2023年

  • 本日は、三ヶ日中学校2年生の生徒さんたちが、大崎幼稚園に職場体験に来ました。
    自己紹介の後、緊張しながらも、年長さんと鬼ごっこをして遊びました。
    各教室では、貨物列車をしたり、かごめをしたり、ふれ合いダンスをしたりして、子供たちは大喜び!
    生徒さんも、緊張感も解け、子供たちに積極的に触れ合っていました。
    子供たちも、お兄さん、お姉さんが一緒に遊んでくれて、テンションもMax!
    給食では、生徒さんはお弁当持参で、子供たちといろいろな話で盛り上がり、楽しい給食となりました。
    今日は、3人の生徒さんたちが、自分の得意なことを子供たちに紹介してくれました。
    けん玉、リフティング、二重跳びを披露してくれ、子供たちから大きな拍手!
    明日も子供たちと仲良く遊んでくださいね。
  • 園庭に引き続き、先週は、正門左側に花壇を作りました。今週は、先週作った花壇の対称の位置に作りました。園長DIYです。鬱蒼としていた樹木も伐採し、すっきりさせました。
    1枚目の写真がビフォー、2枚目の写真がアフターです。
    以前あった花壇が崩れてきたため、取り壊して地面を平らにならす作業からです。
    木の根が張り巡っていたため、大変苦労しましたが、平らに整地しました。職員も頑張ってくれました。
    地面が硬かったため、水平を取る作業が大変でした。しかし、この水平作業をきちんとやらないと、花壇が曲がってしまい、上手くできません。
    花壇のブロックが敷き詰められました。いかがでしょうか?時間を要しましたが、業者に頼めば〇万円です。DIYでやれば、作業代は無料。花の設置は、職員のセンスにお任せしました。とても美しいですね。園庭にもミニ花壇。
    帰り際、子供たちも「すごい!綺麗。この花が好きだな~。」などと、新しくできた花壇を見て喜んでいました。
    子供たちだけでなく、地域の皆さんも散歩中の癒しのコーナーになるといいですね。
    予想以上に上手くできて大満足!
  • 本日は、発表会に向けて、オペラ歌手の田中舘先生による合奏・合唱指導がありました。
    曲目は、「さんぽ」です。
     
    年少さんは、カスタネットで参加します。
    初めての合同練習のため、緊張感で上手くできませんでしたが、徐々にリズムに合わせることができるようになりました。
    年中さんは、タンブリンと鈴での参加です。
    リズムに合わせて、リズミカルに演奏することができて、とても素晴らしかったです。
    年長さんは、ピアノ、キーボード、大太鼓、小太鼓、木琴、鉄琴、トライアングルでの参加です。
    流石は最上級生!
    今までの練習の中で、一番上手に演奏することができました。気持ちが前面に出ていて、かっこよかったです。
    田中舘先生の褒めて伸ばす指導・・・園の保育に大変参考になりました。
    いつも、お忙しい中、笑顔で温かな子供たちの指導をありがとうございます。
  • 三ヶ日町農協青年連盟ファーマーズクラブの皆さんから、三ヶ日みかんをいただきました。
    例年、この時期になるといただけるため、子供たちも楽しみにしていました。
    始めに農青連の方からみかんの話をいただき、三ヶ日みかん体操をして楽しみました。
     
    そして、一人一人みかんをいただき、農青連の方々と楽しく食べました。
    甘くておいしい~!とみんな、大喜びで食べていました。
    大崎幼稚園の子供たちは、みんなみかんが大好きです。
    給食でも食後のデザートとして、喜んで食べました。
    美味しいみかんをありがとうございました。
    記念撮影した写真は、くみあいだよりに掲載されます。
    年少・年中さんは、合奏の練習。
    自分の役目をきちんと覚え、上手に演奏することができてきています。
    年長さんは、発表会のダンスの練習、クリスマスの絵を描きました。
    とても上手に表現することができました。
    もう、クリスマス・・・!
    2学期が始まったばかりと思っていましたが・・・早いですね。
    20日(月)は、自治会館への登園となりますので、通常通り8時40分~50分にお願いします。
  • 今日は、園庭開放の日でした。
    3組の親子さんが来園し、いろいろな遊びを楽しみました。
    どの子も園庭に慣れてきたため、自ら進んでいろいろな遊びに親しんでいました。
    また、来週、来てくださいね。
    年少さんは、大崎自治会館で発表会の練習をしました。
    大道具や小道具を使っての練習で、どの子も元気いっぱいに表現することができました。
    初めての発表会。とても楽しみですね。
    年中さんは、背景に使う絵を絵の具で色塗りをしました。
    手で塗ったり刷毛で塗ったり、とても綺麗に塗ることができました。
    どんな完成になるかお楽しみですね。
    その他、大変凝った大道具が登場しますよ。
    年長さん、ごめんなさい。
    写真を撮る間がなく、本日は、写真がありません。
    しかし、発表会の練習は、日々かなり上達してきていますので、期待できますよ。
    正門の第3の花壇の園長DIYが始まりました。
    今回は、花壇を作る場所が非常に状態が悪いため、整地から開始ですので、1日ではできませんでした。
    明日は、雨なので月曜日以降の完成となります。
    お楽しみに!
  • 今日の遊び

