• 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 わかさぎの竜田揚げ ひじきの炒め煮 実だくさんみそ汁 でした。

     わかさぎは、骨まで食べられる魚のため、骨を強くしてくれるカルシウムを多くとることができます。また、皮ふを丈夫にして、ウイルスに対しての抵抗力を高める働きがあるビタミンAもふくまれています。わかさぎの竜田揚げは、カミカミメニューです。よくかんでいただきました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 鮭(さけ)と野菜のみそ炒め かきたま汁 乳酸菌飲料 でした。

     鮭(さけ)は、白身魚です。鮭の身は、もともと白色をしていますが、赤色の色素を持ったエビなどをよく食べているため、オレンジ色に染まっています。給食は、揚げた鮭と炒めた野菜を、みそが入った給食室手作りのたれで、炒めました。ごはんによく合い、おいしくいただきました。
  • 今日の給食は
     パン 牛乳 甘辛チキン コールスローサラダ 豆腐スープ でした。

     甘辛チキンには、レバーが入っています。レバーには、牛レバー、豚レバー、鶏レバーの3種類があります。今日の給食では、その中でも一番食べやすい鶏レバーを使いました。でん粉をつけて揚げて、三温糖、みりん、しょうゆを合わせて作った甘辛いたれとからめ、食べやすくしました。
     
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 マーボーだいこん 春巻 中華あえ でした。

     だいこんは、秋の終わりごろから冬が旬の野菜です。冬のだいこんは、甘みが増えてやわらかいため、いろいろな煮物料理でおいしくいただけます。給食は、だいこんを使ってマーボーを作りました。下茹でしてから、味がしみるようにじっくり煮ました。
  • 今日は学年イベントがありました。
    怪我をしている子や、運動が苦手な子でも楽しめるようにと、
    室内で遊べる遊びを実行委員が中心になって考えました。
    とても楽しい学年イベントになりました!
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 生揚げのそぼろあえ みそ汁 りんご でした。

     りんごが一番おいしく食べられるのは、旬の時期の10月から12月の間です。りんごには、食物せんいのペクチンがたくさんふくまれているため、お腹の調子を整える効果があります。旬のおいしさを味わいながら、よくかんでいただきました。
  • 【3年生】学年集会

    2024年11月27日
      学年集会を行いました。
      静岡県体力アップコンテストの種目「ドッジボールラリー」に挑戦し、どのクラスもよい記録を残そうと授業や昼休みを使ってたくさん練習しました。本番では皆で声を掛け合い、全力で取り組み、盛り上げることができました。
       
    • 今日の給食は、
       ごはん 牛乳 メンチカツ キャベツの塩もみ 白玉団子汁 でした。

       キャベツには、「ビタミンU」という栄養素がふくまれています。ビタミンUには、胃の粘膜を丈夫にして、食べ物の消化を助けてくれる働きがあります。揚げ物などと一緒に食べると、胃への負担が軽くなり、口の中もさっぱりします。給食では、メンチカツに合うように、キャベツを塩もみにしました。
    • 今日の給食は、行事食 収穫祭
       ごはん 牛乳 豆腐田楽 吹きよせ むらくも汁
       でした。

       収穫祭は、稲や作物の豊かな実りを神様に感謝する秋の行事です。「吹きよせ」は、木の葉が秋にふく冷たい風で吹きよせられた様子をイメージしました。むらくも汁の「むらくも」とは、秋の空に雲が集まって動く様子を卵で表現した料理です。おいしくいただきました。
    • 今日の給食は、
       パン 牛乳 秋味シチュー だいこんサラダ みかん でした。

       秋が旬のさつまいもやきのこ、冬にかけて出てくる白菜などを使った「秋味シチュー」です。だんだんと寒くなってくるので、シチューのような体を温める煮込み料理がおいしくなってきます。地場産物のみかんなどとともに、季節を感じながらいただきました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