げんきっき発表会(生活発表会)が、大崎自治会のご協力により、大崎自治会館で盛大に行うことができました。
運動会の芝生広場に続き、今回はとても広々とした大崎自治会館をお借りすることができ、感謝の一言です。地域の力は絶大なるものです。本当にありがとうございました。
さて、子供たちは練習の成果以上のものを発揮し、アドリブを入れるなど想定外の出来事もありましたが、多くの参観者の皆様の前で、堂々と演じることができました。最高の発表を見せることができました。
それでは、プログラム順に紹介していきます。
①オープニング合奏「さんぽ」(全園児)
「となりのトトロ」でおなじみの「さんぽ」の曲に合わせて、年少組はカスタネット、年中組はタンブリンと鈴、年長組は一人一つの楽器を担当し、みんなで気持ちを一つに楽しく演奏しました。リズム遊びの講師、田中舘 梨絵子先生にピアノ伴奏をしていただきました。田中舘先生、ご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。
②歌「ハッピーチルドレン」(年長)
歌詞のように「嬉しい!楽しい!」の気持ちが表現できるように取り組んできました。リズムに乗って元気よく歌い、サビでは、手話にも挑戦して表現することができました。
③遊戯「おしりふりふり」(年少)
「お尻ふりふり」と口ずさみながらみんなで仲良く楽しく踊りました。途中の「パパ」「ママ」のポーズはみんなで決めました。年少さんらしく、元気よく、かわいらしく踊りました。
④劇遊び「ぽんたのじどうはんばいき」(年中)
絵本「ぽんたのじどうはんばいき」のお話を、オリジナルに作り変えました。ぽんたは、お願いしたものを何でも出してあげる不思議な自動販売機を作りました。早速、自動販売機を見つけた森の動物たちが、「これはなんだ?」とみんな興味津々になり、希望のものをもらうことがきるお話です!その子なりに役になりきって、自信をもって堂々と表現することができました。
⑤遊戯「ぼくとステップ」(年長)
手拍子をしたり、ジャンプをしたりいろいろなダンス要素が入った振り付けです。自分で考えたポーズも披露し、リズムに合わせて楽しく踊りました。
⑥歌・手遊び「たのしいね、バスごっこ」(年少)
新しい歌も少しずつ覚え始め、元気よく歌を歌うことができるようになりました。バスに乗っての登場です。「たのしいってどんな顔??」と聞くと、可愛らしい笑顔を見せて、元気いっぱい、ニコニコ笑顔で歌いました。
⑦遊戯「いろいろたんけんたい!」(年中)
子供たちが、すぐに踊りを覚え、歌を口ずさみながら踊る可愛らしい曲です。“真っ赤なおひさま”や“黄色のひまわり”など、身の回りにあるいろいろな色を探しに行く「いろ・いろ・たんけんたい」。カラフルな衣装を着て、可愛く元気に踊ることができました。
⓼表現遊び「おべんとうばす」
ハンバーク、ブロッコリー、たまごやき、トマト、おにぎり、えびふらいのお弁当のおかずになった子供たち。おべんとうバスに呼ばれたおかずさんたちが、次々に乗車していくお話です。どの子もそのおかずになりきって、可愛らしく大きな声で表現することができました。
⑨歌「おひさまになりたい」(年中)
サビの“すきすき だいすき”の歌詞は、子供たちのお気に入りです。歌の歌詞のように、テンポよく、にこにこ笑顔で可愛らしく歌いました。
⑩劇遊び「かさじぞう」(年長)
「かさじぞう」の絵本を読むとお地蔵さんごっこが始まった子供たち。お地蔵さんのように動かないゲームをしたり、よーいさよーいさと歌を歌ったりしてお話遊びに親しんできました。繰り返し遊ぶ中で「こう言ったらおもしろそう!」「こうやってポーズをしたい!」と思いを出し合ってセリフを決めてきました。年長さんとしてふさわしい内容ある劇を、登場人物になりきって、大変上手に表現することができました。
⑪フィナーレ「うさぎ野原のクリスマス」(全園児)
今年度のげんきっき発表会、最後は全園児による歌です。最後までかっこよく、きれいな声で歌を歌いました。感動のフィナーレとなりました。
たくさんの温かい拍手をありがとうございました。子供たちにとって、何よりも嬉しく思い出に残ることと思います。また、保護者の皆様方には、最後の片づけまで手伝っていただき、ありがとうございました。