• 焼き芋に続いて、収穫したさつまいもで、カレーパーティーをしました。
    メニューは、カレーライスとスイーツポテトです。
    フリー職員で作業分担し、協力して子供たちが喜んでくれるように、心を込めて作りました。
    とてもいい味に仕上がって完成!
    子供たちは、ずっと、「いいにおいがする~」と心待ちにしていた様子でした。
    「カレーライス、とても美味しい~。家のカレーより美味しい!スイーツポテト、とても甘い!」などと、喜んで食べていました。あれだけ多く作ったカレーも、おかわりする子が多く、完食!
    自分たちで育てたさつまいもだけに、美味しかったんだと思います。
    旬のさつまいもを、焼き芋、カレーライス、スイーツポテトにして食べることができてよかったですね。
    年少さんは、サンタさんになってプレゼントを渡すことがとても流行りとなっています。
    今日は、年中さんへプレゼントを渡しに行きました。
    年中さんは、寝たふりをして待っています。年少さんたちは、鈴を鳴らしながら、こっそりとプレゼントを置いていきます。
    年中さんたちが喜ぶ姿を見て、年少さんは大喜びでした。微笑ましい一面でした。
  • 今日のなかよし会は、2日に行った「げんきっき発表会」のミニ発表会を披露しました。
    7人の未就学園児と保護者が各学年の発表を参観して楽しみました。
    参観後は、園庭でみんな仲良く楽しく遊びました。
    初めて参加した保護者からは、「多くの子供が話しかけてくれて、緊張感なく遊ぶことができました。みなさん、とても仲良しですね・・・。来週も来させていただきます。」などと嬉しい感想を言ってくれました。
    初めに年長さんが、さんぽの合奏を披露しました。
    続いて、年中さんが、「ぽんたのじどうはんばいき」の劇を披露しました。
    最後に、年少さんが「おしりふりふり」のダンスを披露しました。
    年長さんは、年賀状を書くために、園長先生から年賀状をいただきました。
    これから、どんな年賀状を作っていくか考えていきます。
    室内遊びでは、工作をしたりカルタ取りをしたりして、楽しく遊びました。
    年中さんは、前回作りかけていたミニリースを完成させました。
    また、段ボールを利用して、トナカイのそり作りを始めました。どんなそりが出来上がるか楽しみですね。
    年少さんは、サンタさんの帽子をかぶって、サンタさんになりきってプレゼントを渡して遊びました。
  • 11月の誕生会でした。
    3人の子供たちが、「好きな食べ物は?」「好きなテレビ番組は?」「好きな食べものは?」等と質問があり、嬉しそうに答えていました。その後、お祝いのプレゼントをもらい、ゲームをして楽しみました。最後にくす玉を割り、お祝いの歌を歌って、みんなで祝いました。
    年少さんは、昨日絵の具で塗った雪だるまに顔を書いて仕上げました。
    園庭遊びでは、転がしドッジやブランコで楽しく遊びました。
     
    年中さんは、大きな松ぼっくりを使ってミニツリーを作りました。後、土台と雪をつけて完成です。
    園庭では、ドッジボールをしたり、鉄棒で遊んだりして楽しみました。
    午後からは、発表会でやった「ぽんたのじどうはんばいき」の劇を全員で楽しみました。
     
    年長さんは、かるた作りをしました。それぞれ、自分で考えた文を平仮名で書きました。
    裏には、墨で関係のある絵を描きました。とても風情があっていい作品ができました。
    園庭では、ドッジボールをして楽しみました。
    ブロッコリーの収穫もできました。とても美味しそうですね。
    保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。
    クリスマスに関わる話であったため、子供たちは大変興味深く話を聞いていました。
    お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
  • 今日の遊び!

