• 【4年生】交通教室

    2025年5月15日
      今日は交通教室がありました。交通指導員の方のお話を聞きました。
      正しい自転車の乗り方が分かりましたね。
      宿題として「自転車の保険に入っているか確認する」ことと、
      「ヘルメットのあごひもをちょうどいい長さにする」ことをお願いされましたね。
      安全に乗るための準備をしっかりしましょう。
    • あさがお博士にあさがおの種のまき方を教えてもらいました。
      自分の植木鉢に土や肥料を入れて種をまきました。
      「大きくなあれ」と声を掛けながら、水やりをしていました!これから毎日、水やりを続けていきます。
    • 2年生と一緒に学校たんけんをしました。
      2年生は、1年生に学校を紹介するためにたくさん準備、練習をしてきました。

      本番では、2年生のお兄さんお姉さんと手をつないで、グループごとに学校を回りました。
      2年生から教室の使い方を教えてもらったり、分からないことを質問したりしながら楽しく活動しました。
      いろいろな教室を使うことが楽しみになりました!
    • 5月12日~16日の昼休みに、運動委員会が主催のスローアップ体操が行われています。
      ミッキーマウスマーチに合わせて、ボールを投げるときの身体の使い方を感覚的に養います。
      運動委員の分かりやすい説明と、大きく身体を使ったお手本のおかげで、全校の子供たちが楽しく活動できました。
    • 風船交流会に向けて

      2025年5月12日
        6月の武生東小学校との交流会に向け、準備が始まりました。
        総合の時間に学年でオリエンテーションを行い、みんなの気持ちもますます高まってきたようです✨

         
      • さつまいもの苗を植えに畑に行きました。

        事前にボランティアの方が畑を耕してくれていたことに気が付いた子供たちは、「すごいきれいになってるね。」「これならさつまいもが植えれるね。」と、感謝をしながら、一本ずつ大切に苗を植えました。

        「大きくなあれ。」とさつまいもの生長を楽しみにしている子供たちです。
      • 1年生を迎える会 

        2025年5月9日
          1年生を迎える会がありました。
          会を行うにあたって、運営委員、スローガン係、かざり係、プレゼント係が中心となって、準備を進めました。

          6年生全員が、1年生のために丁寧にプレゼントを作ったり、会場の飾り付けをしたりしました。
          振り返りでは、「1年生が笑顔で喜んでくれて、自分ががんばってよかった」という感想も見られ、6年生としての自覚が感じられた良い機会となりました。
        • 【4年生】授業風景

          2025年5月8日
            今日はUD講座を受けました。
            ユニバーサルデザインについてお話を聞いたり、
            ユニバーサルデザインが取り入れられた道具に触れたりして
            体験的に学ぶことができました。
          • 1年生を迎える会が行われました。
            2~6年生の出し物で、1年生の勉強のことや運動会のこと、積志小の様子など、様々なことを教えてもらいました。
            最後には、代表の子を中心に大きな声でお礼を伝えることができました。
          • 今日の給食は、行事食 八十八夜
             ごはん 牛乳 鶏肉の抹茶塩かけ ごまあえ 茶そうめん汁 
            でした。

             立春から数えて88日目を八十八夜といいます。鶏肉の抹茶塩かけは、揚げた鶏肉に、静岡県産の抹茶と塩を混ぜ、ふりかけました。また、茶そうめん汁には、抹茶を練りこんだ緑色のそうめんが入っています。
             
             季節のおいしさを色と味で楽しみました。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