• 1年生は心を動かされたものをデザインに描く授業に取り組んでいます。身の回りの気になるものを選んで、デザインに変えていきます。野菜の断面や貝殻など自分の家にあるものを題材にデザイン化しています。どのようにデザインに置き換えるか、時間をかけてじっくり考えていました。
  • 陸上競技部の県大会新人戦が行われました。本校は棒高跳び、円盤投げ、800m、100mHの競技に7名の生徒が出場しました。女子棒高跳びの早澤さんが優勝、男子棒高跳びの川嶋さん7位、円盤投げの曽我さん5位、松任さん11位、800m谷澤さん、100mH平野さんは惜しくも予選敗退でした。どの選手も天候がよくないなか、自分の持てる力を発揮し、自己ベスト更新を目指して取り組んでいました。
  • 清竜中学校区のPTA講演会が3日に行われました。「青少年のインターネット利用と大人の役割」について講話がありました。最初に様々なインターネットを利用したトラブルについて紹介があり、トラブルが低年齢化していることがとてもよく分かりました。その際、大人がルール作りやペアレンタルコントロールの大切さについても説明がありました。トラブルが起きてからではなく、起きる前に手間になりますが、大人が子供とじっくりルールについて話し合ったり、機器の環境設定をしっかり行うことが未然防止につながることを改めて実感しました。
  • 卓球部団体戦の新人戦が行われました。1年生大会の時より上達しており、ボールを1球1球粘り強く返していました。マッチポイントを握られても、諦めずに一本一本を必死に取り最後まであきらめずにプレーしていました。今日の試合の課題をこれから練習でできるようにしていきましょう。
  • 合唱練習始まる!

    2025年10月4日
      体育大会が終わったばかりですが、昼休みの合唱練習が始まりました。合唱は一人では成立しません。仲間がいなければ実現できません。そして、練習を通して互いの声を聴き、音程やリズムを合わせることで、集団が今まで以上にまとまってくると思います。体育大会で学級で練習した一体感を合唱につなげていきましょう。
    • 秋らしい気候になり、生徒も学習に取り組みやすくなってきました。2年社会科では、近畿地方の自然や産業、文化的特徴など今まで学習してきたことをまとめていました。美術の授業では、生徒がモデルとなりデッサンをかいていました。友達がかいたデッサンを見て恥ずかしそうでしたが、かいてもらえてとてもうれしそうでした。
    • 体育大会の興奮冷めやらぬ間に、3年生は文化発表会の練習が本格的にスタートしました。学活の時間を使って練習しました。曲は「群青」です。学年主任の先生も生徒に混じって指導をしてくれました。残り15日!1回1回の練習を大切にしながら、3年生の一つになった歌声を下級生にとどけてください。
    • 1年家庭科ではファイルカバーの製作に取り組んでいます。ファイルカバーの柄をさまざまな縫い方で表していきます。小学校でも学習しているなみ縫いでしるしに沿って縫っていました。針に糸を通すのに悪戦苦闘している生徒もいればどんどん作業を進められる生徒もいました。家庭でも活かせるので自分のペースで作業を進めていきましょう。
    • 体育大会総合結果

      2025年10月1日
        清竜中学校すべて生徒が、力を合わせ、正々堂々と競技に臨む姿は、本当に素晴らしかったです。皆さんの頑張りが、今年の体育大会を最高の思い出にしてくれました。優勝は3年2組、2年1組、1年2組でした。また、惜しくも優勝を逃した生徒も、本当にお疲れさまでした。最後まで粘り強く戦う姿は、見ている私たちの胸を熱くしました。皆さんの健闘に大きな拍手を送ります。また、陰で支えてくれた体育大会実行委員も1学期からの準備・運営、本当にありがとうございました。
      • 男女学級対抗リレー

        2025年10月1日
          学級対抗リレーの様子です。男女別で行われました。一人ひとりの懸命な走りで次の走者にバトンを渡していました。歯を食いしばって走る姿。そして最後のアンカーは、皆の想いを力強く運んで。ゴールテープを切っていました。順位に関係なくチーム全員が抱き合い、健闘をたたえ合っていました。