2025年

  •  3年生は、理科「じしゃくのふしぎ」の学習に取り組んでいます。
     前回の授業では、磁石にはN極とS極があることを学習しました。そして、それぞれの極にはどのような性質があるのかについて予想を立てました。
     今回は、実際に棒磁石を使い予想したことが合っていたかを確かめました。果たして結果は
  •  今日のみそ汁には、「なめこ」が入っています。なめこは、「ぬめり」のあるきのこです。このぬめりは食 物せんいの一種で、胃の粘膜を守ったり、おなかの調子を整えてくれたりする働きがあります。今日のように汁ものの実に使われることが多いですが、炒めものやおひたしにしてもおいしくいただけます。 
  •  芝生広場で、楽しそうな声が聞こえてきました。
     これから、なかよし学級の子供たちが、モルック遊びをするようです。私も仲間に入れてもらいました。
     説明書を見ながら自分たちで準備をした後、3チームに分かれてゲームを行いました。
     うまく点数が取れなくても「どんまい!」と声を掛けてくれる心優しい子供たち。
     温かな雰囲気の中、モルック遊びを楽しみました。また仲間に入れてくださいねfrown
  •  4年生は、水を冷やしたり熱したりするとどのような変化が見られるかについて学習しています。
     今回は、水を熱する実験に取り組んでいました。子供たちは、時間が経つにつれて変化する水の様子を観察していました。
     自分が予想していた通りの変化が見られたかな?果たして実験の結果は
  •  じゃがいものミルク煮は、じゃがいもを固めに茹でてから牛 乳を使って煮込み、バターと塩・こしょうで味付けをしました。牛 乳で煮ることで、ただ茹でただけのじゃがいもよりもしっとりと仕上がり、食べやすくなります。また、じゃがいもには、皮ふを健康に保つ働きのあるビタミンCが含まれています。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
  •  2月14日(金)に、新1年生の保護者を対象に新入生説明会を行いました。
     新年度のスタートに向けて、学校から入学への準備についてや、学校教育目標及びその具現化を図るために大切にしていること、主な教育活動等について説明をしました。
     令和7年4月8日(火)元気いっぱいな新1年生を迎えて、魅力ある楽しい西都台小学校をともに創り上げていきます。
  •  今日は、6年生のリクエスト給食で、麻婆豆腐と揚げ餃子が投票で3位でした。マーボー豆腐は中 国の四川省で誕生しました。四川料 理は身体を温めるためや食 欲が増すように香辛料を多く使った料 理があります。今日のマーボー豆腐には、トウバンジャンが入っています。みなさんが食べやすいように、辛さを調節して作りました。
  •  5年生の算数科の学習で、運動会の徒競走で走るコースの引き方について考えました。
      違うコース(コーナーあり)を走る場合、スタートとゴールの位置を同じにすると、外側のコースを走る子の距離が長くなってしまい、不公平になってしまうことに気づきました。走る距離を同じにするためにはどうすればよいかの問いをもち、外側のコースのスタート位置を変えればいいんじゃないかという考えをもちました。
     そして、円周を求める公式を使いながら、具体的に何m位置をずらせばよいか、その答えを求めることができました。
  •  今日の昼休みに、運動委員会のイベントがありました。
    「全校のみんなが、寒さに負けずに、楽しく体を動かしてほしい!」という思いから、「逃走中(第三弾)」を企画してくれました。
     逃走中第三弾は、「ハンターVS高学年!!」迫力ある走りで、とても盛り上がりました。

     楽しみながら体を思い切り動かしたり、異学年の友達と仲良く活動することができる「逃走中」は、とても魅力あるイベントでした。
     3日間にかけて逃走中を企画運営してくれた運動委員会のみなさん、本当にありがとうございました。frown
  •  めひかりは、深い海の底にいる魚で、目が大きく光ってみえることから、「めひかり」と呼ばれています。めひかりは、骨まで丸ごと食べられるため、成長期のみなさんが不足しがちなカルシウムをしっかりとることができます。カルシウムには骨や歯を丈夫にする効果があります。よくかんで食べて、元気に過ごしましょう。