• 本校の体育館にスポットクーラーが2台設置されました。集会や部活動、体育の授業で1年を通して活用できます。また、災害時や社会体育でも使用できるようになっています。冷房だけでなく暖房もできるようになっています。
  • 2年生は英語の学習の時間にこんな夏休みにしたいという願望を英語で表しました。国内、国外旅行に行きたいやスポーツ観戦に行きたいなど生徒のたくさんの想いを英語で表現してありました。1年生のときより表現方法も増え、やりたいことが具体的にかいてあり、よんでいておもしろかったです。
  • 1年生は英語の学習の時間に先生が出題する日本語を英語で答えるゲームをして楽しんでいました。分からない生徒がいると近くの生徒がヒントをつぶやいており、それをもとにしっかり回答することができていました。温かい雰囲気でみんなで教え合いながら活動を楽しんでいました。
  • 3年、1年合同のソーラン節の練習が行われました。先輩が後輩にソーラン節の踊り方を教えながら毎年練習に励んでいます。今日は、グループに分かれて1年生が踊り方を教えてもらい、その後一緒に踊りました。3年生の掛け声と全身を使った踊りに1年生も圧倒されていました。1年生は3年生に負けない踊りを目指し、練習に励んでください。
  • 学校運営協議会で生徒会の生徒が校則の見直しの案について説明し、意見をもらいながら考えの整理を行っていました。靴下や靴の色、登校時の服装、髪型など生徒会本部と生活委員会で見直しを検討したことを具体的に説明し、意見をもらいました。お母さんの視点やコスト面など様々な視点で意見をもらうことで、見直しの視点が定まってきました。
  • 3年生は因数分解の問題を解いていました。たくさん解くことで、それぞれの文字や数字に、共通しているものを取り出すイメージがついてきます。たくさん問題をといてなれていきましょう。
  • 3年生は「挨拶」の教材を通して、石垣りんさんの詩「挨拶(原爆の写真によせて)」について、詩の内容や形式・構成、使われている表現技法を学びながら、筆者である石垣りんさんの伝えたいことを考えていました。「もし、明日突然命をおとしてしまったら」という問いに対して、生徒は原爆の悲惨さと関連しながら考えていました。
  • 社会科では地理の学習で課題をつかむ学習をしていました。「手を使って食事をする国は?」「お箸を使って食事をする国は?」文化の違いをもとにどのような違いがあるかをインターネットを使用して調べていました。
  • 1年生の自画像の彩色の様子です。スケッチが終わり色を塗り重ねがらぬっています。塗る順番や筆の使い方などに注意しながら自分の感じた色を塗っていました。
  • 2年生は先週光合成の実験を行っていました。今日は植物の蒸散を確認する実験に取り組んでいました。アジサイの葉にワセリンをぬったものとそうでないものを準備して、水の入った試験管の中にさしていました。その後、水の減りから蒸散を確認していました。