きびなごのごまだれかけ
                        切干し大根の含め煮
                        さつま汁


                        さつま汁は鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った具だくさんな味噌汁です。
                        現在の鹿児島県西部は、かつて薩摩と呼ばれていました。
                        江戸時代に薩摩の武士たちが鶏を闘わせ、その際に負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが、さつま汁の始まりだとされています。
                        鹿児島県では、今でも鶏の飼育が盛んで、薩摩地鶏という品種は、日本三大地鶏 の一つにも数えられています。