    2023年12月5日
      園庭の銀杏の木が黄色く色づき、大変綺麗に紅葉しています。
      年少さんは、銀杏の葉をたくさん拾って、おままごとをして楽しんでいました。
      また、クリスマスを前にして、雪だるまの絵を絵の具で描いて楽しみました。
      年中さんは、先週から作り始めたクリスマスの靴が完成しました。
      それぞれの個性あふれる可愛らしい作品ができました。
      園庭では、縄跳びや鉄棒、ドッジボールをして元気いっぱいに遊びました。
      年長さんは、サンタクロースさんへのお願いや質問を書きました。
      それぞれの思いを、絵で表現したり言葉で書いたりしました。
      平仮名をとても上手に書くことができていて、びっくりしました。
      午後からは、年少さんのリクエストで、発表会で年長さんが発表した「かさじぞう」の劇を全員でやりました。
      みんな、台詞を覚えていて、とても表現豊かに演じることができて、これまたびっくりしました。
    • げんきっき発表会(生活発表会)が、大崎自治会のご協力により、大崎自治会館で盛大に行うことができました。
      運動会の芝生広場に続き、今回はとても広々とした大崎自治会館をお借りすることができ、感謝の一言です。地域の力は絶大なるものです。本当にありがとうございました。
      さて、子供たちは練習の成果以上のものを発揮し、アドリブを入れるなど想定外の出来事もありましたが、多くの参観者の皆様の前で、堂々と演じることができました。最高の発表を見せることができました。
      それでは、プログラム順に紹介していきます。
      ①オープニング合奏「さんぽ」(全園児)
       「となりのトトロ」でおなじみの「さんぽ」の曲に合わせて、年少組はカスタネット、年中組はタンブリンと鈴、年長組は一人一つの楽器を担当し、みんなで気持ちを一つに楽しく演奏しました。リズム遊びの講師、田中舘 梨絵子先生にピアノ伴奏をしていただきました。田中舘先生、ご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。
       
      ②歌「ハッピーチルドレン」(年長)
       歌詞のように「嬉しい!楽しい!」の気持ちが表現できるように取り組んできました。リズムに乗って元気よく歌い、サビでは、手話にも挑戦して表現することができました。
      ③遊戯「おしりふりふり」(年少)
       「お尻ふりふり」と口ずさみながらみんなで仲良く楽しく踊りました。途中の「パパ」「ママ」のポーズはみんなで決めました。年少さんらしく、元気よく、かわいらしく踊りました。
       
