• 情報モラル講座

    2025年7月8日
      情報モラル講座が行われました
      低学年・中学年・高学年それぞれの学年に合わせた内容について
      講師の方がリモートでお話をしてくださいました。
      ゲーム、インターネット、動画、スマートフォン、SNSなど、
      私たちの身近にあるさまざまな情報ツール
      正しく使えば便利で生活が豊かになります。
      でも、「自分は大丈夫。」「これくらいなら、いいかな。」「もうちょっとだけ…」
      こういう行動から、思わぬトラブルに巻き込まれることも・・・mail
      悲しい思いをしないためにも、
      家族と使い方のルールを話し合って、しっかり決めることが大切だと教えていただきました。
       
    • 今日の給食は「七夕」の行事食です
      「 ごはん、牛乳、あじの南蛮づけ、七夕そうめん汁、フルーツポンチ 」でしたwink

       今日、7月7日は、七夕 です。七夕は、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈ります。また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。
       給食では、「七夕そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、星型のなるとや「フルーツポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました。夜空に星が見られるといいですね。
      「あじの南蛮づけ」は、あじのフライに、甘酢と玉ねぎでつくったたれをかけました。
      甘辛いたれが、ごはんによく合いましたlaugh
      「七夕そうめん汁」には、星がのったなるとを使いました
      そうめん、なると以外にも、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、葉ねぎ、えのき、油揚げが入っていて具だくさんの汁でした
      「フルーツポンチ」には、星形のナタデココと黄桃、ミカンゼリーが入っています
      見た目も華やかで、楽しみながら美味しくいただきました
    • 星に願いを…☆

      2025年7月4日
        7月7日は七夕です
        今年も校舎内に七夕飾りが登場
        七夕飾りの竹は、もちろん学校周りの竹林の竹です
        入野小学校PTA母親ボランティアの皆さんが、西都台小の分も切り出してくださいましたwink
        そして、職員玄関には母ボラさんお手製の七夕飾りも
        入野小学校PTA母親ボランティアの皆さん、ありがとうございますsad
         
        教室や廊下にある竹は、願いごとが書かれた短冊、手作りの飾り等で彩られていますsad
        1年生は折り紙に切り込みを入れて、飾りを作っていました。
        「見て見て、できたよ~」じょうずにできて、みんなご機嫌ですwink
         
        どれどれ、どんな願い事が書かれているのかな?
        短冊を一つ一つ見てみると・・・
        日常のささやかな願い事から、世界規模の大きな願い事まで、みんなそれぞれsad
        星に願いを託しますlaugh
        竹っ子みんなの思いがしっかり届きますように・・・
      • 総合的な学習の時間に、車いす・白杖・点字など福祉に関する体験をしてきました。
        体験を通して学んだこと、感じたことなどについて、グループごとに1枚の新聞にまとめました。
        今日は、できあがった新聞を互いに見合い、それぞれの新聞の「よさ」を見付けています
        「よびかけの文があるね」
        「絵があると分かりやすいね」
        「体験したことが分かりやすくまとめられて読みやすいよ」
        一緒に新聞を読みながら、見つけた「よさ」を友達と伝え合っていましたsad
         
        体育科では、水泳学習と共に「フラッグフットボール」の学習にも取り組んでいます。
        チームに分かれて作戦を立て、対戦をします。
        先生のカウントダウンと共に、ゲームスタート
        攻撃も守備も、作戦がうまくいくたびに歓声が上がっていましたwink

        体育館には、「スポットクーラー」が設置されました
        大型扇風機も使って涼しい空気を送ります angel
        水分補給もこまめに行います。
        熱中症対策をしながら、学習に取り組んでいます。
         
      • 今年は梅雨時期もよいお天気の日が多く、
        暑い毎日が続いています
        暑い中でも元気な竹っ子たちsad
        プールでの水泳学習を、とっても楽しみにしています

        1年生も「西都台小プールデビュー」をしました
        先生のお話をよーく聞いて、いよいよプールに入ります
        後ろ向きになって、プールのへりをしっかり持って、
        片足ずつゆっくりプールの中へ・・・
        うわぁ、気持ちいい
        水の冷たさ、プールの深さを確かめます。

        先 生:「右手はプールの白い所を持ちます!」
        1年生:「はい」   
        先 生:「左手は、お友達の肩を持ちます!」
        1年生:「はい
        先 生:「離れないように、歩きまーす!」
        1年生:「はい・・あー、待って待って、早いよぅ~
        回れ右!
        今度は、反対向きになって、みんなとつながって歩きますsad
        ずいぶん慣れてきたようです。じょうずじょうず
        最後は、手を放してプールの中を歩きます。
        先生に「走ってみてもいいよsad」と言われ、
        「やったーーー」と大はしゃぎする子も大勢いましたwink
         
