2025年

  • 1年生は終業式後、初めての通知表を渡されました。教科の成績と夏休みや2学期に取り組む課題について具体的に説明を受けました。夏休み37日は長いようであっという間です。自分の課題を少しでも克服するだけでなく、得意なことはさらに伸ばしていけるようにしっかり目標を立て、粘り強く取り組みましょう。
  • 1学期の終業式をオンラインで開催しました。最初に各学年の代表者が1学期の振り返りを行いました。どの子もリーダーとして学級、学年をまとめていくことの難しさを感じながら、前向きに活動してきたことを発表していました。校長先生からは、各学年の成長や部活動の活躍についてお話がありました。さらに、「爽やかなあいさつがこだまする学校」を目指してあいさつがよくなってきたことと生徒全員でさわやかなあいさつができるよう目指してほしいとお話がありました。今日から37日の休みに入ります。事故やけがに注意し、一人一人が目標を立て、達成できるよう充実した夏休みにしてください。
  • 終業式の前に部活動等の表彰が行われました。陸上競技部、男子ソフトテニス部、バレーボール部、ユニセフ募金への取組が表彰されました。陸上競技部は先日行われた県大会で5名の生徒が東海大会に出場します。今後7月後半には男子ソフトテニス部の県大会、吹奏楽部の西部地区のコンクールが行われます。今までの練習の成果を信じて、力を発揮してください。
  • 19.20日に陸上競技部の県大会が行われました。清竜中学校は800m、1500m、棒高跳び、砲丸投げ、円盤投げ、走り高跳びに8名の選手が出場しました。どの生徒も全力を出し切り、今までの成果をみせていました。800m、棒高跳び、砲丸投げの3種目で東海大会出場を決めました。
    河合 800m 4位
    男子棒高跳び 李 4位
    女子棒高跳び 芦澤 優勝 早澤 2位
    砲丸投げ 山本 4位
    走高跳 廣田 23位
    円盤投げ 29位
  • 本校の体育館にスポットクーラーが2台設置されました。集会や部活動、体育の授業で1年を通して活用できます。また、災害時や社会体育でも使用できるようになっています。冷房だけでなく暖房もできるようになっています。
  • 2年生は英語の学習の時間にこんな夏休みにしたいという願望を英語で表しました。国内、国外旅行に行きたいやスポーツ観戦に行きたいなど生徒のたくさんの想いを英語で表現してありました。1年生のときより表現方法も増え、やりたいことが具体的にかいてあり、よんでいておもしろかったです。
  • 1年生は英語の学習の時間に先生が出題する日本語を英語で答えるゲームをして楽しんでいました。分からない生徒がいると近くの生徒がヒントをつぶやいており、それをもとにしっかり回答することができていました。温かい雰囲気でみんなで教え合いながら活動を楽しんでいました。
  • 3年、1年合同のソーラン節の練習が行われました。先輩が後輩にソーラン節の踊り方を教えながら毎年練習に励んでいます。今日は、グループに分かれて1年生が踊り方を教えてもらい、その後一緒に踊りました。3年生の掛け声と全身を使った踊りに1年生も圧倒されていました。1年生は3年生に負けない踊りを目指し、練習に励んでください。
  • 学校運営協議会で生徒会の生徒が校則の見直しの案について説明し、意見をもらいながら考えの整理を行っていました。靴下や靴の色、登校時の服装、髪型など生徒会本部と生活委員会で見直しを検討したことを具体的に説明し、意見をもらいました。お母さんの視点やコスト面など様々な視点で意見をもらうことで、見直しの視点が定まってきました。
  • 3年生は因数分解の問題を解いていました。たくさん解くことで、それぞれの文字や数字に、共通しているものを取り出すイメージがついてきます。たくさん問題をといてなれていきましょう。