       
      ④劇遊び「ぽんたのじどうはんばいき」(年中)
       絵本「ぽんたのじどうはんばいき」のお話を、オリジナルに作り変えました。ぽんたは、お願いしたものを何でも出してあげる不思議な自動販売機を作りました。早速、自動販売機を見つけた森の動物たちが、「これはなんだ?」とみんな興味津々になり、希望のものをもらうことがきるお話です!その子なりに役になりきって、自信をもって堂々と表現することができました。
      ⑤遊戯「ぼくとステップ」(年長)
       手拍子をしたり、ジャンプをしたりいろいろなダンス要素が入った振り付けです。自分で考えたポーズも披露し、リズムに合わせて楽しく踊りました。
      ⑥歌・手遊び「たのしいね、バスごっこ」(年少)
       新しい歌も少しずつ覚え始め、元気よく歌を歌うことができるようになりました。バスに乗っての登場です。「たのしいってどんな顔??」と聞くと、可愛らしい笑顔を見せて、元気いっぱい、ニコニコ笑顔で歌いました。
      ⑦遊戯「いろいろたんけんたい!」(年中)
       子供たちが、すぐに踊りを覚え、歌を口ずさみながら踊る可愛らしい曲です。“真っ赤なおひさま”や“黄色のひまわり”など、身の回りにあるいろいろな色を探しに行く「いろ・いろ・たんけんたい」。カラフルな衣装を着て、可愛く元気に踊ることができました。
      ⓼表現遊び「おべんとうばす」
       ハンバーク、ブロッコリー、たまごやき、トマト、おにぎり、えびふらいのお弁当のおかずになった子供たち。おべんとうバスに呼ばれたおかずさんたちが、次々に乗車していくお話です。どの子もそのおかずになりきって、可愛らしく大きな声で表現することができました。
      ⑨歌「おひさまになりたい」(年中)
       サビの“すきすき だいすき”の歌詞は、子供たちのお気に入りです。歌の歌詞のように、テンポよく、にこにこ笑顔で可愛らしく歌いました。
      ⑩劇遊び「かさじぞう」(年長)
       「かさじぞう」の絵本を読むとお地蔵さんごっこが始まった子供たち。お地蔵さんのように動かないゲームをしたり、よーいさよーいさと歌を歌ったりしてお話遊びに親しんできました。繰り返し遊ぶ中で「こう言ったらおもしろそう!」「こうやってポーズをしたい!」と思いを出し合ってセリフを決めてきました。年長さんとしてふさわしい内容ある劇を、登場人物になりきって、大変上手に表現することができました。
      ⑪フィナーレ「うさぎ野原のクリスマス」(全園児)
       今年度のげんきっき発表会、最後は全園児による歌です。最後までかっこよく、きれいな声で歌を歌いました。感動のフィナーレとなりました。
       たくさんの温かい拍手をありがとうございました。子供たちにとって、何よりも嬉しく思い出に残ることと思います。また、保護者の皆様方には、最後の片づけまで手伝っていただき、ありがとうございました。
    • いよいよ明日は、げんきっき発表会(生活発表会)です。
      最後の練習を行い、準備万端です。今日まで、練習の風景は極力少なくアップしてきました。また、服装や背景、大道具などはアップしなかったので、初めて見る発表会に感動すること間違いなしです。
      子供たちは、この約一カ月間、発表会で少しでもいい姿を見せようと、一生懸命に練習してきました。学年に応じた発表となりますので、子供たちの素晴らしい表現力をお楽しみください。そして、その頑張りに大きな拍手をお願いします。
      今日の遊びの様子です。年少さんは、転がしドッジの後、バランスボールや遊具等、たくさん身体を動かして遊びました。みんなとても仲良く遊んでいます。
      年中さんです。初めに、昨日書き始めた発表会の絵を完成させました。とても素敵な表現で描かれていて、気持ちが通じてきました。
      園庭では、縄跳び遊びをしました。「いろはに金平糖、上か下か真ん中か?」と鬼に問い掛け、その間に、鬼が2本の縄を上下に広げて、「上!」と答えたら、縄の上を当たらないように越すといった縄跳び遊びです。縄に当たったら鬼になるため、子供たちは縄に当たらないように工夫してクリアしていました。よく考えられたおもろい遊びです。年長のお姉さんも一緒になって遊んでくれて、とても嬉しそうでした。
      年長さんは、こおり鬼をして遊びました。鬼が10数えたら追いかけタッチをする。逃げる人は、「こおり!」と言って氷になってその場でかたまり動けなくなる。仲間2人が手をつないで、氷になった仲間を囲めば逃げることができるといった遊びです。いろいろな作戦を考えて遊ぶことができるので、とても盛り上がる遊びです。子供たちは、とても元気に走り回って楽しそうでした。
    • 今日の遊び!

      2023年11月30日
        年少さんは、園庭に出て、元気いっぱいにいろいろな遊びをして楽しみました。
        登り棒では、一番上まで登りきることができ、大満足の笑顔。
        うんていでは、ぶら下がることしかできなかった子が、補助なしで進むことができるようになったことなど、それぞれの遊びを通して、できる喜びを味わうことができました。
        年中さんは、発表会での自分たちの姿を絵に表現しました。
        劇やダンスや歌など、それぞれ自分で選んで描きました。
        とても大きく分かりやすく表現することができました。発表会がとても待ち遠しい様子が伝わってきました。
        縄跳びでは、みんなリズムよく跳ぶことができていました。とても気持ちよさそうですね。
        年長さんは、クリスマスの飾りのメインでもあるサンタクロースを折り紙で作りました。
        どの子も、担任の話をしっかりと聞き、上手に折り紙を折ってサンタクロースを完成させました。
        大変器用な手さばきには、子供たちの成長した様子が伝わってきました。
        明日、年長さんは、自治会館へ登園ですので、よろしくお願いします。
      • クリスマスツリーを年長さんが作り、子供たち全員で点灯式を行いました。
        「5・4・3・2・1・・・点灯!」と全員の掛け声で綺麗なLEDが点灯しました。
        「ワ~!すごく綺麗!」と、綺麗なツリーから目が離せませんでした。
        これから、徐々にクリスマスモードに変身していきます。
        年少さんは、クリスマスリース作りをしました。飾りつけのために色画用紙を切って作りました。はさみの使い方がとても上手になり、とてもスムーズに切ることができました。これから、さらに飾りを増やしていきます。どんなツリーになるかお楽しみですね。
        園庭では、転がしドッジをして遊びました。年長さんのお姉さんも一緒に遊んでくれ、とても楽しかったです。
        年中さんは、クリスマスプレゼント入れの靴下を作りました。
        画用紙を靴下の形に切り取り、ホッチキス止め。そして、そのホッチキスを隠すために、四角の色紙を半分に折って糊付けしました。これから、いろいろな飾りをつけていきます。完成が楽しみですね。
        園庭では、縄跳びやブランコをして遊びました。縄跳びは連続して跳ぶことができるようになり、素晴らしい成長です。
        年長さんは、田中舘先生によるリズム遊びでした。
        自分のパート種目だけでなく、全ての楽器を一通り楽しみました。ここ最近、発表会の練習が主でしたので、いろいろな楽器に親しむことができて、とても楽しかったようです。
        園庭では、ドッジボールをしたり、ブランコで遊んだりして楽しみました。
        明日は、年中さんが自治会館に登園となりますので、よろしくお願いします。
      • 今日の遊び!

