2025年1月

  • 最後の校内テスト

    2025年1月31日
      3年生は3年間で最後の学年末テストでした。2時間目は社会科のテストでした。多くの資料から答えを読み取り、集中して取り組んでいました。来週は私立受験です。気候も寒くなることが予想されます。体調管理には十分気を付けていきましょう。
    • 今日は肌寒い1日となりました。1,2年生は寒さに負けず授業に集中して取り組んでいました。理科の学習では、自転と公転から日の出、日の入りの関係を地球儀を使って説明してくれました。1年生の数学の学習では「円錐の面積」のワークシートに取り組んでいました。今まで学習してきたことを生かして、ノートで確認しながら分からないところを自分で考えて取り組む生徒、何も参考にせず自力で解く生徒など、自分方法とペースで学習に取り組んいました。
    • 京都研修に向けて

      2025年1月30日
        修学旅行まで75日!2年生は旅行業者の方を講師に招いて、京都研修のコースづくりのポイントを聞いて、グループごとに話し合っていました。各グループごとに京都の地図を広げて、観光する場所と位置を確認しながらコースづくりをしていました。どのグループも京都の観光する場所に想いをよせながら楽しそうに活動していました。
      • 3年生の英語では、ALTの先生と一緒に、3年間で自分が一番大変だったことを英語で表現し、グループで紹介し合っていました。3年間を振り返って大変だったことの中には、部活動や生徒会活動など様々な意見が出されていました。
      • 静電気

        2025年1月28日
          2年生は静電気について学習していました。冬になると金属のもの触れる時に静電気が発生して痛い体験をしたこともあるではないでしょうか。静電気は意外と強くて、暗い部屋でセーターなどを一気に脱いだりすると音とともに火花が見えることもあるほどです。塩ビのパイプやストローとウールをこすり合わせ静電気を発生させていました。実験を通して、静電気の仕組みは分かりましたか。
        • 2年生は来年4月の奈良・京都の修学旅行に向けての準備が始まっています。実行委員が決まり、少しずつですが準備が進められています。先週の木曜日には旅行会社の方に修学旅行の注意点やSDGsの視点で捉えた時、旅行先で学ぶ見方や考え方について教えてもらいました。これから自己課題を決め、実際に奈良・京都へ出向き、課題について追究していきましょう。
        • 本校生徒が秋野福美術館で開催される特別展「秋野不矩と高畑郁子 - インドとの邂逅 -」のテープカットを行いました。特別展は本日1月25日(土)~3月16日(日)まで開催されています。ぜひご覧になってください。
        • 篆刻

          2025年1月24日
            3年生は美術科で篆刻の授業がはじまりました。持ち手や印面のデザインを考えて、ろう石を彫っていきます。今日は、サンドペーパーで印面の傷を取り除いていました。これが美術科3年間で最後の制作になります。実際にいくつも下絵を描いてみて、推敲しながらイメージを形にしていってください。
          • 保体委員会企画、運営の学校ドッジボール大会の1回戦が行われました。異学年との対戦は初めてになります。最初は遠慮してボールを投げることができませんでした。しかし、時間がたつにつれて白熱しはじめ、ボールをとったりよけたりするたびに大きな歓声があがっていました。
          • 2年生、3年生は保健体育科の授業でサッカーをしています。今週に入り、あたたかい日差しがさし、運動しやすい気候です。生徒同士声を掛け合って、楽しそうにボールを追いかけていました。