• 今日の給食は、ふるさと給食の日
      ごはん 牛乳 富士山コロッケ チンゲンサイのおかか炒め 静岡野菜豚汁 でした。

     静岡県の子供たちに静岡県でとれる食べ物のよさを知ってもらうための「ふじっぴー給食」そして、「浜松パワーフード給食」です。静岡県産のかつお節、はくさいや、浜松市産のチンゲンサイ、だいこん、葉ねぎなど、地元と食材を味わっていただきました。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 冬野菜のシチュー アーモンドポテト いよかん でした。

     冬の代表的な野菜を使った「冬野菜のシチュー」です。冬が旬の根深ねぎとだいこん、はくさい、ほうれんそうを入れました。冬野菜は、しょうゆやみそなどで味付けした和食に使われることが多い野菜ですが、洋食にも合います。冬野菜のやさしい味のシチューを味わいました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 厚焼き卵 五目きんぴら のっぺい汁 でした。

     のっぺいとは、片栗粉などで汁にとろみをつけていることを表した言葉です。とろみがあり、冷めにくいことから、特に冬、体を温める郷土料理として、日本各地で食べられてきました。給食では、根菜類のさといも、冬が旬のはくさい、根深ねぎを入れました。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 マーボー豆腐 レバーの甘辛煮 もやしの中華あえ でした。

     レバーは、ビタミンAや鉄分を多くふくんでいます。ビタミンAには、目の働きを助けたり、粘膜を強くしてかぜを予防したりする働きがあります。そして、鉄分は健康な血液を作るために必要な栄養素です。給食は、レバーを食べやすいように、味をしっかりつけて甘辛く煮ました。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 メープルジャム 黒はんぺんのお茶フライ じゃがいものミルク煮 ベジタブルスープ でした。

     じゃがいものミルク煮は、じゃがいもを固めに茹でてから、牛乳を使って煮込み、バターと塩・こしょうで味付けをしました。牛乳で煮ることで、茹でただけのじゃがいもよりも、しっとりと仕上がり、食べやすくなります。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 鶏肉の香味揚げ キャベツの塩もみ 呉汁 でした。

     大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」と言います。その「呉」をみそ汁に入れた料理が「呉汁(ごじる)」です。大豆と野菜を使っているため栄養価が高く、体も温まります。鶏肉の香味揚げは、しょうがやにんにくを使ったたれに鶏肉を漬け込み、でんぷんをまぶして揚げました。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 オムレツ ポトフ ココアプリン でした。

     ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、「ポトフ」という名前には、「火にかけた鍋」という意味があります。肉と野菜を入れた鍋を弱火にかけたまま畑仕事に出かけ、家に帰ったころには、とろとろに煮込まれた煮物がすぐに食べられるようにと作られた料理です。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 豆腐のチゲ チャプチェ りんご  でした。

     「チゲ」とは、韓国語で「鍋料理」という意味です。肉や豆腐のほかに、白菜キムチも入っているため少し辛く、体が温まります。また、「チャプチェ」は、春雨とせん切りにした野菜をごま油で炒めて作る韓国料理です。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の甘酢あえ 卵とコーンのスープ チーズ でした。

     鶏肉と野菜の甘酢あえは、たまねぎ・にんじん・たけのこなどの野菜の入った甘酸っぱいたれと、揚げた鶏肉とじゃがいもを合わせた、酢豚のような料理です。ごはんといっしょに食べやすいおかずで、お酢が食欲を増進させてくれます。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、
     麦入りごはん 牛乳 そぼろごはん 煮びたし みそ汁 でした。

     白菜は、中国で最初に作られた野菜で、日本では明治時代から作られるようになりました。最初のころの白菜は、今のように巻いていない、ふつうの菜っ葉のような形だったそうです。霜が降りる寒いころにできる白菜が、一番おいしいとされています。給食は、煮びたしにたっぷり入れました。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