2023年

  • 総合的な学習で「福祉」を学んでいる1年生が、4月から高校の福祉科に進学した先輩から「学校で学ぶ福祉」のお話を聞かせていただく機会を得ました。高校生にとって、テスト期間で貴重なお休みの午後、学校へ講演に来てくれました。高齢化が進む天竜区にとって、福祉の仕事は今後欠くことができない仕事の1つです。高校で資格を取得できれば、就職した現場では即戦力です。まだ創設されたばかりの福祉科ですので、2年、3年になってどんな学習をしていくのか、また聞かせてもらえると嬉しいですね。卒業生のOさん、ありがとうございました。
  • 静岡県が定める「地域防災の日」の12月3日(日)、清竜中でも鹿島地区の地域防災訓練が行われました。この日は浜松市内でも各自治会を中心に防災訓練が行われます。南海トラフ地震が予想されている静岡県は、高い防災意識を持たなければなりません。清竜中でも年間3回の、火災避難、洪水避難、地震警戒宣言下校、休み時間の地震避難など、パターンを変えた避難訓練を実施しています。今週木曜日には、毎年恒例の「防災講座」も行われます。中学生は高齢化する地域を支える貴重な「戦力」です。こういう機会に同じ地域に暮らす住民の皆さんと顔を合わせ、「いつでも力になりますよ」というメッセージを発しておくことはとても重要です。いざというとき、力になれる中学生でありたいです。そういえば、土曜~日曜に日付が変わる深夜、スマホから津波警報が鳴り響いたときはかなりビックリしましたね。フィリピンで起きた地震によるものでしたが、天竜区は津波警報は発令されなかったのかな?
  • 12/1(金)、1・2年生の参観会がありました。ここ数年は密集を避けるため、午前中1~4時間目を公開しています。1年生はおよそ7割、2年生は5割程度の参観者がありました。普段のありのままの授業の様子を見て、毎日どんな学校生活を送っているのか分かっていただけたのではないでしょうか。来週からは三者面談も始まります。生徒一人一人の学校での様子は担任の先生からお聞きください。
  • 3年 進路説明会

    2023年12月2日
      11月末に公立高校の入試定員と入試要領が確定し、中学校としても保護者説明会を行う準備ができました。この時期、各中学校とも高校入試説明会が行われています。清竜中学校でも12/1(金)に説明会を行いました。数年前から私立高校の願書がWeb出願になり、本年度からは公立高校の合格発表に伴う手続きも中学校を経由しない方法に変わります。高校入試も時代の変化に合わせて変化していきます。保護者の皆さんが高校受験した頃とはもちろん違いますが、兄姉のときとも変わっていることもあります。最新の情報を確実に理解して、万全の準備で入試を迎えたいものです。なお、学校で配布している資料のほとんどは「静岡県公立高校入試」で検索することで入手することが可能です。
    • 3年生はいよいよ進路選択の最終章に突入です。2回目の静岡県学力診断調査がありました。ここまでの取組の成果は発揮できたでしょうか。近日中に返却されます。まだ冬休みでの挽回も可能です。3年生、あと3ヶ月がんばろう!
    • 未来の学校 想像図

      2023年11月30日
        「ICTを活用した授業改善」研究指定校の1年目は後半戦にさしかかっています。実験的に「未来の教室」での授業を試しています。タブレットを使って個々に調べる子、調べたことを元にホワイトボードで意見交わす子が同じ教室に混在している風景です。一人一人がタブレットを使えるようになると、1つの教室に異なる活動をする生徒が混在してきます。そうなると、教室の机の配置も今のままだと使いにくくなります。そんなわけで、空き教室を使って机の並びも、使える黒板も自由に組み合わせられる「未来の教室」を作って授業をしています。「ICTを活用した」が研究テーマですが、意外にもホワイトボードが大活躍しています。タブレットが使えるようになったことで、ホワイトボードが必要になる、というのはおもしろい発見です。
      • 来年度入学生を対象に入学説明会を行いました。中学校区と隣接学区の6年生、保護者が授業参観と説明会、部活動見学実施、中学生は普段のありのままの様子、タブレットを使って意見交換したり、友達と相談しながら考えたりする姿を参観していただきました。こうして写真を撮りながら教室を回ると、3年生の集中力の高さが際立っていることを実感します。明日は静岡県学力診断調査(2回目)が行われ、いよいよ志望校を絞り込む時期になります。勉強モードに入っている3年生の皆さん、貴重な昼休みの時間に体育館の会場設営に協力してもらい、ありがとうございました。また、短い時間でしたが講演に来校していただいた天竜警察署の辻村さん、ありがとうございました。
      • 令和5年度3回目の学校運営協議会が行われました。コミュニティスクールとして本格的に始動して2年目、今年度の取組内容と課題について委員の皆さんに紹介し、御意見をいただきました。主な議題は2つ。1つはアフターコロナで再開した「伝統芸能の継承学習」の来年度以降の展開について。もう1つは全国学力調査の結果に基づいた生徒の現状報告と弱点克服に向けた取組について。委員の皆さんからは、地域住民の眼、保護者の眼、元教員の眼で御意見をいただくことができました。詳細は後日、報告書をホームページに公開しますのでそちらを御覧ください。次回は2月20日(火)、令和5年度の最終回となります。この協議会は公開された会ですので、事前に申し込みいただければ参観することができます。興味をお持ちの方は学校まで御一報ください。
      • 週末 部活動の結果

        2023年11月27日
          バレーボール部(女子) 浜松バレーボールフェスティバル
           下位リーグ2位
           対 北星中 勝ち
           対 浜名中 勝ち
           対 笠井中 勝ち
           対 岡崎中 勝ち

           対 豊橋吉田方中 負け

          陸上競技部 天竜区船明ダム周回駅伝大会
           中学男子の部 第2位(平野・川島・高橋・武田・野沢・新木)
           中学女子の部 第1位(大場・片桐成・片桐彩・内野・加河・渡辺)