• 修学旅行1日目

    2024年12月11日
      いつもより少し早い時間に浜松駅に集合し、わくわくした気持ちで東京に向けて出発
      バスの中から最初の目的地である国会議事堂が見えると歓声が・・・!
      社会科で学習した歴史上の人物の銅像やテレビで見ている光景も見ることができました。
      お弁当を食べた後は、ガイドさんから二重橋や桜田門の説明もしていただき、勉強になりました。
      2つ目の目的地は東京タワー東京タワーは赤色だと思っている子が多かったですが、インターナショナルオレンジということにびっくりした様子でした。グループ別にお土産を買ったり、ガラスの床からの景色を全身で感じたり、500段近い階段を降りたグループもあったようです。
       
      最後は、待ちに待った東京ディズニーランド今回が初めてだったり、何度も行ったことがあるけれど、友達と一緒に行くのは初めてだったりと、楽しみに計画を立ててきました。
      並ぶ時間は長かったけれど、それでも何度も並びたくなるくらい迫力とスリル満点で楽しめましたね。
       ホテルに到着し、充実した1日目が終わります。
      ぐっすり眠れた子も・・・なかなか寝付けなかった子も・・・
       2日目に続きます。
    • 今日の給食は、行事食 冬至
       ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き かぼちゃのほうとう ゆず香あえ
       でした。

       冬至は、一年の中でいちばん昼が短く、夜が長い日です。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないと言われています。給食は、みそ味の汁に「ほうとう」という平たいめんと、かぼちゃを入れました。今年の冬至は、12月21日です。
    • 【4年生】校外学習

      2024年12月11日
        今日は校外学習に行ってきました。
        アクト通りでは、たくさんのユニバーサルデザインを見つけ、
        浜松科学館では、プラネタリウムを見て星の勉強をしました。
        学校の中ではなかなか経験できない学びをすることができました。
      • 今日の給食は、
         パン 牛乳 たらのレモンソースあえ ポトフ フルーツヨーグルト でした。

         たらは、冬が旬の魚です。たらの身はあっさりとした味なので、煮つけやフライ、塩焼きやムニエル、汁ものなど、いろいろな調理方法でおいしく食べることができます。今日は、揚げた「たら」をレモンソースであえました。甘酸っぱいソースが、たらとよく合いました。
      • 今日の給食は、郷土料理 北海道
         ごはん 牛乳 ザンギ ごまあえ どさんこ汁 でした。

         ザンギとは、鶏肉をたれに漬け込み、でん粉をまぶして油で揚げた料理です。釧路市の中華料理店で出したのがはじまりです。鶏肉を揚げた料理のことを、中国語で「ザーギー」とよび、運(うん)がつくよう願いを込めて、間に「ン」が入り「ザンギ」にしたのが名前の由来だそうです。おいしくいただきました。
      • 今日の給食は、
         ごはん 牛乳 うま煮 みそ汁 糸引納豆 でした。

         糸引納豆は、大豆をはっこうさせて作ります。大豆には、おなかの中をきれいにする働きのある食物せんいや、血をつくるもとになる鉄分、体をつくるもとになるたんぱく質などが、たくさんふくまれています。おいしくいただきました
      • 今日の給食は、
         パン 牛乳 トマトシチュー もやしソテー バナナ でした。

         給食のトマトシチューは、鶏肉とたまねぎをよく炒め、にんじん、じゃがいも、トマトホール、給食室手作りのルウなどを入れて煮込み、仕上げに生クリームを加えて作りました。鶏肉は、主に体をつくるもとになる食品です。じっくり煮込んだので、鶏肉も野菜もやわらかく、おいしくいただきました。
      • 【4年生】授業風景

        2024年12月5日
          今日は総合の学習で学んだことを発表しました。
          体の不自由な人たちが困っていることを知り、
          「人にやさしい町づくり」のために自分にできることを考えました。
          代表の子供たちの発表も、聞いている子供たちの姿勢も素晴らしかったです。
        • 今日は夢の丘コンサートに行ってきました。

          黒野先生や講師の先生に教えていただいたことを意識して、丁寧に歌い上げることができました。

          元気で明るい歌声をホールいっぱいに響かせることができ、

          歌った自分の心にも、聞いてくれた人の心にも、しっかり残ったのではないかと思います。
        • 社会科「火事からくらしを守る」の授業の一環で、消防車、救急車の装備や消防士の仕事について、消防士の方から教えていただくスクール119を行いました。
          消防車に積まれているホースを見たり、救急車に乗ったり、防火衣を着たりして消防士の仕事について知ることができました。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