• 生活単元では新しい革製品のコードクリップを製作しています。革につけるデザインを考える生徒、デザインを刻印する生徒、着色する生徒に分かれて、流れ作業で効率よく作っていました。完成したものがどのように使われているか紹介させてもらいます。お楽しみに!
  • 1年生の理科では蒸留の学習を実験で体験していました。アルコールと水をガスバーナーで熱して分離する実験でした。ガスバーナーの使用も少しずつ慣れてきました。班で協力して実験を楽しそうに行っていました。
  • 教育実習生の研究授業が行われました。社会科は2年生の「近畿地方はどのように守られてきただろうか」という課題に対して、生徒が自分の学び方やペースを考えながら、近畿地方の文化や歴史、自然などについて情報を収集しまとめていました。3年生の英語では関係代名詞のwho,whichを使って、自分のはやりのものや押しの人について話す活動を行っていました。文の組み立てを考えて、身近な話題で例文を参考に英文をつくって話していました。二人の実習生とも落ち着いて授業を行っていました。
  • 1年生の数学では方程式の利用の総練習に取り組んでいました。生活の中から方程式が活用されている場面を取り出し、問題を解いていました。今まで学習した内容を確認しながら自分の力で解決しようとする生徒が多く見られました。
  • 3年生の合唱練習の様子です。文化発表会まで約1か月となりました。音楽の授業も限られています。音楽の授業では、一人ひとりが目標をたて、課題をもって取り組んでいます。1回1回先生の指導を確認しながら、仲間と練習を楽しみ、自分たちの創り上げていってください。
  • 23日に天竜高校で「クローバー通りにあったらいいなこんな建物」という企画で高校生が主体となった建築プロジェクトが行われました。実際のクローバー通りの建物の模型を100分の1のスケールで創り、参加した子供たちが空き地になっているスペースにカフェやスポーツジム、自然との共生などテーマをもって建築物の模型をつくりました。約3時間という短い時間で、建築系列の高校生の支援を受けて、全員模型を完成することができました。本校の生徒の建築模型が最優秀賞に選ばれました。この模型は今後プレ葉ウォークで展示されます。ぜひ、子供たちの考えた建築模型を御覧になってください。
  • 2年生は近畿地方の特徴についてまとめています。今日はグループや個人など個に応じた学び方で近畿地方の自然や工業などについて自分のペースでまとめていました。今日は内容を詳細に知りたい生徒は先生の解説を聞いて理解を深めていました。解説は教育実習の先生が行っていて、教科書の読み取り方を説明していました。また、まとめが順調に進んでいる生徒にはポイントを押さえられているか、先生が声掛けしながら確認していました。
  • 教育実習生が道徳の授業を行いました。偏見と差別について資料をもとに自分を見つめながら振り返っていました。最初に自分の身の回りをみつめ、似ている点や異なる点についてあげながながら偏見や差別について考えました。
  • 体育大会に向けて

    2025年9月22日
      体育大会まで2週間となりました。今週から合同練習も本格的に始まりました。体育の授業や昼休みの練習にも一段と力が入ってきました。体育では走順やバトンと受け渡しを確認しながら練習に励んでいました。放課後には全校でソーランの練習を行いました。1学期よりもまとまりがでてきました。さらなるソーランになるよう取り組んでいきましょう。
    • 3年生は卒業アルバム撮影を行っています。学級写真を教室で撮影するためにデザインを黒板にかいていました。全員集合して楽しそうな表情で思い出の一枚をとっていました。