2024年5月

  •  2年生の生活科の学習で、1年生を連れて積志小学校を案内しました。お兄さん、お姉さんとしての初仕事です。1年生のペースに合わせて校内を歩いたり、その教室について説明したりしました。1年生が楽しんでくれて、2年生もとてもうれしそうでした。次回の交流も楽しみです。
  • 今日の給食は、
     ソフトめん 牛乳 ミートソース 大豆コロッケ ボイルキャベツ でした。

     ソフトめんは、1960年代に、学校給食のために開発された「めん」です。正式名は、「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。うどんやそうめんに比べて、のびにくく、消化がよいです。静岡県では国産と県内産の小麦粉を混ぜて作っています。ミートソースをからめていただきました。
  • 今日の給食は、
     米飯 牛乳 豚肉の香味焼き ふわふわ団子汁 オレンジ でした。

     香味焼きとは、香りの強い食材を使って他の食材に香りを移しながら焼く調理法のことです。今日の豚肉の香味焼きは、ごま油にしょうがとにんにくの香りを立たせて豚肉を炒めました。最後に炒ったごまを混ぜることで、さらに香りが引き立つように仕上げました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 たらのナッツあえ おひたし みそ汁 でした。

     アーモンドに含まれている資質は、「オレイン酸」や「リノール酸」という体にとって大切な成分です。これらは人の体の中でつくることができないため、積極的にとりたい栄養素です。給食では、揚げた「たら」と「じゃがいも」をいっしょに入れて、たれであえました。たれは、三温糖・みりん・しょうゆを使った給食室手作りです。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 ポークビーンズ ほうれんそうソテー バナナ でした。

     ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。豚肉といんげん豆をトマト味で煮込んだ料理です。給食のポークビーンズは、大豆を使っています。大豆はたんぱく質が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれています。今日は新たまねぎをよく炒めて水分を出し、にんじんやじゃがいも、トマト缶などを加えて、こがさないようにじっくり煮ました。