      • PTAイベント「見せよ団結力! 西都台小クイズラリー」が行われましたsad

        イベントがスタートする前に、縦割り班の班長が集合し、
        PTA役員の方から「事前説明」を受けます。
        話を聞く表情はみんな真剣
        縦割り班ごとに全員集合完了

        おや、あのお方は…竹神様ではないですか
        竹神様が、みんなのお父さんお母さんから届いた挑戦状を読み上げます。
        いよいよ、クイズラリーに出発です
        縦割り班ごとに、ミッションに挑みます
        教室に向かうと、先生たちが待っていました
        先生が指定したクイズに挑戦します。中にはなかなか難しい問題もcool
        クイズに正解すると、ひらがなが書かれたマグネットをもらえます
        全部で6個集めなきゃ次の教室へ急げ急げ

        そこは、さすが6年生
        「廊下は歩くよ~」「階段もならんでね」「みんなそろってる?」
        しっかりグループをまとめます。
        下級生と手をつないで歩く子もlaugh
        団結力UP!UP!
        無事にクイズラリーを終え、みんな体育館に帰ってきました。
        ミッション2に挑戦!
        集めたひらがなを、みんなで並び替えてキーワードを解きます。
        うーん、なんだろう…cool
        あっ、分かった「う ん ど う か い 」だぁsad
        大正解ミッションコンプリート
        PTAの役員さんから、記念品をいただきました
         
        竹神様から、「すばらしい団結力だった!!」とほめていただきましたwink
        キーワードの「運動会」でも、この団結力が生かされること間違いなしです

        事前の準備、そして暑い中当日の運営をしてくださったPTA役員のみなさん、
        楽しい時間をありがとうございました
         
      •   階段の所に何か見える  何だろう…
        近付いてみると・・・
        階段には足あと 手すりには手形
        手形と足あとをたどっていくと・・・
        おや、あれは白ネコでは
        「すてきな飾りをつけてもらったニャ うれしいニャ~
        手形、足あとはまだ続いています
        さらにたどっていくと…わぁすてききれいな折り鶴が!
        空中を飛んでいるようですsad
        気になって、東階段にも行ってみました。

        ありました、ありました
        足あと、折り鶴、新幹線、東京タワー、さまざまな作品で彩られていました。

        ちょうど通りかかった3年生の子たちが、作品を見て、
        「すごいね~」「上手だね」「こんな風につくれたら楽しいね」と話してくれましたwink

         
      • 思わず「ふふふsad」とほほ笑んでしまう、竹っ子や西都台小の様子を御紹介

         
        芝生広場シリーズ①

        クラスみんなで、
        「だ る ま さ ん が こ ろ ん だ 

        芝生広場シリーズ②

        竹っ子を見守る、大きな木
        よーーーく見ると・・・木登り挑戦中

        芝生広場シリーズ③

        「土日も元気でね~sad
        育てているあさがおと、しばしの別れを惜しむ1年生が大集合

        かわいい白ネコ、見~つけた

        「西階段、3~4階の踊り場で待ってるニャ
      • 今日の給食
        「 食パン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツソテー、とうもろこし 」でしたwink

          とうもろこしは、6月頃から収穫され、今が旬の食べ物です。浜松市や森町では、とうもろこしの生産が盛んです。
         とうもろこしには糖質が多く含まれているため、エネルギーの補給源となります。とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。
        今日のとうもろこしは、2年生のみなさんが皮むきをしてくれました
        なんと全部で85本
        2年生のみなさん、きれいに丁寧にむいてくれて、ありがとうございました
        たっぷりのお湯で、とうもろこしを塩ゆでしました。
        夏が旬のとうもろこしは、甘くて栄養たっぷりです
        2年生がむいてくれたとうもろこしを美味しくいただきました
      • 2年生がとうもろこしの皮むきに挑戦します
        明日の給食に出されるとうもろこしですindecision

        皮をむく前に、とうもろこしについてのクイズに挑戦
        とうもろこしのつぶとひげの数が同じであることや、
        とうもろこしはおなかのそうじをする働きがあることなどを知ることができました。
        「旬」という言葉も覚えました


         
        いよいよ、皮むきに挑戦です
        一度に何枚もむこうとすると、これがまた大変なことに
        慌てずに、一枚ずつむいていきます。
        それでも、はがした皮を取るのは なかなか大変ですdevil
        皮が薄くなってきて、黄色いとうもろこしが少しずつ見えてきて…
        わーい、むけたとうもろこしだぁsad

         
        「ひげもきれいに取ってくださいねfrown
        そうか、全校のみんなが食べるんだった
        細くて短いひげも、残さず取るぞーーー
        すごい集中力で、ひげ取りにかかります
        次々にきれいにむかれていく とうもろこし
        みんなとっても上手にむいてくれましたlaugh
        片付けもばっちりです

        2年生のみんな、じょうずにむいてくれてありがとう
        西都台小のみんなで、おいしくいただきますindecision