第4回目の避難訓練が行われました。
今回は、「家庭科室で火災
が起きた」という想定です。
子供たちには、避難訓練があることを知らせてありません。
訓練の時間は昼休み。子供たちの様子はどうかな
・・・
「訓練」の放送を聞いて、反射的に机の下に潜り込む子。
火災発生を知らせる放送をじっと聞き入る子。
「火災」と聞き、ハンカチやマスクで口と鼻を覆い、姿勢を低くしながら階段を下りる子。
家庭科室側の階段に向かおうとする下級生に、「そっちは危ないよ!」と声を掛ける上級生。
命を守るための行動を考え、安全に避難することができました
地震・火災・津波・大雨・洪水・土砂災害など、災害はいつ起きるか分かりません。
日頃の生活の中で安全な避難経路と避難方法を知っておくことは、
いざというときに、安全かつ迅速に避難することにつながります。
自分の命を自分で守るために訓練があること、
今日の訓練を「自分事」としてしっかり振り返り、今後に生かすこと、
自分の命を守る行動が、周りの人の命を守ることにもなること、
子供たちに繰り返し伝えていきます
今回は、「家庭科室で火災
子供たちには、避難訓練があることを知らせてありません。
訓練の時間は昼休み。子供たちの様子はどうかな
「訓練」の放送を聞いて、反射的に机の下に潜り込む子。
火災発生を知らせる放送をじっと聞き入る子。
「火災」と聞き、ハンカチやマスクで口と鼻を覆い、姿勢を低くしながら階段を下りる子。
家庭科室側の階段に向かおうとする下級生に、「そっちは危ないよ!」と声を掛ける上級生。
命を守るための行動を考え、安全に避難することができました
地震・火災・津波・大雨・洪水・土砂災害など、災害はいつ起きるか分かりません。
日頃の生活の中で安全な避難経路と避難方法を知っておくことは、
いざというときに、安全かつ迅速に避難することにつながります。
自分の命を自分で守るために訓練があること、
今日の訓練を「自分事」としてしっかり振り返り、今後に生かすこと、
自分の命を守る行動が、周りの人の命を守ることにもなること、
子供たちに繰り返し伝えていきます







