• 8日から英語と社会の2名が教育実習を行っています。2名とも本校の卒業生で、教員目指して実習に励んでいます。先週は中間テストということで、テスト勉強の様子やテスト解説の様子を参観しました。また、他の授業も意欲的に参観して活動していました。
  • 体育大会に向けての委員会と文化発表会の実行委員会が開かれました。どちらの行事も実行委員を中心に準備を進めています。体育大会は10月1日になります。委員会の役割を確認し、準備を進めていました。来週からは総練習や長縄の練習が始まります。
  • 1年生の国語科の先生が産前休暇のため、8日から新しい先生になりました。新しい先生に緊張しながら楽しく学習を進めていました。1組の国語の板書をみて、とてもきれいな字だとつぶやく生徒が見られました。これから書写も学んでいきます。お楽しみに!
  • 今週行われた中間テストの返却が各教科行われています。英語と社会科のテストのポイントの解説を先生が行ってくれました。みんな真剣に聞きながら、間違えたところを再度確認していました。分からないところは先生に質問して解決しようとする生徒もみられました。家庭でももう一度確認をしてみてください。
  • 国語の授業では新出漢字の練習を行っていました。新しい先生での授業になり、みんな真剣に漢字の練習をワークシートに書いていました。
  • 1年生の音楽科合唱練習の様子です。「マイバラード」のパート練習を行っていました。作者の松井先生は、歌うことの楽しさを知ってほしいと願いこの曲を作ったそうです。ソプラノパートの練習では、楽しそうな雰囲気で歌声を響かせていました。男性パートは先生のアドバイスをしっかり聞いて声出ししていました。
  • 台風の影響で延期になったスピーチコンテストが開かれました。本校から玉ノ木さんが代表で参加しました。生徒会長として自分の目指す学校を創るための取組を行う中で、リーダーシップとは単に指示を出すことではなく、人々を繋ぐことだということに気付き、その経験を英語にしてスピーチしていました。
  • 2学期中間テスト

    2025年9月10日
      中間テストが5時間実施されました。今年は例年よりも早く実施するため、出題の範囲も1学期に配付されたので、計画的に学習を進めることができたのではないでしょうか。どの学年の生徒も集中して、取り組んでいました。明日以降にはテストが返却されます。分からない箇所をそのままにせず、先生や友人に相談したりして解決していきましょう。
    • 美化委員会の活動でエコキャップを回収しています。期限は来週火曜日になります。御家庭にペットボトルキャップがありましたら、回収にご協力ください。
    • いよいよ明日は中間テストです。3年生は明日のテストに向けて課題のプリントや漢字の見直しなど授業の中で再度確認をしていました。3年生は県学力調査に続いてのテストになります。やり残しの内容に範囲を確認し、明日の備えましょう。