    2023年11月15日
      発表会の練習も順調に進んでいます。
      年中さんは、劇で使うお面づくりをしました。とても可愛らしいお面が出来上がりました。
      見せたいところですが、本番までのお楽しみということで。
      早く作り終わった子は、塗り絵をして楽しみました。
       
      年少さんは、おままごと遊びや、園庭で遊具を使って遊びました。
      いろいろな遊具に挑戦して、とてもたくましくなってきたなと感じます。
      年長さんは、発表会練習後、園で流行っている缶けりをして遊びました。
      途中から、年中さんも一緒に入って楽しく遊びました。
      鬼に見つからないように、隠れている姿はとても真剣で可愛らしいですね。
      ルールも覚えたため、大変盛り上がりました。
    • 今日は、年長・年中さんが発表会会場の大崎自治会館で初めての練習をしました。
      初めての環境の中でしたが、緊張する子も少なく、練習に取り組みました。
      初めての練習でありましたが、台詞も覚えていて、とてもよくできていました。
      後は、堂々と自信をもって大きな声でできるようになることが課題ですね。
      小道具や大道具は、まだ、隠しておきたいので、カットさせていただきました。
      年少さんは、10日に親子で作ったピザづくりを思い出し、画用紙でピザづくりをしました。
      自分で好きなトッピングを切り取って張り付けて完成しました。
      美味しそうなピザができましたね。
      外遊びでは、砂遊びに夢中になって遊びました。いろいろな遊び道具を使ったり、松ぼっくりを使ったりして、楽しく遊びました。
      先日、ミカン狩りをさせていただきた坪井さんから、みかんをいただきました。
      子供たちも飛び出てきて、大喜び!
      明日のおやつに決定ですね。お楽しみに。
    • 年中・年長さんは、ジュビロ運動教室がありました。
      今までは、サッカー教室でサッカーボールを使っての遊びでしたが、本日は、サッカーボールを使用しない遊びでした。
      フラフープを活用してリレーをしたり、フラフープをグループで一緒に持って走って競争したりしました。その他にも、コーンを倒したり起こしたりする遊びをするなど、いろいろな遊びを楽しみました。自分のペースだけでなく、相手のことも考えて遊ぶことの大切さも教えていただきました。子供たちは、たくさん走り回って大満足の様子でした。
      年少さんは、発表会の練習を会場の大崎自治会館で初めて練習をしました。
      広いホールの中、緊張した様子でしたが、とても元気いっぱいに表現することができました。
      大崎自治会の方々には、子供たちのために、立派な自治会館を練習から使用させていただき、感謝いたします。ありがとうございます。
    • 楽しかった親子参加会

      2023年11月10日
        本日は、三ヶ日青年の家での親子参加会でした。
        残念ながら雨天でしたが、ピザづくりや体育館貸し切りにて親子でのふれ合い活動ができました。
        初めに、おんぶリレーをしました。お父さん、お母さんが子供をおんぶしてのリレーで競い合いました。
        けがをしないか心配になるくらい真剣に走るお父さん、お母さん。
        子供たちもとても嬉しそうでした。
        次は、年少・年中さんは転がしドッジボールです。
        年長さんは、親子対抗ドッジボールをしました。
        最初は、手抜きをしていたお父さん、お母さんも、予想以上の子供たちの成長に驚き、最後は真剣にボールを投げる姿が見られ、大変盛り上がりました。
        そして、本日のメイン!
        親子で協力してのピザづくりです。
        ①砂糖とドライイーストをぬるま湯で混ぜます。
        ②強力粉と塩を入れてぬるま湯で混ぜます。
        ③暖かい場所で発酵させます。
        ④クッキングシートの上で生地を伸ばします。
        ⑤ピザ、カレーソースを塗り、トッピングをします。
        ⑥オーブンで焼きます。


         
        ピザの生地が発酵するまで、ピザが焼けるまでの間、火起こし体験や新聞折りたたみじゃんけんゲームをして遊びました。
        火起こしはなかなか難しく、火を起こすことができませんでした。じゃんけんゲームは、園長にじゃんけんで勝てなかった親子が、新聞紙を半分に折りたたんでいき、新聞に乗ることができなかった人が負けになります。
        優勝チームの親子は、片足で子供を抱きかかえての勝利でした。
        いいふれ合いができましたね。
        ピザの完成です。
        想像以上に上手にできあがり、びっくりするくらいでした。
        そして、食べてみて、どの親子も「美味しい!」の連呼でした。
        また、作りたいなという声が多く出ました。
        あっという間に完食でした。
        楽しく親子で触れ合うことのできた一日となり、思い出が一つ増えましたね。
      • 本日は、7日に作った園庭の花壇に続いて、正門に花壇を作りました。もちろん、園長DIY!
        園庭の花壇と違い、砕石が敷き詰められていたため、土台に砂を入れました。
         
        そして、水平測定器を利用して、一つ一つブロックを調整して敷き詰めていきます。
        ブロックが敷き詰められました。予定通り、ぴったりサイズが合いました。
        土を入れて、花を植えて完成!
        とても華やかになりました。
        子供や保護者も、「綺麗!この花が好き!」と感動して見ていました。
        花は、心を和らげてくれますね。
        保護者からは、「園長先生、反対側も作るんですよね。」とリクエスト!
        「もちろんです!」
        明日は、雨なので、来週頑張ります!DIY、楽しいですよ。