2025年1月

  • 消費者教育

    2025年1月21日
      2年生は家庭科で消費活動について学習しています。今日は、静岡銀行の方を講師に招いて様々な支払方法について教えてもらいました。その中でもクレジットカードを使用した買い物について、銀行の方と生徒で実際の買い物を想定したロールプレイをしながら楽しく学んでいました。
    • 最後の読み聞かせ

      2025年1月20日
        朝読み聞かせが行われました。3年生にとっては中学校生活最後の読み聞かせとなりました。毎回、様々なジャンルの本を読み聞かせしてくれるので、自分の知らない本に触れる機会となりました。3年生の中には、休み時間小説を読んでいる生徒も見られます。動画やゲームなどデジタルコンテンツが多くなっていますが、読書を通して、素敵な言葉にたくさん出会えたり、語彙力が磨かれたりします。ぜひ、これからも本に触れ、好きになってほしいと思います。
      • 1年後の進路に向けて

        2025年1月17日
          2年生は進路学習を行っていました。公立、私立高校の情報をパンフレットやインターネットから情報を集め、各学校の特色をまとめていました。今まとめている情報をもとに、進学先を選択していきます。勉強、部活、高校生活は学校生活などやりたいことの方向性はいろいろあってよいと思います。でも、高校生活は一度きりです。後から振り返ったときに後悔のないように、まずは高校で実現したいことを明確にして、自分に一番合った高校を選択できるようにしていきましょう。
        • 今から30年前の今日、阪神淡路大震災が発生しました。この災害をきっかけに防災対策が見直され現在に至っています。清竜中学校も避難所となっており、大規模地震直後は、物流がストップすることが予想されるため、1週間分程度の水、食料、簡易トイレの備蓄を進めています。ご家庭でも震災が起きた時にどのように行動するか話題にしてみてください。
        • 面接に向けて

          2025年1月16日
            3年生は受検の面接に向けて資料作りを行っていました。資料の質問内容を書き込んで準備を進めていました。いざ面接会場に入ると、緊張して頭の中が真っ白になり、話がまとまらなく長々と話してしまいます。面接官に短時間で自分を“分かりやすく伝えられるようにしましょう。
          • こどもの市展

            2025年1月16日
              本日から1月22日(水)まで「こどもの市展」が浜松市美術館で開催されます。生徒が美術の時間に制作した作品が展示されています。他の中学校の作品とあわせてご覧になってください。1月20日(月)は休館日となります。
            • 12日に「はたちの集い」が行われました。清竜中学校の生徒も5名ボランティアとして参加しました。本年は国歌斉唱の指揮者とピアノ伴奏を行う担当になっていました。本番ではしっかり指揮、伴奏を行っていました。ボランティアの生徒も自分の役割をしっかり行い、会を支えていました。清竜中で二十歳を迎えた方も「家族・友人・自分」を大切にして、これからの人生を歩んでいってください。
            • ALTの先生が新しく赴任されました。授業を行うのは初めてでとても緊張していましたが、学年に応じて話すスピードも変えながら分かりやすく自己紹介してくれました。生徒も興味津々で集中して聞いていました。また、先生の質問にも答えて楽しそうに活動していました。
            • パンジーの定植

              2025年1月14日
                2年生は卒業式の花道を飾るためにパンジーの栽培を行います。今日は、プランターに苗を定植しました。一人一苗先輩のためにここから2か月大切に手入れをしながら栽培を行っていきます。観察をしながら必要な手入れを行って、花であふれる卒業式にしていきましょう。
              • 3年生は経済分野の学習で、好景気と不景気によって生活がどのように変わるかをすごろくを通して実感する体験を行いました。止まるマスによって好景気、不景気が決まります。不景気の場合、給料が減ったり支出が増えたりするので、経済の仕組みをしっかり学んでいました。