

「 ごはん、牛乳、たらのすだちじょうゆかけ、いものこ汁、月見団子 」でした

旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます

1年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります。月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします

今日の給食には、月見団子といものこ汁には、旬のさといもが入っています。




ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。