2024年1月

  • 3年生はいよいよ私立高校の入試に向けてカウントダウンです。昨日からWeb出願が始まりました。廊下では担任の先生との最後の面談、会議室では他学年の先生の協力を得ながらの面接練習も始まりました。教室で待機している生徒は勉強も最後の追い込みです。本格的な面接練習が始まると「自分の考えていることって、いざとなるとうまく話せない」「短く話すのって難しい」「自分は何で未熟なんだ」と痛感させられます。最初は誰でもそんなものです。3年生は面接練習を進めていくうちに、大人への階段を一気に登っていく成長を遂げます。何度も「伝える話し方」「伝わる話し方」を家族や友達としておくことです。タブレットを持ち帰っていますから、録画して客観的に自分を見てみるのもよい方法です。卒業までの3ヶ月は、まさに「大人への変貌」のときなのです。がんばろう、3年生!
  • 先週~来週にかけて、3学期の身体測定週間です。昼休みに身長と体重を測定しています。中学生は、秋~冬にかけて体が大きくなります。特にこの時期の男子はびっくりするほど大きくなる生徒が出てきます。しっかり運動し、モリモリ食べ、よく寝る。このリズムが成長ホルモンの分泌を促します。時間帯としては「午後10時から午前2時」に最大になるとされています。体の成長も科学的に分析して攻略しましょう。1年間で身長が18cm伸びた私が言うのですから間違いありません。
  • 3学期最初の読み聞かせでした。3年生は中学校生活最後の回となりました。1年生のときはコロナ禍にあり、ほとんどの回が中止になっていたのは遠い記憶のことです。毎回、本を選び、聞いている中学生を想像しながら練習してくださるのでしょう。準備から含めれば、かなりの時間を費やしていることでしょう。毎回、心が温まる本を読んでいただきありがとうございます。もう中学校で聞くことはありませんが、来年度以降も清竜中学校をよろしくおねがいします。3年間、ありがとうございました。
  • 1,2年生は年に一度の静岡県学力調査、3年生は実力テストでした。日々の授業や確認テスト、学期2回の校内テスト、さまざな場面で学習内容の理解を測っています。その都度しっかり勉強し、テスト後には見直しをする、その繰り返しで学力を定着させていきます。「あれ、この問題見たことあるぞ。」「似た問題をやったぞ。」そんな感想が聞こえてきます。手応えはどうですか、明日には返却される教科もあるでしょう。テストは終わった後が大事なのです。
  • 【浜松市より】
    日頃、水道事業の運営につきましては、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
    現在雨が少ない影響で、浜松市が水源としている天竜川の水が減少しています。このため、今後の降水予報や天竜川の流況等を検討した結果、

    令和6年1月10日(水曜日)午前9時から、上水道について天竜川から取水する量を5%制限いたします。

    浜松市上下水道部では、地下水の汲み上げ量を増やすなどの対応により、市民の皆様の生活に影響が出ないよう努力してまいりますが、安定的な水の供給を継続していくため、市民の皆様におかれましても誠に恐れ入りますが、節水へのご協力をお願いいたします。
  • 毎月1日は「健康安全の日」です。養護教諭の池本先生が毎月楽しみながら健康について考えるイベントを企画してくれます。今月は「学級対抗クイズ大会」でした。「カロリーが高い順に並べなさい。」「おやつにふさわしい食物をすべて選びなさい」など食に関する問題をクラスごとに考えました。最も真剣に取り組んでいたのは3年1組でしょう。担任の成瀨先生が誰よりも真剣に考えていました。(カロリー高い順のクイズは外しました・・・。)来月はどんな企画が出てくるのか楽しみです。
  • 学校って いいな

    2024年1月6日
      3学期初日の各クラスの様子です。やっぱり、学校はいいものです。
    • 3学期が始まりました。始業式に先立って作文と吹奏楽の表彰が行われました。各学年の代表生徒には、新年「辰年」にかける決意がみなぎっていました。校長先生からは、「創立20年を迎える清竜中学校の『持続可能な未来』」についてお話がありました。天竜区が避けては通れない「防災」の意識、高齢化を迎える「福祉」の取組、20周年を迎える「愛校心」の3つでした。あなたは、1年の始まりにどんな決意をしましたか?