• 今日の給食は、
    麦入りごはん 牛乳 あじの竜田揚げ じゃがいもの煮つけ みそ汁 でした。

    今日は、「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日」でした

    「ふるさと給食の日」は、浜松市内や静岡県内でとれる農産物や海産物を、
    給食に取り入れています。

    また、「浜松パワーフード」とは、
    浜松・浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです。

    徳川家康も、この地域で旬の食べ物を好んで食べ、
    健康な体を作り、平和の世を築いたといわれています。

    今日の給食では、「浜松パワーフード」のひとつである小松菜と、
    舞阪漁港でよく水揚げされるあじを献立に取り入れました。

    地域の産物を知って、味わってくれたと思います
     
  • 4月24日(月)の給食

    2023年4月28日
      今日の給食は、
      背割りパン 牛乳 チキン照り煮サンド ベジタブルカレースープ みかんゼリー でした。

      今日のみかんゼリーは、給食室でみかん果汁を寒天で固めて作った
      手作りのゼリーでしたsad

      スープは、たっぷりの野菜をカレー粉を使って炒めて作った
      ベジタブルカレースープでした。
      カレーの風味の良い、おいしいスープでした
       
    • 今日の給食は、
      ごはん 牛乳 鶏肉とうずら卵のさっぱり煮 じゃがいもの香味あえ 五目スープ でした。

      今日の「鶏肉とうずら卵のさっぱり煮」には酢を使用しました。

      酢は人が手を加えて作り出した最も古い調味料だと言われています。

      酢を入れることで、たんぱく質が分解されて、
      肉が柔らかくなります。

      また、酢には殺菌効果や疲れをとってくれる働きもあります。

      今日のさっぱり煮は、鶏肉とうずら卵が入っていて、
      ごはんによく合うメニューでしたsad
    • 今日の給食は、
      食パン 牛乳 メープルジャム ポークビーンズ ほうれん草ソテー バナナ でした。

      ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。

      アメリカでは、豚肉といんげん豆をトマト味で煮こんで作ります

      給食のポークビーンズは、いんげん豆ではなく
      大豆を使って作りました。

      豚肉や大豆には、私たちの体や筋肉、
      髪の毛や血液を作るのにかかせないたんぱく質が多く含まれています。

      大豆はたんぱく質が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれています
    • 今日の給食は、
      ごはん 牛乳 たけのこごはん 厚焼き卵 けんちん汁 でした。

      今日の給 食は、春を感じさせてくれる「たけのこごはん」でした

      たけのこは、地面に顔を出してから十日間までを、「たけのこ」と呼びます。

      それを過ぎると皮がむけて、竹と呼ばれるようになります。

      たけのこは灰汁が強いため、
      前日に給食室で、たけのこを米ぬかと一緒に茹でて皮をむき、準備しました。

      ごはんに混ぜておいしくいただきましたindecision
    • 先日、6年生が体育館に集まり、
      初めての学年集会が行われました。

      まず、担任する先生の紹介を聞きました。
      英語で自己紹介したり、漫画や映画の話をしたり、
      クイズをしたり、好きなものを紹介したり、楽しい雰囲気で話を聞きました。
       
      次に、6年生としての心構えの話です。
      この1年を、よりよいものにしていこう!という気持ちを強くもって、学年集会を終えました。
    • 今日の給食は、
      ソフトめん 牛乳 ミートソース 大豆コロッケ ボイルキャベツ でした。

      ソフトめんは、1960年代当時、
      パンのみだった学校給食の主食を増やすために開発された「めん」です

      正式名は、「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。

      うどんやそうめんに比べて、のびにくく、消化が良いのが特徴です。

      静岡県では国産と県内産の小麦粉を混ぜて作っていますsad
    • 今日の給食は、
      ごはん 牛乳 マーボー豆腐 揚げぎょうざ 中華あえ でした。

      マーボー豆腐は、中国・四川省の料理です。

      本場のマーボー豆腐は、豆板醤や赤唐辛子などの香辛料を使っていて
      とても辛いのが特徴です

      給食では、豆板醤と一緒に地元で作られている
      浜納豆やみそを使うことで、辛さをおさえ、
      コクのあるマーボー豆腐にしていますsad

      また、「浜松ぎょうざ」が全国的にも有名ですが、
      中国では「水ぎょうざ」という皮の厚いぎょうざを主食として食べています。
    • 今日の給食は、
      ごはん 牛乳 そぼろごはん 二色揚げ すまし汁 でした。

      そぼろごはんの「そぼろ」とは、
      肉や魚、卵などにしょうゆや砂糖などで味をつけ、
      水分がなくなるまでパラパラに炒ったもののことを言います。

      今日の給食では、鶏ひき肉を「そぼろ」にして
      彩りがきれいなコーンや枝豆を取り入れました。

      ごはんと混ぜるとちょうどよい味付けでしたsad
    • 今日の給食は、
      ロールパン 牛乳 煮込みハンバーグ 豆乳コーンスープ いちごゼリー でした。 

      今日は、「入学・進級祝い」の行事食でした

      1年生のみなさんの入学と、
      2年生以上のみなさんの進級をお祝いしています。

      人気メニューのハンバーグを、給食室でコトコトと煮込みました。

      デザートには、春が旬のいちごを使ったいちごゼリーを取り入れましたsad

      とても人気の献立で、どの学年もよく食べてくれていました