• あなたへ~3年合唱~

    2025年10月12日
      3年生「あなたへ」の合唱練習の様子です。3年生は自分たちのパートごとの歌声を確認するためにタブレットで録音していました。音楽の先生にもアドバイスをもらい、さらによりよくするために練習に励みます。外にいた主任の先生はとてもきれいな歌声が音楽室から聞こえてきたと感想を言っていました。男性パートとあわせて、美しいハーモニーを創り上げましょう。
    • 1年生マイバラードの練習の様子です。心を一つに歌う楽しさが伝わるように練習しています。指揮者を中心に合わせていました。体育大会で学級全体で培ってきた団結力をさらに高め、聞いている人に学級の歌に込めた想いが伝わるように練習していきましょう。
    • 放課後学習室

      2025年10月10日
        3年生を対象に放課後学習室が行われました。今日から新しい数学のボランティアの先生が加わりました。参加する生徒は関数に苦手意識をもっている生徒がたくさん参加しました。そこで、1次関数や2次関数について詳細に説明をしてくれました。英語では、各自持参したワークブックを真剣に解いていました。分からないところは先生に質問しながら進めていました。
      • 2年生はベースボール型の球技に取り組んでいます。最初に守備練習の導入として様々なボールでキャッチボールの練習をしました。その後、基本的なバット操作の練習をグループごとに取り組んでいました。ボールは柔らかいスポンジボールなので怖がらずに練習していました。バットにボールが当たると大きな歓声があがっていました。
      • 跳び箱運動

        2025年10月8日
          跳び箱運動に取り組む様子です。自分の跳び方をタブレットで撮影して、見本動画と比較しながら調子よく跳ぶことができるように練習に励んでいました。一人ひとりのレベルに合わせて高さを決め、友達とアドバイスしながら楽しく練習していました。校長先生も生徒と一緒に踏切の練習を行いました。生徒以上に高く跳んでいて驚きの歓声があがっていました。
        • 慣性の法則の特徴は外部からの力が働かなければ、運動している物体は同じ速さで同じ運動を続けることです。生活のいたるところで慣性が働いています。実験ではコップとテーブルクロスを使った実験などを行っていました。コップが動く前にすばやくクロスを引きぬいてしまえば、摩擦が生じる時間が少なくなり、慣性の法則が成立しやすくなります。他にも慣性が働いている場面を探してみてください。
        • 小学校の学習を振り返り、生活の中にある関数を見つけてスライドにまとめていました。アルバイトの時給や歯車の回転数などさまざま関数を見つけて、個人やグループでまとめていました。生徒の見つけた関数をみていると、本当に生活の中に関数が溶け込んでいるなと感じました。
        • エコキャップ

          2025年10月7日
            美化委員会で回収したエコキャップを天竜厚生会に回収してもらいました。全校で回収したものを後期の委員で運びました。家庭で御協力いただきありがとうございました。
          • 後期の生徒会活動が始まりました。各委員会では自己紹介をしたり活動の内容を確認したりしていました。これから皆さんの手で、学校を「一歩前進」素晴らしい学校に変えていってくれることを、心から期待しています。
          • 「大切なもの」の合唱練習の様子です。音楽の授業もあと数回です。パートごとに練習した後、最後に全体であわせました。指揮者は曲の終わり方を先生に教えてもらっていました。全体で歌った後、課題について先生から教えてもらいました。昼休みの練習が始まっているので、忘れずメモしてみんなでよりよい合唱にしていきましょう。