2024年

  •  4月4日(木)に始業式を行いました。谷野校長先生をはじめ、新しい先生方をお迎えして、いよいよ新年度が始まりました。
    始業式の後は、新しい担任の先生と教室に行き、担任の先生から自己紹介がありました。
  • 卒業おめでとう

    2024年3月22日
        3月18日、卒業証書授与式が行われました。
      「想いよ届け!」を合言葉に、最高学年として頑張った6年生!!
      みんなの想いがたくさんの人に届いたすてきな卒業式でした!
      ご卒業おめでとうございます。
    •  卒業式に向けて、校歌の練習を学年で行いました。6年生の素敵な歌声に負けないよう、5年生も精一杯頑張っています。6年生の素敵な歌声に負けないよう、5年生も精一杯頑張っています。楽譜に合った歌い方ができるよう粘り強く練習を繰り返しました。とても素敵な歌声になりました。
       また、今週は1組と2組それぞれの学級でお楽しみ会(お別れ会)を行いました。両クラスとも子供たちで考え、自分たちで素敵な会を開くことができました。一年間の成長や仲間意識を感じることができる素敵な会となりました。
      今年度も残すところ卒業式のみとなりました。ブログの更新は、これで最後とさせていただきます。

      「1年間、この子たちと過ごせて本当に幸せでした。楽しかったです。ありがとうございました。」
      ~担任一同~
    •  月曜日、少し時間ができたので体育館でレクリエーションをしました。誰とでも分け隔てなく手をつないで楽しんでいる姿から成長とこの学年の団結力を感じました。この良さをこれからもっと伸ばせていけるといいですね。

       今年度は、5年生が卒業式に参加する予定です。今週から6年生との練習が始まりました。幼く、元気良く遊ぶ姿から一転、凛々しくカッコいい高学年の姿を見せてくれています。6年生から学び、最高学年になるという気持ちを高めてもらいます。
       今週は、今年度最後の良いところみつけを行いました。この1年間「ドラゴン賞」を活用して、友達の良いところや頑張っているところを見付けることができました。自然と友達の良いところを見付け、伝え、笑顔になれる子供たちは素晴らしいですね。
      この調子で仲間と友に笑顔で成長していってもらいたいです。
    • 3月4日、六年生が企画した掃除イベントに、一年生が参加しました。
      自ら進んで学校をきれいにするって、素敵ですね!
    • 2月29日(木)6時間目に、6年生が清掃を行いました。

      本日を迎えるまでに、実行委員が中心となって、掃除場所や人数の割り振りを決定してきました。
      どの児童も、6年間お世話になった校舎にできる限りの感謝の気持ちを伝えようと、真剣に取り組むことができました。

      わたしたちの想いが、届きますように。
      「6年間、ありがとうございました。」
       
    • 6年生を送る会を終えて、一週間。6年生に向けての準備が着々と進んでいます。

      月曜日には、6年生を送る会の振り返りを行い、その後、卒業式の代表児童を決めたり来年度の委員会希望を取ったりしました。
      挨拶実行委員が3月の挨拶の目当てを話し合い、決めることができました。2学期の途中から自分たちで挨拶のレベルを上げてきた5年生。6年生として学校の挨拶レベルを上げてくれるのが楽しみです。
      また、木曜日の昼休みには、これからの修了式や離任式などで校歌を歌う際に、その伴奏をすることに立候補した子の演奏を担任や音楽担当の職員が聞きました。
      学校の代表として頑張ろうとする姿がかっこいいですね。
    •  今日は、6年生を送る会がありました。この日まで5年生のテーマでもある「最後までやり抜く」を合言葉に準備を進めてきました。そして・・・
       見事、大成功!とっても良い会となりました。
       会の前後に代表(実行委員)が、仲間(5年生)に語り掛け士気を高めました。それもとても良いことでした。


       この勢いのまま、6年生に突き進んでいってもらいたいところです!

       
    •  今週は、5年1組2組ともに学級閉鎖からのスタートとなりました。そんな中でもオンラインで授業を行うことができました。子供たちから「やっぱり学校(対面)がいい。」という声が多く上がりました。しかし、緊急事態でも学びを止めずに突き進んだ5年生、たいへん立派でした。
      「6年生を送る会」が近づく中、5年生は下級生にプレゼント作成の依頼や一緒に感謝の歌を歌おうと声を掛けに行きました。下級生の教室に入るだけでも緊張する中、先輩として一生懸命に説明する姿に頼もしさを感じました。

       

       2月8日(木)の昼休みには、チャレンジ委員会主催のドッジボールイベントがありました。参加したみんなは、力いっぱい体を動かすことを楽しんでました。

       今週の6送会(6年生を送る会)準備の様子です。体調不良で欠席した児童は、別の課題を進めた後に合流しました。一人一人が自分のすべきこと・できることを考え、そのできることを一生懸命に取り組んでいます。
       また、先々週の金曜日ですが、「入学説明会」の準備も行いました。4月、新入生がきた時の最高学年の今の5年生です。竜禅寺小学校の歴史と伝統を引き継ぎために着々と準備中です。
    •  一年生が、駅南幼稚園の年長さんをお迎えして、小学校の魅力を伝えました。
      鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」を演奏したり、学校を案内したりしました。
      2時間という短い時間でしたが、一年生はお兄さんお姉さんとして園児をもてなし、充実した時間を過ごすことができました。。
      新一年生の入学がさらに楽しみになりました。