• 1年生の社会科では西アジアの特徴について調べています。課題では、ドバイで1か月生活するにはという課題で物価、建物、治安など様々な視点から調べていました。ハンバーガーの値段を調べた生徒は日本と価格が違うことに驚いていた様子でした。
  • 土日に行われた男女ソフトテニス部個人戦の結果です。
    男子ソフトテニス部は5ペアが出場しました。懸命にボールをおいかけプレーし、善戦しましたが初戦敗退となりました。1勝目指して練習に励んでいきましょう。女子ソフトテニス部は、小木・川島ペアは1回戦を勝ち上がり、初勝利をあげました。他のペアも練習試合とは異なる雰囲気で緊張していましたが、ベストを尽くしてプレーしていました。
  • 昨日、陸上競技部の浜松地区の新人戦、バスケットボール部のリーグ戦が行われました。
    陸上競技部は、女子が棒高跳びで早澤さん優勝、円盤投げで曽我さん2位、山口さん6位、走り高跳びで牧内さんが7位、100mHで平野さんが8位となり、総合でも8位と大活躍しました。男子も1500mで花島さんが7位、800m谷澤さんが8位に入賞しました。自己ベストを出した選手もたくさん見られました。女子バスケットボール部は合同チームで細江と対戦しました。44対60で負けましたが、粘り強くプレーし、得点も多くきめ活躍していました。
  • 体育大会に向けて

    2025年9月28日
      今週10月1日に体育大会が行われます。今年のスローガンは「合繋(ガッツ)」~みんなで盛り上げて勝利をつかみとれ~です。金曜日には全校でソーラン節の入場から退場までの流れを通して練習しました。体育の時間に各学年で練習に励んでいました。今日3年生の気合の入った声が運動場に響かせながら踊っていました。また、昼休みの長縄の練習にも力が入ってきました。現在40回を超える学級もでてきました。さらに、記録を伸ばし、清竜中の「合繋(ガッツ)」を見せていきましょう。
    • 生活単元では新しい革製品のコードクリップを製作しています。革につけるデザインを考える生徒、デザインを刻印する生徒、着色する生徒に分かれて、流れ作業で効率よく作っていました。完成したものがどのように使われているか紹介させてもらいます。お楽しみに!
    • 1年生の理科では蒸留の学習を実験で体験していました。アルコールと水をガスバーナーで熱して分離する実験でした。ガスバーナーの使用も少しずつ慣れてきました。班で協力して実験を楽しそうに行っていました。
    • 教育実習生の研究授業が行われました。社会科は2年生の「近畿地方はどのように守られてきただろうか」という課題に対して、生徒が自分の学び方やペースを考えながら、近畿地方の文化や歴史、自然などについて情報を収集しまとめていました。3年生の英語では関係代名詞のwho,whichを使って、自分のはやりのものや押しの人について話す活動を行っていました。文の組み立てを考えて、身近な話題で例文を参考に英文をつくって話していました。二人の実習生とも落ち着いて授業を行っていました。
    • 1年生の数学では方程式の利用の総練習に取り組んでいました。生活の中から方程式が活用されている場面を取り出し、問題を解いていました。今まで学習した内容を確認しながら自分の力で解決しようとする生徒が多く見られました。
    • 3年生の合唱練習の様子です。文化発表会まで約1か月となりました。音楽の授業も限られています。音楽の授業では、一人ひとりが目標をたて、課題をもって取り組んでいます。1回1回先生の指導を確認しながら、仲間と練習を楽しみ、自分たちの創り上げていってください。
    • 23日に天竜高校で「クローバー通りにあったらいいなこんな建物」という企画で高校生が主体となった建築プロジェクトが行われました。実際のクローバー通りの建物の模型を100分の1のスケールで創り、参加した子供たちが空き地になっているスペースにカフェやスポーツジム、自然との共生などテーマをもって建築物の模型をつくりました。約3時間という短い時間で、建築系列の高校生の支援を受けて、全員模型を完成することができました。本校の生徒の建築模型が最優秀賞に選ばれました。この模型は今後プレ葉ウォークで展示されます。ぜひ、子供たちの考えた建築模型を御覧になってください。