        2023年11月28日
          発表会の練習にも力が入ってきました。
          子供たち、大変上手に表現できるようになってきています。
          衣装、大道具、背景等は、当日まで公開しませんので、お楽しみにしていてください。
          年少さんは、練習帰りの道路を渡る際、きちんと安全確認をして横断しています。
          遊びでは、登り棒に挑戦しました。担任が補助しながらですが、一番てっぺんまでたどり着けた子供もいて、びっくり!日々の継続が力となっています。
           
          年中さんは、年長さんのダンスを見ながら、思わず一緒に踊るシーンがありました。
          自然に体が動くことはいいことですね。
          午後の遊びでは、年長さんのダンスに刺激され、自分たちもダンスの練習をしました。
          その他、クリスマスにちなんだ絵を描いたり、作った動物を入れる小屋を作ったりして遊びました。
          年長さんは、ダンスの練習をしました。今日は、最終確認的に担任が前に出て一緒に踊りました。
          今までで一番のりのよいダンスパフォーマンスを見せてくれました。
          とても素敵でした。
          遊びでは、缶蹴り、ドッジボール、鬼ごっこをして遊びました。
          特に、鬼ごっこでは、真剣に走り回って捕まえたり逃げたりして、汗びっしょりになるくらい楽しみました。
          みんな、なかよしです。
          明日は、年長さんが自治会館集合ですので、よろしくお願いします。
        • 今日は、大崎自治会館へ登園し、みんなで発表会に向けての取り組みを行いました。wink今週の土曜日はいよいよ発表会本番です。子供たちもお家の方が観に来てくれることを楽しみにしている様子です。
          自治会館から幼稚園に戻ってきてからは、天気もよく戸外に出て遊具に挑戦したり、ドッジボールや缶蹴りなどの集団遊びを楽しみました。
          今日の給食は、ごはん・牛乳・さんまのカボスレモン煮・小松菜のごま和え・みだくさん味噌汁でした。子供たちもたくさん遊んでお腹ペコペコ。みんなでおいしく給食をいただきました。indecisionいつも美味しい給食をありがとうございます。wink食後には、地域の方からいただいたミカンを美味しくいただいています。地域の方にも感謝です
          昼食後、年少組さんは、日当たりのよいテラスでお家ごっこをしました。ダンボールのついたてをお家に見立ててみんなで中に入り仲良く遊んでいました。年少組さんも遊びに必要なものを自分たちで用意することの楽しさを感じるようになり、お家ごっこのイメージを膨らめ、自分たちで組み合わせ、遊んでいました。
          年中組さんは、わらべうたのはないちもんめをしてあそびました。丸くなって相談する姿が微笑ましいですね。sad 自分の思いだけでなく、友達の思いも聞きながら相談することができるようになりました。
          年長組さんは、ごっこ遊びに必要なものを工夫して作り、遊びに取り入れていました。作りたいものをイメージし形にしていく力がついてきました。また、友達とごっこ遊びのイメージを共有し、遊びを進めることの楽しさを感じています。laugh
          明日は、年少組さんのみ大崎自治会館へ登園となります。送迎のご協力よろしくお願いします。laugh