• 午後の部のソーラン節の様子です。太鼓の合図をもとに全員集合し、リーダー生徒のあいさつで始まりました。3年生男子生徒の掛け声にあわせて、全校生徒が一生懸命踊っていました。3年生は、迫力もさることながら、本当に楽しそうに踊っており、2年、1年を背中で引っ張っていました。
  • 学級対抗みんなで大ジャンプの様子です。昼休みや放課後に練習を重ねてきて、今日の本番を迎えました。どの学級も声をそろえて1回でも多く跳べるよう最後まであきらめない姿が見られました。1年は2組、2年は1組、3年は1組が勝利しました。3年生は50回を超えていました。3年間の積み上げを感じました。
  • 体育大会の午前の部が徒競走を皮切りにスタートしました。学級の声援を受け、どの生徒も全力で走っていました。生徒会種目のダンシング玉入れも学年ごとに曲に合わせて踊っていてとても楽しい気持ちになりました。午前最後の種目綱引きでは、力強い引き合いで、見ているほうも力が入りました。
  • 体育大会『合繋(ガッツ)~みんなで盛り上げて勝利をつかみとれ!~』のスローガンのもと、開催されました。開会式では実行委員長の坪井さんからすべての競技、演技を「大きな声」「キビキビとした動き」をモットーに、全力で取り組み、清竜中学校の元気を見せつけましょうとあいさつがありました。選手宣誓では本年度男子ソフトテニス部で全国大会に出場した外山さん、伊藤さんが立派に宣誓し、体育大会が始まりました。
  • 教育実習お別れ会

    2025年9月30日
      教育実習生のお別れ会の様子です。お別れ会では、学級の生徒とレクリエーションをして楽しみました。体育大会の練習にも参加して、長縄の跳び方のアドバイスをしてくれ、学級の記録更新のために生徒と一緒に活動してくれました。
    • 体育大会総練習

      2025年9月30日
        体育大会の総練習と準備が行われました。総練習では、開会式、閉会式の流れ、競技ごとの招集確認と練習などを中心に行
        いました。午後からは準備が行われ、全校生徒で協力して短時間で終えることができました。準備が早く終わったので、最後に長縄の練習を学級ごと取り組んでいました。今まで以上に気合の入った掛け声が運動場に響いていました。また、クラスでも体育大会のメッセージが掲示されており、生徒の士気も高まっています。
      • 1年生の社会科では西アジアの特徴について調べています。課題では、ドバイで1か月生活するにはという課題で物価、建物、治安など様々な視点から調べていました。ハンバーガーの値段を調べた生徒は日本と価格が違うことに驚いていた様子でした。
      • 土日に行われた男女ソフトテニス部個人戦の結果です。
        男子ソフトテニス部は5ペアが出場しました。懸命にボールをおいかけプレーし、善戦しましたが初戦敗退となりました。1勝目指して練習に励んでいきましょう。女子ソフトテニス部は、小木・川島ペアは1回戦を勝ち上がり、初勝利をあげました。他のペアも練習試合とは異なる雰囲気で緊張していましたが、ベストを尽くしてプレーしていました。
      • 昨日、陸上競技部の浜松地区の新人戦、バスケットボール部のリーグ戦が行われました。
        陸上競技部は、女子が棒高跳びで早澤さん優勝、円盤投げで曽我さん2位、山口さん6位、走り高跳びで牧内さんが7位、100mHで平野さんが8位となり、総合でも8位と大活躍しました。男子も1500mで花島さんが7位、800m谷澤さんが8位に入賞しました。自己ベストを出した選手もたくさん見られました。女子バスケットボール部は合同チームで細江と対戦しました。44対60で負けましたが、粘り強くプレーし、得点も多くきめ活躍していました。
      • 体育大会に向けて

        2025年9月28日
          今週10月1日に体育大会が行われます。今年のスローガンは「合繋(ガッツ)」~みんなで盛り上げて勝利をつかみとれ~です。金曜日には全校でソーラン節の入場から退場までの流れを通して練習しました。体育の時間に各学年で練習に励んでいました。今日3年生の気合の入った声が運動場に響かせながら踊っていました。また、昼休みの長縄の練習にも力が入ってきました。現在40回を超える学級もでてきました。さらに、記録を伸ばし、清竜中の「合繋(ガッツ)」を見せていきましょう。